西南学院大学人間科学部
社会福祉学科

より良い社会を私たちの手で築き上げたい…

吾輩は猫である

山根先生は、大学での講義のほかユニークな研究を行っています。
それは「猫」。ネコファンには、興味深い話が聞けますよ!

西南学院大学山根先生の「ねこ学」

担当科目

子ども家庭福祉論Ⅱ、SWの理論と方法Ⅱ、社会的養護Ⅱ 等

専門演習テーマ

私は子どもの人権・子ども家庭福祉・ジェンダーについて研究しています。このような研究テーマに関心がある方とともに学びを深められたらと思っています。

専門演習内容

・3年後期(専門演習Ⅰ)は、研究手法を学び各自の研究テーマを明確化していきます。 『情報生産者になる』上野千鶴子、ちくま新書 2018年を読みながら研究のイロハを学びます。その後、卒業論文の構想発表及び研究計画書作成を行っていきます。 関連文献を紹介し、学生の関心に沿った論文が書けるようサポートします。
 4年次(専門演習Ⅱ):前期は研究論文の発表を通じて、論文をブラッシュアップしていきます。国家試験等があるため早期卒論完成を目指します。学生の要望に沿いますが、通常の締め切りの2か月前ぐらいには完成できたらと考えます。その後は、主に国家試験等をゼミ生中心で行っていきます。
・半期に1回~2回、ゼミ生に企画してもらった内容(施設見学や専門職・学生同士の交流の機会など)を実施します。
・授業時間外に様々な専門職/当事者の話を聞く機会を提供します。

卒業論文

卒業論文、またはゼミ論文の作成を必須とします

学生への要望

学生にとって意味のある学びの場になってほしいので、学生主体で進めます。ゼミ長を半期ごとに交代し、主体的に進めてもらいたいと思っています。