基礎から専門へ段階的・多面的に学び、心理学の幅広い知識と専門的なスキルを身に着けていきます。
        自ら課題を発見し、リサーチと分析を行い、論文や発表としてまとめ議論につなげる実習科目、学生による主体的な学科運営、また、学内外での体験型学習や地域連携などを通じて、学んだ知識を実践的な現場で生かすための問題解決能力や、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育成しています。
      キャリア観の形成からキャリア選択まで、段階的に自らのキャリアをデザインしていきます。
| 取り組みと主な科目 | 心理学科主催・学内プログラム | 地域・国際社会への貢献 | |
|---|---|---|---|
              
  | 
            ●大学生活への適応・スタディスキル ●幅広い分野の心理学についての基礎的理解  | 
            
               対人支援スキルを育む ■カンボジア教育支援活動 ■福祉施設における心理支援継続ボランティア活動 ■西南チルドレンズミュージアムでのボランティア活動 コンサルティングスキルを育む ■九州学生心理学会での研究報告と大会運営 ■オープンキャンパスにおける心理学体験ブースの企画・運営 ■卒業研究発表会における高大連携 マーケティングリサーチスキルを育む ■企業と連携した課題解決型学習  | 
          |
❑基礎演習Ⅰ・Ⅱ   | 
            ❑学科主催講演会 ❑ゲストティーチャーによる講義 ❑心理学検定の受験料補助  | 
          ||
              
  | 
              ●リサーチ方法の知識獲得 ●データ分析スキルの習得 ●心理学の応用的知識理解  | 
            ||
❑心理学研究法各論Ⅱ・Ⅲ  | 
              ❑卒業生との座談会  ❑「働くこと」について社会人と語り合うキャリアトーク講座 ❑就職内定者による報告会  | 
            ||
                
  | 
                ●実践的スキルの習得 ・対人支援スキル ・コンサルティングスキル ・マーケティングリサーチスキル  | 
              ||
❑演習Ⅰ(ゼミ)  | 
                ❑就活に向けた自己分析を進めるキャリアデザイン講座  ❑公務員講座(*就職課による支援) ❑インターンシップ(*就職課による支援)  | 
              ||
                  
  | 
                  ●臨床実践の技法と知識習得 ●学修成果の応用実践  | 
                ||
❑演習Ⅱ(ゼミ)/卒業研究  | 
                  ❑専門家によるES添削講座と 業界企業研究講座  ❑キャリアトーク講座大学院進学編 ❑院試勉強会 ❑キャリアアドバイザー面談(*就職課による支援) ❑業界・仕事研究セミナー(*就職課による支援)  | 
                ||