西南学院大学 商学部

ゼミのご紹介

ホームゼミのご紹介

商学部ゼミナールのご紹介

主なゼミテーマ

  • 商学コース
  • 地域金融と地域経済の未来
  • FinTechと金融の未来
  • 世界各国のビジネス文化
  • 金融環境の変化と金融機関、資本市場
  • 日本企業のグローバル・ビジネスの現状と課題
  • 会計学コース
  • 簿記会計の新しい学び
  • 原価計算入門
  • 企業会計と財務分析入門
  • 管理会計と意思決定入門
  • 財務諸表等を用いた経営分析入門

  • 経営学コース
  • 経営学入門
  • 組織論・管理論
  • 働き方・生き方の社会科学
  • 経営戦略論、イノベーション・マネジメント
  • 広告論、マーケティング
  • (日本)経営史・企業家研究
  • 現代企業の課題を考える
  • 経営情報学コース
  • eビジネスと電子商取引
  • ビジネスデータマネジメント
  • データ分析とデータの視覚化
  • ビジネスプロセス・シミュレーション
  • 人工知能(AI)の衝撃
  • 投資家の目で会社を見る(株式投資)
  • 市場調査の理論と応用



ゼミテーマ|会計学的手法を用いた経営分析

  • 原口 健太郎 准教授

国内外の民間企業の財務諸表を分析。法制度や公的部門の役割も理解する。

 本ゼミでは企業の業績推移や法制度の在り方などの社会テーマを、会計学 を中心とした学術的知見から研究。国内外の企業の財務諸表分析や、公認会計 士、実務家の方の講義などを通じて、社会における会計学と実務との連携を学 びます。また、プレゼンでコーチングや論理構成などのスキルも修得。国家機 関・地方公共団体・民間企業における私の実務経験を活かし、社会で活躍する ために必要となるスキルは何か、という点についても議論していきます。

 

ゼミテーマ| e ビジネスと電子商取引

  • 丸山 正博 教授

進化するe ビジネスや電子商取引を、顧客と企業の視点から研究する。

 SNSから人工知能に至るまで、ITを介したビジネスや商取引を多角的に研 究します。アプリ開発による外国人観光客の誘致や、プロスポーツチームとの 協働による集客策立案など実践的な研究も行います。ここで身に付く情報の 収集力や分析力、論理的な意見の構築力、プレゼンテーション能力は、将来ど んな業種に就いても役立つでしょう。ゼミ生へは、私の民間企業での実務経験 に基づいたキャリア形成の助言も行っています。

 

ゼミテーマ|現代企業の課題を考える

  • 吉野 直人 教授

フィールドワークを通じて現代企業の経営課題を多面的に理解する。

 CSRやSDGs,ダイバーシティやインクルージョン,組織の不祥事や事故など,現代の企業が直面する経営課題について研究。文献や資料を読む,当事者に話を聞く,自分の目で見るなどして丹念に調べることで,企業がこれらの課題にどのように取り組んでいるのか,そこでどのような問題が生じているのかを明らかにしていきます。この活動を通じて,社会人の基礎体力でもある,正しい情報を収集するスキル,集めた情報を論理的に構成して他人にわかりやすく伝えるスキルを身につけます。

 

ゼミテーマ|地域ビジネス論

  • 戸田 順一郎 教授

ビジネスにとっての「地域」の役割と、地域にとっての「ビジネス」の役割について学ぶ。

 地域はビジネス活動の場、ビジネス環境の1つとして捉えることができます。他方、ビジネスの力で地域を活性化したり、地域課題の解決を図ろうとする取り組みが各地で見られます。こうしたビジネスの舞台としての「地域」と、地域活性化の手段としての「ビジネス」という2つの方向から地域とビジネスの関わりについて学びます。また本ゼミでは座学に加え、地域の企業やまちづくりの現場における視察、調査といったフィールドワークを行います。現場に足を運び自らの目で状況を捉えたり、立場や世代の異なる人達と議論をしたりする経験を通じて、社会に出た時に必要とされる分析力やコミュニケーション力を身につけて欲しいと思います。