大学院修了後は、大学教員(研究者)・養成校教員(指導者)・地方自治体職員(教員・公務員)等、大学院で専門的に学んだことが活かせる専門職についています。
児童教育学科系列の修了生は、大学教員(四年制・短期大学)への就職が最も多いですが、研究のできる幼稚園・保育所・小学校教諭として実践者に戻られる方もいます。
児童教育学科での修学後、更に専門領域での学びを深めたい人は大学院(人間科学専攻)に進学する道が用意されています。
人間科学専攻は、教育学・社会福祉学・心理学の3つの専門分野から構成されており、博士前期・後期課程を通して、教育学や保育学が抱える諸課題に、実践的・応用的にかかわることのできる高度な専門性を持つ職業人、ならびにより高度な専門知識と研究能力をもつ研究者養成を目的としています。
博士課程前期を終了した人には、教員免許(専修)が付与されます(※1)。
また、大学院生用の留学プログラムや海外でのインターンシップも提供されています(※2)。
大学院進学相談会やオープンキャンパス等が開かれますので、興味のある人は参加してみてください。
(※1)専修免許状とは、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条に定める教員の普通免許状の一種で、一種免許状を有する者(所要資格を満たしている者を含む)が、修士号等の基礎資格を得るとともに、文部科学大臣の認定を受けた大学院又は四年制大学専攻科の課程で24単位以上を修得する方法があります。(詳しくはこちら > )
(※2)詳細は大学院事務室・国際センターに問い合わせてください。
大学院修了後は、大学教員(研究者)・養成校教員(指導者)・地方自治体職員(教員・公務員)等、大学院で専門的に学んだことが活かせる専門職についています。
児童教育学科系列の修了生は、大学教員(四年制・短期大学)への就職が最も多いですが、研究のできる幼稚園・保育所・小学校教諭として実践者に戻られる方もいます。
博士課程後期への進学・研究職/大学教員(四年制大学・短期大学等)・国家公務員・地方自治体職員(教員・職員) 等
研究職/大学教員(四年制大学・短期大学・専門学校等) 等
大学院では、所属するゼミ毎にその専門性は多様です。以下が、児童教育学系列のゼミで行われているプロジェクトや研究課題です(抜粋)。
就職後、大学院に進学した先輩の声
中ノ子寿子さん
(10期卒業・人間科学研究科博士後期課程在籍)
保育士として働きながら西南学院大学大学院に進学しました。
私は子どもの頃から「将来子どもに関わる仕事をしたい」と思い、西南学院大学人間科学部児童教育学科に進学しました。学部時代は子どもや教育・保育について専門科目を学び、門田理世ゼミナールでは同期と寝食を共にしながら卒業論文に取り組みました。
大学卒業後、保育士として働きながら、保育の面白さ、奥深さ、子どもたちの笑顔と成長を近くで感じられる喜びを感じながらも、「もっと保育について勉強をしたい」「卒業研究の時に感じた面白さを味わいたい」と考えるようになり、保育士として働きながら西南学院大学大学院に進学しました。大学院在籍中に子どもも生まれ、今は仕事と研究、子育てと忙しくも充実した毎日を送っています。
大学院は、自分の興味関心に沿って研究テーマを追及し、新たな知の創造を目指す面白さがあります。今後は実践者としてだけでなく、実践者を支える研究者として子どもの育ちを応援していきたいと考えています。