教育内容・教員紹介 教員紹介

トップ > 教育内容・教員紹介 > 教員紹介(専任教員) > 多田利隆教授

教員紹介

教授 多田院長先生の写真
氏  名 多田 利隆 (Toshitaka TADA)
担当科目 民法Ⅰ(総則・物権法)、民法Ⅲ(担保物権法)、民法演習Ⅱ、民法演習Ⅲ、土地私法
最終学歴 早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程終了・博士(法学)
専門分野 民法
研究テーマ 信頼保護制度のメカニズムおよび具体的適用をめぐる諸問題、法律行為論、不動産物権変動論、抵当権の効力をめぐる法律問題、区分所有をめぐる法律問題
著  書 『信頼保護における帰責の原理』(1998年 信山社)
『物権法・担保物権法〔第二版〕』(柳沢秀吉教授と共編著)(2004年 嵯峨野書院)
分担執筆 篠塚昭次/前田達明編『新判例コンメンタール民法6』(1992年 三省堂)(執筆箇所:契約総則、契約の成立)
川井健/鎌田薫編『民法総則<現代青林講義>』 (1994年 青林書院)(執筆箇所:法律行為)
遠藤浩/北川善太郎/水本浩/伊藤滋夫編『民法注解 財産法2 物権法』(1997年 青林書院)(執筆箇所:物権法定主義、共有)
伊藤進編『ホーンブック民法Ⅱ 物権法[改訂版]』(2005年 北樹出版)(執筆箇所:土地の利用関係を処理する権利=用益物権)
論  文 「民法177条の「対抗」問題における形式的整合性と実質的整合性(1)(2)(3)」民商法雑誌 102巻1号、2号、4号 (1990年)
「ドイツの法学教育について-法律専門家養成のシステムとジェネラリスト養成のシステム-」 北九大法政論集20巻2号(1992年)
「『慣習法上の物権』の問題点」『半田正夫先生還暦記念論文集 民法と著作権法の諸問題』(1993年 法学書院)所収
「日本における医療過誤訴訟の現状と問題点」北九大法政論集20巻4号(1993年)
「善意要件の二面性 上・下」北九大法政論集21巻1号、2号(1993年)
「消極的公示主義と民法177条の適用範囲」『高島平蔵教授古希記念 民法学の新たな展開』(1993年 成文堂)所収
「対抗要件の効力と異議なき承諾」田山輝明編『民法演習Ⅲ 債権』(1996年 成文堂)所収
「建物譲渡特約付借地権における建物の滅失」澤野順彦/丸山英気/内田勝一編『新借地借家法の理論と実務』(1997年 有斐閣)所収
「微生物事故と動物占有者責任」西南学院大学法学論集29巻4号、30巻4号(1997年、1998年)
「生活妨害に対する私法的救済」(2001年 西南学院大学法学論集33巻1=2=3号(2001年)
「不動産取引における信頼保護-民法177条の二面性と信頼保護法理-」浦川道太郎/内田勝一/鎌田薫編『現代の都市と土地私法』(2001年 有斐閣)所収
「Zurechnungsprobleme beim Gutglaubensschutz im japanischen BGB」 (Recht in Japan Heft.13 2002)
「不動産登記の公信力」(韓国土地法学会 土地法学19号 2003年)
「白紙委任状の交付と代理権授与表示」安永正昭/鎌田薫/山野目章夫編『不動産取引法 判例百選〈第3版〉』(2008年 有斐閣)所収
ひとこと 法曹は、社会に生起する様々な問題に対して法を用いて妥当な解決を導く仕事に携わるプロフェッショナルです。いかに巧みに法を道具として使いこなせても、真の問題の所在を正確かつ前向きに把握し、求められている正義公平に適った解決がどのようなものなのかを鋭く洞察する力が欠けていては法律専門家とはいえません。学生諸君には、法科大学院が、そのような叡智と、問題に取り組む真摯な姿勢を培う場であることを忘れないで、日々の勉強に励んでほしいと願っています。

ページTOPへ