心理学科カレンダー

2017/05/17

「カウンセリング実習」①

上記の科目名を見て、皆さんはどのような授業内容をイメージされますか?
本学では、この科目は4年次に配当されており、学外で行われている、様々な
専門家(臨床心理士を含む)が行っている地域援助活動(ひまわりグループ)に
参加することを中心に授業が展開されています。

「実習」とありますが、授業の一環として、学部生が本当に「カウンセリング」を
行うとは考えにくいので、学生同士で「カウンセリング」の「まねごと」でもする
のではと考えられた方も多いと思います。
「カウンセリング」のロールプレイ(役割演技)を中心に進められる授業は、
「心理面接実習」として、3年次以降で履修する科目として配当されています。

「ひまわりグループ」の活動を少しだけ具体的に紹介します。2歳前後の極低
出生体重児(生まれた時の体重が1500g未満の子ども)とその保護者の皆さんが
集まる親子遊びの会です(保護者への情報提供や保護者同士の情報交換も行われ
ます)。様々な専門家には、医師、助産師、保育士、音楽療法士なども含まれ、
地域で20年以上続けられている活動です。

今年度の1回目と2回目の活動が、4/26(水)と
5/10(水)に行われましたので、参加してきました。

学生さんたちがこの活動に参加して行うことは、
子どもたちや親子の様子を観察するのは勿論ですが、
その子どもたちと「遊ぶ」ことなのです…。

【②へ続く(かも!?)】
心理学科 Facebook 心理学科の催しや情報を発信して
います。
心理学科 Twitter 心理学科のお知らせやイベント情報
などを
つぶやいています。