コレクション名 |
資料番号 |
表題 |
年代 |
内容 |
画像 |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-001 |
マリア観音像 |
17世紀(あるいは18-19世紀) |
中国の慈母観音を聖母マリアと同一視して信仰の対象としたものをマリア観音という。本資料は長崎の浦上村の潜伏キリシタンが所持していたものと同型である。
多数の潜伏キリシタンが長崎奉行所から検挙された1867(慶応3)年の浦上四番崩れではマリア観音も没収されたが、本資料は没収を逃れたものとして伝わる。
|
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-002 |
キリシタン魔鏡 |
江戸時代 |
|
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-003 |
キリシタン制札 |
1682(天和2)年 |
法度や禁令を人々に提示した高札のうち、キリシタンの密告に対する褒賞を明記したもの。伴天連(司祭=神父)の訴人には銀500枚を与えるなど、このような訴人褒賞制は禁教初期から行われており、金額は時期によって変化するが江戸時代を通して続けられた。(天和2年) |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-004 |
キリシタン制札 |
1682(天和2)年 |
法度や禁令を人々に提示した高札のうち、キリシタンの密告に対する褒賞を明記したもの。伴天連(司祭=神父)の訴人には銀500枚を与えるなど、このような訴人褒賞制は禁教初期から行われており、金額は時期によって変化するが江戸時代を通して続けられた。(天和2年) |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-005 |
キリシタン制札 |
1711(正徳元)年 |
法度や禁令を人々に提示した高札のうち、キリシタンの密告に対する褒賞を明記したもの。伴天連(司祭=神父)の訴人には銀500枚を与えるなど、このような訴人褒賞制は禁教初期から行われており、金額は時期によって変化するが江戸時代を通して続けられた。(正徳元年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-006 |
キリシタン制札 |
1711(正徳元)年 |
法度や禁令を人々に提示した高札のうち、キリシタンの密告に対する褒賞を明記したもの。伴天連(司祭=神父)の訴人には銀500枚を与えるなど、このような訴人褒賞制は禁教初期から行われており、金額は時期によって変化するが江戸時代を通して続けられた。(正徳元年) |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-007 |
キリシタン制札 |
1868(慶応4)年 |
安政五ヵ国条約によって、来日する外国人には信仰の自由が認められたが、依然として日本人には禁止されていた。太政官が1868(慶応4)年に掲げた五榜の掲示のひとつ。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-008 |
キリシタン制札 |
1868(慶応4)年 |
安政五ヵ国条約によって、来日する外国人には信仰の自由が認められたが、依然として日本人には禁止されていた。太政官が1868(慶応4)年に掲げた五榜の掲示のひとつ。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-009 |
キリシタン制札 |
1868(慶応4)年 |
安政五ヵ国条約によって、来日する外国人には信仰の自由が認められたが、依然として日本人には禁止されていた。太政官が1868(慶応4)年に掲げた五榜の掲示のひとつ。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-010 |
板踏絵カ |
不明 |
|
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-011 |
板踏絵(複製) |
20世紀 |
乙金村庄屋高原家収蔵品といわれる。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-012 |
キリシタン壺 |
19世紀 |
乙金村庄屋高原家収蔵品といわれる。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-013 |
キリシタン久留米絣 |
20世紀 |
乙金村庄屋高原家収蔵品といわれる。 |
画像 (0) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-014 |
洋銀銭メダル |
18世紀 |
洋銭を模したメダル。「REX PHILIP・V・D・G HISPAN・ET・IND」の印字あり。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-015 |
紅毛人プラケット |
江戸時代 |
紅毛人をモチーフとした小型の壁掛けで、裏面には長崎八景のひとつ「神崎帰航」が描かれている。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-016 |
紅毛人硯屏 |
江戸時代後期 |
硯のほこりなどを防ぐ硯屏という道具。周囲には螺鈿細工が施されている。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-017 |
南蛮人行列奉納絵馬 |
江戸時代後期 |
珍しい文物を運んできた南蛮人たちは財をもたらす存在でもあり、蓄財を祈念して寺社に奉納されたものと思われる。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-018 |
南蛮船奉納絵馬 |
江戸時代後期 |
南蛮船は、日本に多くの文物をもたらした。「南蛮人行列奉納絵馬(N-a-017)」と同様に、蓄財を祈念したものと思われる。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-019 |
お水瓶 |
18-19世紀 |
生月島のかくれキリシタンが使用していたもの。聖水「お水」を入れるための瓶であり、ご神体のひとつとして祀られる。「お授け」といわれる洗礼の儀式や、葬式の時の家の清め、信者の家を回ってお祓いをする「屋祓い」など、さまざまな行事の際に用いられた。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-020 |
オテンペンシャ |
|
生月島のかくれキリシタンが使用していたもの。もともと懺悔の修行で用いられていた鞭が日本へ伝わり、「オテンペンシャ」「お道具」などと呼ばれた。語源はポルトガル語のPenitencia(悔悛)である。麻の縄紐からつくられており、ご神体とされた。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-021 |
紅毛人饗宴図盆 |
江戸時代 |
ポルトガル人やスペイン人のことを「南蛮人」といったことに対して、オランダ人のことを「紅毛人」という。本資料はオランダ商館員たちの宴会の様子を扇型の盆に描いたもの。上部には「HOLLANDER」(オランダ人)とある。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-022 |
VOCコイン |
1746年 |
オランダ東インド会社(Vereenigde Oost-Indische Compagnie)の社章であるVOCのモノグラムが刻印されたドイト銅貨。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-023 |
切支丹小切 |
― |
南蛮人を模った模様の小切れか。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-024 |
マリア観音像 |
18世紀 |
潜伏キリシタンが使用していたマリア観音像。石製。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-025 |
