遠隔授業真っ只中!
[授業風景]
5/14に福岡県の緊急事態宣言が解除されましたが、本学では前期の授業は引き続き遠隔授業で実施されます。 とっても残念ですが、学生のみなさんと教職員の健康と安全を第一に考えてのことですのでいたしかたありません・・
さて、4月15日から市内でもいち早く遠隔授業に突入した西南学院大学です。
当初は、学生のみなさんも教職員も、ともに慣れないことに対する戸惑いもあり、すこ~し(!)ドタバタしました(?)が・・最近は、少し、ほんの少しだけ、コツをつかんできました・・(かな?)
遠隔授業は、主に授業動画が配信され、課題や質問などのやりとりをするパターンと、オンラインのテレビ会議システムを使ってリアルタイムでディスカッションなどをするパターンの大きく分けて2つがあります。
大人数の講義科目は前者が多く、ゼミや実習系の授業は後者が多いです。
動画配信型の授業でも、先生方それぞれ課題やワークシート、オンライン小テスト、ZOOMによる相談タイムなどなど工夫を凝らして、「遠隔」からではありますが、学生のみなさんを日々見守りフォローしています♪
「心理調査実習」のあるクラスではGoogleMeetを使ってオンラインでの実習に果敢に取り組んでいるところです。 この授業では、グループワークをしながら、心理尺度について学び、オリジナルの尺度を作成して調査を実施します。 オンラインでのグループワークは、ちょっと不便な面もありますが、学生のみなさんは楽しんで取り組んでいて、もしかすると通常の対面授業よりも活発な議論が行なわれているのでは?と思うほどです。

写真は、担当教員のPC画面です。8グループそれぞれのオンライン会議室で、Googleスプレッドシートを仕上げながら、グループワークを行いました。(写真は、8グループのうち4グループの様子です。)教員は、この8グループの会議室を行ったり来たりしています。時間が余った時は、(授業に全く関係のない⁉)いろんな情報交換もおこなわれているみたいですよ。
グループでのディスカッションには大分慣れてきたので、今後、よりよい尺度と調査票が仕上がるよう、クラス全体でも活発なディスカッションができたらいいなと思っています。
「遠隔」という制限がある中ではありますが、図書館や就職課をはじめ様々なイベントも実施されています。学生のみなさん、積極的に参加してくださいね。
心理学科でも、「遠隔」であっても、学科の行事を計画しています。乞うご期待!
最近の記事
2025/04/22
2025/04/14
2025/04/07
2025/03/28
2025/03/11
カテゴリー