西南学院大学人間科学部
社会福祉学科

より良い社会を私たちの手で築き上げたい…

Q:
社会福祉学科で取得可能な資格は何ですか?また、いつまでに取得希望の判断をしないといけませんか?

本学科では、社会福祉士国家試験受験資格をベースにして、精神保健福祉士国家試験受験資格、保育士資格、高校教諭一種(福祉・公民)のいずれかを合わせて取得することが可能です。ただし、学部生の4年間で取得できる資格は、2資格までです。 その他、条件を満たせば学校図書館司書教諭・博物館学芸員の資格取得も可能です。 また、本学科の所定の科目を履修し単位を修得することによって、卒業時に社会福祉主事の資格を得ることができます。 取得希望の判断の時期は下記を参考にしてください。

    社会福祉士:2年次6月

  • ソーシャルワークI・II申込説明会

    精神保健福祉士:2年次11月

  • 精神保健福祉1日見学実習説明会

    保育士:1年次7月

  • 保育実習I申込説明会

    高校福祉一種:1年次3月

  • 教職課程履修説明会

Q:
資格取得の為の実習期間は何日間ですか?泊まりもあるんですか?

実習期間は下記のとおりです。実習先によっては、宿泊での実習もあります。

    社会福祉士

  • ソーシャルワーク実習I:一機関または施設で10日間(75時間)以上(2年次2~3月)
    ソーシャルワーク実習II:一機関または施設で24日間(180時間)以上(3年次8~10月)

    精神保健福祉士

  • ソーシャルワーク実習III:20日間(150時間)以上(4年次6~7月)
                精神科医療機関12日間(90時間)と地域施設8日間(60時間)

    保育士

  • 保育実習I:保育所(12日間)と施設(10日間)(3年次2月~3月)
    保育実習II・III:保育所(12日間)または施設(10日間)のいずれか(4年次8月~10月)

Q:
資格を2つ(例えば社会福祉士+保育士)取りたいのですが、バイトやサークル活動をする時間的な余裕はありますか?

2資格取得を目指しながら、アルバイトやサークル活動をしている先輩方も多くいます。
ただし、2資格取得を目指すとなると、修得単位数が多くなるため、計画的な学修が必要です。なお、実習中はアルバイト・サークル等の活動は禁止となっています。

Q:
実習期間中、休んだ講義の取扱いはどうなりますか?公休になるのか、代わりのレポート等があるのか?

実習で授業を欠席する場合は、実習用欠席届を提出してもらいますが、実習用欠席届は公欠届ではないため、提出すれば必ずしも出席扱いになるわけではありません。 課題等の提出が必要かどうかは、科目担当教員の判断となります。

Q:
先輩達との関わりはありますか?

サークル活動等において、先輩と関わることができます。
また、いくつかの授業において、SA(Student Assistant)が授業に参加し、学生の皆さまの学習を支援してくれます。
その他、卒業生・在学生・大学(教職員)三者のネットワークである「西南社福の輪」などで先輩との繋がりをつくることができます。

Q:
授業の取り方やレポートの書き方に悩んだ際、相談できる場所や先輩はありますか?

履修についてのご相談は、教務課で受けています。
また、いくつかの授業においては、SA(Student Assistant)が授業に参加し、レポートの書き方等の指導をおこなったり、授業に関する相談にのっています。
社会福祉実習指導室では、社会福祉士や精神保健福祉士等の資格を有した実習指導専門職員が学生の実習・資格等に関する相談を受けています。

Q:
福祉に関連した活動(サークル等)は、どういったものがありますか?

福祉に関連したサークル等に関しては、下記のような団体があります。

※ただし、現在はコロナウィルスの影響で、活動を停止したり減らしたりしている場合があります。事前に確認をして下さい。
  1. OPEN(ボランティアセンターの学生スタッフ)
  2. 西南FIWC九州(国際協力や国際交流を行う団体)
  3. 西南ラブ・グリーン(eco活動やお祭り運営・企画などをしている団体)
  4. いと(災害復興支援や防災活動をしている団体)
  5. ワークキャンプ部(5大学合同の福祉系サークル)
  6. SIEC(他大学と合同でカンボジアで教育支援を行っている団体)
  7. Pao(障害のある子どもたちと楽しく交流する団体)
  8. 手話サークルとびうめ(手話や、ろうあ者の生活・文化などを学んでいる団体)
  9. のびっこの会(障がいをもった子どもたちとその兄弟児と一緒に遊ぶ団体)
  10. 学生YM(W)CA(5つの班に分かれ、テーマに沿って幅広いボランティアをする団体)
  11. Thinks&Act(国際協力や国際交流、国内ボランティアを行う団体)

Q:
大学ではボランティア活動を積極的に行いたいと思っていますが、どこにどういう手順で申し込みを行えばいいですか?具体的な活動場所と内容も教えてください。

学内にあるボランティアセンターに、学内外から様々なボランティアの依頼があります。
これらの依頼内容は、Webサイトにアップしたり、ボランティアセンターの掲示板に掲示しています。なお、ボランティア登録をされた方には、定期的にボランティア情報をメール配信しています。
ボランティア内容や申込手順は、ボランティア先によって様々です。センター内には、職員が常勤して相談を受けていますので、ぜひボランティアセンターへご相談ください。
また、社会福祉実習資料室にもボランティア募集の案内を掲示しています。
各々の施設のHPでボランティアの募集を行っていることもありますので、ボランティアセンターや社会福祉実習資料室のご活用とともに、自ら情報収集をすることによって、様々なボランティアに参加することができます。

Q:
卒業後は、どういった所で働く事になりますか?

社会福祉の専門職としての福祉施設(児童、障害児者、高齢者)、福祉行政関連(福祉事務所、児童相談所)、社会福祉協議会、保健医療機関、NPO法人、高等学校などに就職するほか、大学院に進学する人もいます。社会福祉の専門性が評価されて、多くの学生が一般企業にも就職しています。