コレクション名 |
資料番号 |
表題 |
年代 |
内容 |
画像 |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-6 |
切支丹宗門御改一礼 |
1848(弘化5)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(弘化5年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-7 |
切支丹宗門御改一礼 |
1849(嘉永2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-8 |
切支丹宗門御改一礼 |
1850(嘉永3)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永3年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-9 |
切支丹宗門御改一礼 |
1851(嘉永4)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永4年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-10 |
切支丹宗門御改一礼 |
1852(嘉永5)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永5年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-11 |
切支丹宗門御改一礼 |
1853(嘉永6)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永6年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-12 |
切支丹宗門御改一礼 |
1854(嘉永7)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(嘉永7年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-13 |
切支丹宗門御改一礼 |
1855(安政2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(安政2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-14 |
切支丹宗門御改一礼 |
1857(安政4)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(安政4年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-15 |
切支丹宗門御改一礼 |
1858(安政5)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(安政5年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-16 |
切支丹宗門御改一礼 |
1859(安政6)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(安政6年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-17 |
切支丹宗門御改一礼 |
1860(安政7)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(安政7年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-18 |
切支丹宗門御改一礼 |
1861(万延2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(萬延2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-19 |
切支丹宗門御改一礼 |
1862(文久2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(文久2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-20 |
切支丹宗門御改一礼 |
1863(文久3)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(文久3年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-21 |
切支丹宗門御改一礼 |
1864(文久4)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(文久4年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-22 |
切支丹宗門御改一礼 |
1865(元治2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(万治2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-23 |
切支丹宗門御改一礼 |
1866(慶応2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(慶応2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-24 |
切支丹宗門御改一礼 |
1867(慶応3)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(慶応3年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-25 |
切支丹宗門御改一礼 |
1868(慶応4)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(慶応4年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-041-26 |
切支丹宗門御改一礼 |
1869(明治2)年 |
端場村(和歌山県橋本市)の宗門改帳。八歳以上増減帳を含む。(明治2年) |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-042 |
大坂北組淡路町借家人判形帳 |
1785(天明5)年 |
切支丹宗門など、違犯していないことの証文。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-043-1 |
切支丹禁制談 本 |
1847(弘化4)年 |
切支丹への入信の経緯などを自白したものを記載。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-043-2 |
切支丹禁制談 末 |
1847(弘化4)年 |
切支丹への入信の経緯などを自白したものを記載。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-044 |
切支丹御改踏絵踏申帳 |
1852(嘉永5)年 |
冬原村・下徳田村・柚木村ほか 村民の宗門改帳。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-045 |
宗門御手本 |
江戸時代 |
宗門改の際の手本帳。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-046 |
白川領椚山村転切支丹本人次左衛門存命宗門御改帳 |
1727(享保12)年 |
治右衛門の曾孫であるはつについて、真言宗に属していることを証明したもの。 |
画像 (5) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-047 |
白川領椚山村転切支丹本人治右衛門類族存命宗門御改帳 |
江戸時代 |
治右衛門の曾孫であるはつについて、真言宗に属していることを証明したもの。 |
画像 (6) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-048-1 |
人別宗門改帖 |
1865(元治2)年 |
越後国刈羽村などにおける宗門改。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-048-2 |
人別宗門改帖 |
1867(慶応3)年 |
越後国川村郡などにおける宗門改。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-049 |
刈羽郡佐藤池新田浄土真宗人別宗門御改帳 |
1837(天保8)年 |
越後国刈羽村などにおける宗門改。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-050 |
キリシタン肥前嶋原記 |
1716(享保元)年 |
島原・天草一揆についての記事。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-051 |
切支丹根元記 |
1798(寛政10)年 |
南蛮王謀計之事、破天連由来之事ほか。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-052 |
御高札之写 |
1829(文政12)年 |
大坂三郷町中引廻し磔付を処せられた女性の件についての写し。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-053 |
御公儀御條目写 |
江戸時代 |
江戸時代に作成された偽書である十五か条の掟の写し。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-054 |
破切支丹記巻 |
1837(天保8)年 |
キリシタン・キリスト教の教義を禅僧が批判して論じている。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-055 |
転切支丹類族矢野玄説母たね病死ニ付葬礼見届之覚 |
1761(宝暦11)年 |
転びキリシタンの親族の葬式を見届けた記録。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-056 |
切支丹宗門御改手形之事 |
1811(文化8)年 |
渡辺怱助が浄泉寺の檀家であることの証明。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-057 |
耶蘇之部 |
明治時代 |
宗門改帳の書式について等、公的な触れ・口上覚を年度毎に別記したもの。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-058 |
宗門人別帳 |
1856(安政3)年3月 |
安政3年に、武州埼玉郡木曽根村で記録された宗門人別帳。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-059 |
天草征伐記 |
江戸時代 |
キリスト教伝来から島原・天草一揆、禁令までの記述。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-060 |
憲章簿 耶蘇之部 乾 |
19世紀 |
目録一〜九十六まであり。公儀から郡・村への覚書の記録。 |
画像 (2) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-061 |
宗門御改踏絵帳 |
1733(享保18)年3月4日 |
豊後国大野郡、冬原村などにおける宗門改帳。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-062-1 |
切支丹宗門改証文 |
1669(寛文9)年 |
キリシタンではないことの証文。 |
画像 (3) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-062-2 |
切支丹宗門改証文 |
1788(天明8)年 |
友部郡(茨城県笠間市)における、キリシタンではないことの証文。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-063 |
宗門檀那請合之掟 |
1613(慶長18)年 |
十五か条の宗門檀那請合之掟の写し。(慶長18年) |
画像 (6) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-064-1 |
筑後国宗門手形 |
1795(寛政7)年 |
筑後国八女郡における宗門手形。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-064-2 |
筑後国宗門手形 |
1795(寛政7)年 |
筑後国八女郡における宗門手形。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-064-3 |
筑後国宗門手形 |
1863(文久3)年 |
筑後国八女郡における宗門手形。 |
画像 (1) |
日本キリスト教史関連資料 |
N-b-064-4 |
筑後国宗門手形 |
1798(寛政10)年 |
筑後国八女郡における宗門手形。 |
画像 (1) |