西南学院大学人間科学部
社会福祉学科

より良い社会を私たちの手で築き上げたい…

吾輩は猫である

山根先生は、大学での講義のほかユニークな研究を行っています。
それは「猫」。ネコファンには、興味深い話が聞けますよ!

西南学院大学山根先生の「ねこ学」

担当科目

福祉サービスの組織と経営、組織マネジメント論、社会学B(ボランティア活動論)、他

専門演習テーマ

人に関するマネジメント(①企業・公務員・施設の職員のモチベーションや人間関係を高めるリーダーシップ・ストレスマネジメント・人材育成)、②児童・障害・高齢分野の福祉サービス提供のあり方)

専門演習内容

社会福祉学は、「他者の幸福支援を追求する学問」です。それゆえ、「自分自身も幸せな日々を心掛けること」が重要です。組織(人の)マネジメントとは「他者を思い,他者をもてなすこと」であり、社会福祉学と親和性が高いです。ゼミでは、学生主導でゼミ運営のマネジメントを実践します。
田中ゼミでは、最初は私がゼミ学生をもてなし、支えながら進めます。しかし、その後は、ゼミ生同士がもてなし、支え合い、学びや幸せを分かち合う、ゼミという一つの組織をより良くするために、目標を共有し達成の為に全員で役割分担しながら行動するマネジメントが実践できています。これは、教員主導ではなく、ゼミ生が、主体的に企画し、ゼミをマネジメントできているからです。

[ゼミへの考え方]
卒論は、自身の興味・関心がどこにあるかを紐解き、就職先もイメージし、研究テーマを確定します。就活時の履歴書に自身の「研究課題」の項目があるためです。3年次から計画を立て、ゼミ内の授業時間を最大限有効活用し、先輩の見本等を参考に卒論完成を目指します。バディ制度を取り入れ,ゼミ生がペアとなり支え合い、論文を作成するため、ゼミ生は不安なく早期に完成しています。
ゼミでは、私が一方的に組織マネジメントを説明するのではなく、ゼミ生が選んだテーマを、学生同士で運営します。加えて、柳川市のフィールド体験企画、希望により,福岡市の新事業福岡100プラザ参加、他大学合同ゼミ(関東~沖縄)、企業や市役所の人事担当者や社福法人経営者のリアル話を聴く機会、ゼミ合宿旅行(東京,広島,沖縄の施設・企業・大学)等の企画、ベンチャー企業訪問等が可能です。
併せて、卒論指導と並行し、ゼミ内外で、履歴書の書き方説明(就職課等とのコラボ)や個別添削、面接対策の集団・個別練習、短期集中型資格勉強法の共有等、ゼミ生と二人三脚で行っています。卒業生とのつながりをもとに、実際の就活に使用したエントリーシート等の提供もあり、その結果、ゼミ生が希望する上場企業や公務員,福祉施設等の就職内定につながっている気がします。

[研究指導の方針]
・卒論:授業時間内で計画的に準備を進め、各授業回を最大限に活用し効果的に協力しながら執筆
・テーマ選定:関心のあるテーマを就職先分野とリンクし選定(就活の履歴書に研究課題の項目あり)

卒業論文

卒業論文またはゼミ論文の作成を必須 (卒業論文の場合:4単位修得可能⇒授業科目2科目分相当の単位数)

学生への要望

ゼミ運営は学生主体で行い、自分自身が今何に関心があるのかを知り,調べ,新しい発見をし,卒論の完成,希望の就職先の内定、楽しく充実した幸せな学生生活に向け、他者を思い・他者をもてなし、ゼミのメンバーと共に、ゼミを作り上げていく行動を心掛ける人を希望します。3・4年次のゼミが、これまでのどの授業より、参加したくなるゼミになればと思います。私の役割は、ゼミ生の主体性を妨げず、一人ひとりの人生が輝き、卒論、就活、資格取得、より幸せな学生生活に向けて、常に寄り添い、背中を押し続けるファシリテーターに徹することです。

その他

【先輩ゼミ生による田中ゼミの特徴について:ひと言】
「学生主体ということからゼミ生同士・先生との仲が良く、先生にも何でも相談できます」「授業時間の半分を学生にまかせてくれ、毎週テーマが異なり、明るい雰囲気で楽しみながら学べます」「卒業研究だけでなくエントリーシートから面接対策まで先生が二人三脚で最後までサポートしてくれます」「自分がしたいテーマができ、先生、学生みんなの距離が近いです」「卒研と就活関連を同時に学べ、気づくとマネジメント力とファシリテーション力が身に付いてます」
≪ゼミ生の内定・就職先分野≫ 一般企業系(広告,人材,住宅,保険,金融,建設,食品,IT,外資,他)、 公務員系(国・県・市の公務員,年金機構)、福祉系(病院,保育,施設)、教育系(高校教員,大学職員)