西南学院大学人間科学部
社会福祉学科

より良い社会を私たちの手で築き上げたい…

様々な活動

座学だけではなく地域と様々な活動を行っています。

山根先生「自然体験活動論」 山根先生「自然体験活動論」 西南チルドレンズミュージアムにて「顕微鏡観察」のブース 西南チルドレンズミュージアムにて「顕微鏡観察」のブース 姪浜商店街のハロウィーンイベントにて西南サイエンスラボ実施 姪浜商店街のハロウィーンイベントにて西南サイエンスラボ実施

教員の主要担当科目と演習テーマの紹介

井手 順子(イデ ジュンコ) ゼミ

担当科目

 福祉工学、福祉情報ネットワーク論、福祉情報演習等

専門演習テーマ

 福祉工学、福祉情報ネットワーク、生体医工学

栄留 里美(エイドメ サトミ) ゼミ

担当科目

 子ども家庭福祉論II、SWの理論と方法II、社会的養護II 等

専門演習テーマ

 私は子どもの人権・子ども家庭福祉・ジェンダー・ソーシャルワークを研究しています。このような研究テーマに関心がある方とともに学びを深められたらと思っています。

河谷 はるみ(カワタニ ハルミ) ゼミ

担当科目

 社会保障論Ⅰ・Ⅱ 公的扶助論 社会政策論

専門演習テーマ

 社会保障制度・政策の再考

倉田 康路(クラタ ヤスミチ) ゼミ

担当科目

 社会福祉原論Ⅰ、社会福祉原論Ⅱほか

専門演習テーマ

 現代社会に発生する社会福祉の諸問題と解決にむけて

倉光 晃子(クラミツ アキコ) ゼミ

担当科目

 障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ他

専門演習テーマ

 障がい者福祉
(関連して、各種障がいに対する支援方法、特別支援教育等)

孔 英珠(コン ヨンジュ) ゼミ

担当科目

 社会理論と社会システム(社会学)、社会福祉調査法、海外福祉実習指導、 ソーシャルワーク実習指導、ソーシャルワーク演習

専門演習テーマ

・地域で包括的なケアを受けながら自分らしく最期を迎えることの現状と課題について
・キリスト教と社会福祉について

孔先生からのゼミ紹介

平 直子(タイラ ナオコ) ゼミ

担当科目

 ソーシャルワークの理論と方法(専門)I・II
 ソーシャルワーク演習(専門)I・II・III、ソーシャルワーク実習指導V・VI など

専門演習テーマ

 精神保健福祉
(精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク、「精神障害」当事者や家族のもつ力など)

田中 康雄(タナカ ヤスオ) ゼミ

担当科目

 福祉サービスの組織と経営、組織マネジメント論、社会学B(ボランティア活動論)、他

専門演習テーマ

 人に関するマネジメント(①企業・公務員・施設の職員のモチベーションや人間関係を高めるリーダーシップ・ストレスマネジメント・人材育成)、②児童・障害・高齢分野の福祉サービス提供のあり方)

田中先生のゼミの様子

田原 亮二(タハラ リョウジ) ゼミ

担当科目

 身体動作学、介護予防トレーニング演習、ヘルスリテラシー

専門演習テーマ

 社会福祉分野における身体動作・身体活動・身体トレーニング

中村 秀郷(ナカムラ ヒデサト) ゼミ

担当科目

 精神保健福祉制度論、精神障害リハビリテーション論、精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ、  司法福祉論、権利擁護と成年後見制度ほか

専門演習テーマ

テーマ:【社会から排除されがちな人々の支援の追求】
・担当科目の精神保健福祉(精神障害)、司法福祉(犯罪・非行)、権利擁護(児童、障害、高齢等)の分野だけでなく、幅広く社会福祉・ソーシャルワーク全般を対象とします。そのため、社会福祉・ソーシャルワークに関する内容であれば卒業論文のテーマは自由です。 
<参考>【ゼミ2期生(2024.3卒業)の卒業論文テーマ】
・親の養育態度と対人関係の不安に与える影響
・在宅身体障害者の自立の課題
・出生前診断についての理解と課題
・加害者家族への支援の現状と今後の在り方
・優先席に対する意識と利用上の困難
・コロナ禍における家庭環境の変化と課題
・コロナ禍によるマスク生活が及ぼす「耳が聞こえにくい人」への影響
・災害ソーシャルワークと心理的支援

萩沢 友一(ハギサワ ユウイチ) ゼミ

担当科目

 地域福祉論Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ

専門演習テーマ

 実学的な地域福祉を経験的に学習する

山崎 先也(ヤマサキ サキヤ) ゼミ

担当科目

 ヘルスリテラシー、障害者スポーツ論ほか

専門演習テーマ

 福祉領域における運動・スポーツ研究
~福祉領域における運動とスポーツの可能性を探る~

山田 美保(ヤマダ ミホ) ゼミ

担当科目

 ソーシャルワークの基盤と専門職I、ソーシャルワークの理論と方法I、医療福祉論、国際福祉論など

専門演習テーマ

人々の社会に対する意識、文化的多様性、海外の福祉事情
傷病と共に生活する人の心理など

山根 明弘(ヤマネ アキヒロ) ゼミ

担当科目

 生命科学A、生命科学B、生命倫理学、自然体験活動論ほか

専門演習テーマ

 生命倫理、サステイナブルな社会、動物との共存社会、地域活性化など

山根先生のゼミの様子

山本 佳代子(ヤマモト カヨコ) ゼミ

担当科目

 子ども家庭福祉論Ⅰ,社会的養護Ⅰ,保育原理,障害児保育論

専門演習テーマ

 子ども・家庭福祉
(主に子ども・家族にかかわる社会問題をテーマとする.子育て支援,社会的養護, 特別な配慮を必要とする子ども・保護者へのソーシャルワークなど.)