担当科目
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ、 ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅴ・Ⅵ など
専門演習テーマ
精神保健福祉(精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク、「精神障害」当事者や家族のもつ力など)
専門演習内容
「精神障害」当事者、その家族(以下、当事者・家族と略す)が置かれている状況、生きづらさ、当事者・家族のもつ力などについて理解を深めると共に、精神保健福祉分野の課題を把握し、支援・施策のあり方、問題解決に何が必要かなどを海外の実践も参考にしながら考えます。
セルフヘルプグループなどへの参加、ディベート、学生企画プログラム、当事者・家族が書いた本、当事者・家族を描いた映画などを通して理解を深め、当事者・家族の視点を大事にしながら、支援のあり方、社会のあり方などを考えていきます。
ゼミのメンバーの関心を中心にして学びを深め、4年次には、各自、研究テーマを選んで論文を書き上げます。
卒業論文
卒業論文、またはゼミ論文の提出を必須とします
学生への要望
積極的に現場に出て色々な人と出会い、感じ・考え・学んで下さい。主体的に動き、学んでいくことを望みます。
その他
精神保健福祉に関心をもつ人であれば、資格取得の希望に関係なく歓迎します。