担当科目
ソーシャルワークの基盤と専門職I、ソーシャルワークの理論と方法I、 医療福祉論、国際福祉論など
専門演習テーマ
人々の社会に対する意識、文化的多様性、海外の福祉事情
傷病と共に生活する人の心理など
専門演習内容
専門演習Iでは、メンバーが興味を持つ社会の出来事や人々の状況について、みんなでディスカッションを行います。さらに、卒業研究に向けて、過去の卒業論文やゼミ論文を読みながら、論文の構成や調査・研究方法について学びます。
専門演習IIでは、論文執筆や研究発表に必要な知識やスキルを身につけながら、自分で設定したテーマに基づいて卒業研究を進め、論文執筆と発表を行います。
<過去の論文テーマの例>
医療分野:「大学生の健康意識と予防医療」、「死生観と医療のあり方に関する意識」
国際分野:「日本と韓国における貧困の・格差社会について」、「在日外国人と日本人の共生社会に向けた現状と課題」
高齢分野:「外国人介護士が活躍するための環境」、「地域住民の認知症高齢者への意識」、「高齢者の化粧に対する意識」
障害分野:「社会的引きこもりの現状と課題」、「発達障害者の生きづらさについて」
その他 :「就職活動にみる日本のダイバーシティ経営の課題」、「性教育がジェンダー意識に与える影響について」
卒業論文
卒業論文またはゼミ論文の執筆と発表を行います。
※原則として、アンケートやインタビュー調査を実施します。
学生への要望
・ゼミ運営は、学生主体で進めます。そのため、他のメンバーと意見を交わしながら、協力して活動する姿勢を大切にしています。
・医療福祉分野以外を志望している場合も希望可能です。