西南学院大学人間科学部
社会福祉学科

より良い社会を私たちの手で築き上げたい…

吾輩は猫である

山根先生は、大学での講義のほかユニークな研究を行っています。
それは「猫」。ネコファンには、興味深い話が聞けますよ!

西南学院大学山根先生の「ねこ学」

子どもと家族の福祉

専門演習I(3年次)

担当科目

児童福祉論II、家族福祉論

専門演習テーマ

子どもと家族の福祉

専門演習内容

演習内容
各学生が関心あることがらや課題について研究テーマを設定し、各自で調査や研究を行い、卒業論文としてまとめる(1 年半かけて卒業論文を書く)。

ゼミの流れ
1. 専門演習申し込み時点で、ある程度研究テーマや研究方法を決めておく
2. 3年次は、そのテーマや研究方法についてゼミ内で発表し、みんなで検討する
3. 4年前期に中間発表を行い、11月末には卒論をまとめる
4. 4年生の2月中旬に研究内容を発表する会を実施すると同時に、卒論集を編纂する

卒業論文

論文作成を必須とします

ゼミの選考方法

1. 「子どもと家族」に関連するテーマで卒論を書くこと
2. 「卒論計画書」を「専門演習一次申込書」と同時に提出すること

※卒論計画書:A4用紙2枚に、卒論のテーマ、テーマに関連した文献の要約、研究目的、調査(研究)方法、等をできるだけ具体的に、詳しく記入すること

(注)計画書と実際の卒論内容を変更しても構いませんが、選抜は提出された計画書で判断します
要約する文献は、題名、著者、出版年、出版社等出展を明記すること

学生への要望

楽しく、かつ、キチンと勉強したいと思います。

その他

「卒論計画書」を「専門演習一次申込書」と同時に提出すること
今年度の卒論発表会は,2022 年 2 月 15 日(火)13:30~17:00(予定)
場所:大学内で実施(コミュニティセンターの予定)

3 年生後期の最初の数回は 4 年生と合同ゼミを 2 限に行うので、できれば後期水 曜 2 限は他の授業を履修しないでください

(注)過去の私のゼミの卒業論文集の一部が実習指導室にあります

ゼミ申込みの手続きについての指示

問い合わせはメールでお願いします