担当科目
障害者福祉論Ⅰ、障害者福祉論Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ他
専門演習テーマ
障がい者福祉
(関連して、各種障がいに対する支援方法、特別支援教育等)
専門演習内容
・3年次では各自関心のあるテーマに関するプレゼンテーションとディスカッション、4年次の卒業論文及びゼミ論文の提出に向けた研究法及び論文執筆に必要なスキルの学習を行います。
・4年次では各自卒業論文及びゼミ論文のテーマに関するプレゼンテーションとディスカッション、卒業論文及びゼミ論文の研究及び論文執筆の指導を行います。
・その他、障がい者福祉関係の施設・事業所等の見学、ゲスト講師の講話・交流、フィールドワーク等を行っています。
・4年次に取り組んだ各自の研究について発表してもらいます。3年生は4年生の研究発表に参加してもらいます。
・2023年度卒業ゼミ生の卒論・ゼミ論題目:『公立中学校において聴覚障がいのある生徒に関わる教員の指導の在り方について』『障害者支援施設における高齢知的障がい者の生活状況と支援課題』『登校状況が不安定である発達障がい生徒の時間管理に関する支援』『知的障がい者・発達障がい者の生涯学習の課題と展望』『企業における自閉スペクトラム症者の仕事上の困難と求められる支援に関する研究』
・このゼミに入って(卒業生の声):「学生がやりたい!と思うことを尊重してくれるゼミだと思います」「皆で意見を出し合ってわいわいできるゼミです」「事業所見学やフィールドワーク等があり、楽しいです」「卒論・ゼミ論でわからないことは先生が教えてれるので心配ありません」「ゼミ生同士の交流もあって、あたたかい雰囲気のゼミです」
卒業論文
卒業論文またはゼミ論文(卒業論文の半分程度)の作成を必須とします。
学生への要望
学生の主体的、積極的な参加姿勢を求めます。
その他
・障がい者福祉関係の就職を考えている人、ボランティアやアルバイトを探している人には関連する情報提供等できます。
・課外活動として、知的障がい、発達障がいのある方のケース・セッション(事例検討)、社会福祉士国家試験対策(朝活)等行っています。