中川車紋軒丸瓦 |
17世紀 |
中川クルス紋があしらわれた軒丸瓦。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-026 |
キリシタン仏像 |
明治時代 |
中心に仏像があしらわれた十字架。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-027 |
蓬莱文鏡と鏡箱 |
19世紀 |
水辺に鶴と亀・松の木をあしらった鏡。鏡箱付き。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-028 |
十字紋鍔 |
19世紀 |
月と瓢箪の模様が金で描かれ、十字紋が彫られた鍔。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-029 |
十字架型刀の鍔 |
19世紀 |
キリシタンの鍔を模したものか。 |
画像 (0) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-030 |
伝マリア観音像 |
|
幕府からキリスト教を禁じられたひとびとは、中国の慈母観音像を聖母マリアに見立てて信仰していた。本資料は白磁製で、N-a-001のマリア観音像と同様の形式で造られている。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-031 |
伝マリア観音像 |
|
幕府からキリスト教を禁じられたひとびとは、中国の慈母観音像を聖母マリアに見立てて信仰していた。本資料は白磁製であるが、N-a-001及びN-a-030のマリア観音像とは違った形式で造られている。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-032 |
伝マリア観音像 |
|
潜伏キリシタンが使用していたと思われる観音像。N-a-001とは形式が違っている。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-033 |
伝マリア観音像 |
|
潜伏キリシタンが使用していたと思われる観音像。木製で、N-a-032の観音像と似た形式。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-034 |
十字文様壺 |
|
十字紋が入っている壺。来歴は不明。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-035 |
イエスの涙 |
2000年代 |
博多人形は、国指定の伝統工芸となっており、キリスト教を主題としたものも存在している。本資料は博多人形伝統工芸士の高山高夫氏(「高」は、はしごだか)によって製作されたもの。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-036 |
マリアの涙 |
2000年代 |
博多人形は、国指定の伝統工芸となっており、キリスト教を主題としたものも存在している。本資料は博多人形伝統工芸士の高山高夫氏(「高」は、はしごだか)によって製作されたもの。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-037 |
最後の晩餐 |
2000年代 |
博多人形は、国指定の伝統工芸となっており、キリスト教を主題としたものも存在している。本資料は博多人形伝統工芸士の高山高夫氏(「高」は、はしごだか)によって製作されたもの。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-038 |
葦の海のモーセ |
2000年代 |
博多人形は、国指定の伝統工芸となっており、キリスト教を主題としたものも存在している。本資料は博多人形伝統工芸士の高山高夫氏(「高」は、はしごだか)によって製作されたもの。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-039 |
聖母マリアの聖心 |
1991年 |
博多織は、博多の地に受け継がれてきた重要な工芸であることから、国指定の伝統工芸となっている。その伝統工芸品の中には、キリスト教を主題としたものが存在している。本資料は博多織伝統工芸士の木村佐次男氏によって製作されたものである。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-040 |
ワインボトル |
18世紀 |
オランダで製造されたガラス製のフラスコ形ワインボトル。当館所蔵「出島蘭館図巻(N-c-018)」に同様のものが描かれており、出島のオランダ人たちも使用していたことがわかる。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-041 |
ジンボトル |
19世紀 |
オランダで製造されたガラス製のジンボトル。当館所蔵「出島蘭館図巻(N-c-018)」に同様のものが描かれており、出島のオランダ人たちも使用していたことがわかる。ボトル上部に「AH」の刻印あり。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-042 |
踏絵(複製) |
|
|
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-043 |
ジンボトル(天保四年箱付き) |
18世紀 |
オランダで製造されたガラス製のジンボトル。江戸時代にオランダから持ち込まれ、日本国内で伝世したもの。「天保四年巳十二月調之」と記された外箱を伴う。 |
画像 (10) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-044 |
ボウル |
18世紀 |
デルフトで生産された陶器。17世紀ごろから中国や日本で生産されていた磁器を模倣したものが生産されていた。 |
画像 (6) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-045 |
平皿 |
18世紀後半 |
デルフトで18世紀後半ごろに生産された色絵皿。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-046 |
スプーン(2客) |
19世紀 |
錫を主成分とした合金であるピューターで作られたスプーン。現在のような形のスプーンもあったが、このような形のスプーンも日常的に使用されていたと考えられている。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-047 |
12角せっ器瓶 |
19世紀 |
塩釉を施したせっ器(ストーンウェア)の瓶。ガラス製のジンボトル以外にも、ジンを入れるための容器として、このようなせっ器の瓶が使用されていた。(「せっ」は火へんに石と書く) |
画像 (6) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-048 |
クレーパイプ |
1690〜1740年ごろ |
粘土でつくられた素焼きのパイプ。壊れやすいが安価であったため広く使われていた。17世紀以降はオランダが生産地の中心であった。出島に滞在していたオランダ東インド会社の社員たちも日常的に使用していたことがわかっている。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-049 |
クレーパイプ |
1730〜1840年ごろ |
粘土でつくられた素焼きのパイプ。壊れやすいが安価であったため広く使われていた。17世紀以降はオランダが生産地の中心であった。出島に滞在していたオランダ東インド会社の社員たちも日常的に使用していたことがわかっている。N-a-048のものよりも型式が新しいもの。 |
画像 (4) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-a-050 |
モーセ像 |
20世紀 |
本資料は博多人形伝統工芸士の高山高夫氏(「高」は、はしごだか)によって製作されたもの。 |
画像 (0) |