OPEN

児童教育学科

サブ画像

人間としての
生き方とは?

AI技術が発展を遂げ、
日常生活に身近なものとなりつつある。
AIと人間の共存が謳われる今だからこそ
“人間そのもの ”を知ることが求められている。
人間同士だから理解できること、違いを感じることもある。
違いを受け入れて
今までにない道を模索することもできる。
人の探究は、新しい可能性に満ちている。

人間としての
生き方とは?

学びのフィールド
人間科学部を構成する3つの学科

学びのフィールド写真
Professor’s Voice

児童教育学を学ぶ理由

学科の特色

少人数教育による自らの専門性を探究する学び
学科の特色_1
豊かな人間性を育む、キリスト教主義に基づいた学び
学科の特色_2
進路に応じたカリキュラム構成
学科の特色_3

本学科で取得できる5種類の資格・免許

保育士資格(保)、幼稚園教諭一種免許(幼)、小学校教諭一種免許(小)、学校図書館司書教諭、博物館学芸員が取得可能。乳幼児への関心がある方は(保(幼)の2つを、幼児・児童への関心が高い方は(幼(小)の2つを取得することが比較的多いです。

現場実習で知識を実践力につなげる

保育実習は3年次から始まり、4年次までに3回行います。幼稚園実習は3年次に2回、小学校実習は3年次に1回行い、今まで学んだ知識・技術を実践に転化。実践を通して保育者・教育者として責任感や使命感を醸成します。

学科の領域

学科の領域
人間形成の基礎を培う乳幼児期から児童期の子どもたちの学びを支え、キリスト教の精神に基づく思いやりの心と豊かな感性をもった保育・教育のスペシャリストを育てます。
身に付けられる力

身に付けられる力_1
子どもの成長、発達に応じた保育と教育に関する知識と理解を備え、現実場面に応用できる力
身に付けられる力_2
実社会において、他者を受容し共感する能力をもち、倫理的な判断を行う力
身に付けられる力_3
対人関係の支援、円滑な人間関係の構築、維持、効果的な課題遂行のためのコミュニケーション能力
身に付けられる力_4
課題に気付き、解決に向けて適切な情報収集および情報処理ができる能力
身に付けられる力_5
保育・教育の視点からグローバルな事象について考察する力
4年間の学びのステップ

1年次
基礎

大学での学びに適応し、保育学・教育学の基礎的概念や理論を修得する。

1年次は大学での学びへの導入と共に、保育学・教育学の基礎的概念や理論に加え、保育に必要な人とのかかわりや発達、児童福祉の概念や小学校での教科内容の基礎を学び、子ども理解に基づく保育・教育を行うための知識や技能を習得していきます。

2年次
応用

子どもの理解、内容・方法の活用に関する理解を深める。

2年次は、子ども理解の手法や保育の指導法、小学校教科の基礎的事項と教科指導法、特別支援教育、特別活動・総合的な学習の指導等を学び、園・学校で子どもを理解し、保育や教育を実践する方法を修得していきます。

3年次|4年次
発展

保育・教育の分野の社会実践に主体的に参加し、学問や社会の基本原理や真理について、自律的に探求する。

3年次から導入される保育実習、教育実習では、1、2年次に修得した知識や方法を活用し、実践からの学びを得ます。実習後は実習経験を基に理論と実践との往還を念頭に、関連学問や保育・教育方法の探究を行い、各自の関心を卒業論文につなげていきます。

ZOOM IN カリキュラム

保育原理

 この講義では、保育に携わるために修めておきたい全般的理念や基本的知見を学びます。具体的には、乳幼児教育の源流とその推移、保育者の専門性と子どもの育ち、保護者や地域社会との関係性、保育計画を構想するための理念と技術、幼小保連携等の現代の課題、諸外国と日本の保育など、子どもの視座に立って保育を行うための“いろは”を学びます。

特別支援教育概論

 園や学校には、自閉症スペクトラムや限局性学習症(LD)等の発達障害や複数言語・文化環境など様々な特性や背景を持つ子どもが通っています。この授業では、子どもの個別の教育的ニーズを理解し、発達・学習支援に必要な知識と方法を学び、検討していきます。また園・学校全体で組織的に対応するためのシステム作りにも触れていきます。

学科PICK UP(ゼミの学び)

「ゼミの学びTOPIC」画像

ゼミテーマ子どもと芸術表現、学習指導の設計と評価
渡邊 均教授

 今次の学習指導要領の改正における要点のひとつに「主体的・対話的で深い学び」がありました。学びの本質に一層向かうために掲げられた表現で、変わらず大切なものを再確認した表現と言えます。時間の経過とともに移り変わる音楽や舞台などの芸術表現では、創造する過程で自己関与を高めながら対話的に「答えのない質問(本質)」に向き合うことが求められます。本ゼミでは、集ったメンバーで実際に劇場空間という実験場において芸術表現活動に取り組むとともに、そうした学びに誘う設計法や指導法、評価方法などについても研究します。

学科個別サイト

学科の詳しい情報は、学科個別サイトをご覧ください。

「学科個別サイト」写真(スマホ用)
「学科個別サイト」写真
関連情報
取得資格・進路

取得できる資格・免許

  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種
  • 小学校教諭一種
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 卒業後の進路

     本学科には保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を目指す学生が多く、実際に多くの卒業生が取得した資格や免許を活かして、公私立の保育園( 所 )、幼稚園、小学校や福祉施設に就職しています。また、民間企業で活躍している卒業生もいます。大学院に進学して研究者として大学教員になったり、専修免許を取得するなど、より高次な専門家として飛躍する卒業生も増えています。