教授の研究にクローズアップ!開いてみよう知のトビラ

人間科学部児童教育学科 細川 美幸准教授 教授の研究テーマ 乳幼児と養育者の理解と支援

言葉に表せない子どもの願いを理解し、
可能性を伸ばす支援へとつなげる。
 子どもの中には、言葉のない世界で生きている乳幼児や、言葉は理解できるけれども表現することの苦手な子どもがいます。しかし、彼らは言葉にできないだけで、"願い"があります。その子どもたちの言葉にならない"願い・意思"を、非言語コミュニケーション(子どものしぐさ・表情を観察したり、絵を用いたやりとり)を通じて見出すことが、私の研究であり、養育者(保護者や保育者、教員など)の支援につながると考えています。
 そのため、研究の場は保育園や特別支援学校、小中学校などが中心になります。子どもたちがどのようにして願いを表現しているか、周囲の大人とどのように関わっているか。子どもの支援に関わり、アセスメントしたものを現場にフィードバックして支援の充実につなげます。例えば、お友達を叩いてしまう子どもの場合、実は「お友達と仲良くなりたい」という願いがあることに気付けば、叩いたことを叱るのでなく、お友達と遊ぶ機会を作る対応に変わりますよね。このように適切な支援につなげるため、さまざまな現場での研究を重ねています。
 また、子どもの心が回復していくプロセスを理解するため、心理療法の一つである「表現療法」の研究もしています。「MSSM」(山中,1984)という表現療法は、交互にお絵描きをし合い、最後に物語を作成する技法です。この療法を通して心が元気になっていく子どもたちの様子から、原初的なコミュニケーションの重要性に改めて関心を持つようになりました。
 こうした臨床研究と並行して、親子関係に関する調査研究も実施。さまざまな観点から子育ち・親育ちのプロセスを明らかにし、理解と支援につなげたいと思っています。
 研究の面白さは、「子どもってすごい!」「人間ってすごい!」と感じられる瞬間に出会えることです。今まで気付かなかった子どもたちの表現に込められた願いを知った瞬間、親も子も先生も一生懸命もがいた葛藤を乗り越えた瞬間、「人ってすごいなあ」と心から感動します。揺れるからこそ人間は成長している。私は、そんな「揺れ」を支える人でありたい。「葛藤を支える人を支えられる人」であり続けたい。その思いで研究を続けているのだと思います。
 今後は、"赤ちゃん"と"赤ちゃんを支える人"を対象としてこの地で腰を据えて研究を進め、"親子の育ちあい"の丁寧なプロセスを明らかにしていきたいです。そして、研究成果を地域に還元し、たくさんの親子の笑顔につなげることが目標です。
教えて先生 Q and A
現在の研究テーマを追求しようと思った理由は何ですか?
研究職に就く前は、保育士として障がいのある子どもたちの療育に携わっていました。天職と思えるほど楽しいものでしたが、母親の多くが子育てや子どもの将来に対して、不安や葛藤といった“揺れ”を抱えていることを知ったのです。障がいのある子どもを社会の中で支援するには、母親たちの“揺れ”をもっと知り、親子の揺れと願いを支える研究が必要だと思い、研究と臨床心理学が学べる大学院に進学しました。
学生時代はどのような学生でしたか?
不真面目な学生だったと思います(笑)。でも、自分がやりたいと思ったことには何でも挑戦していました。保育雑誌で見つけた京都の保育園に自分でアポを取り、自主実習に行ったことも。この行動力は、今考えてもすごいなと思います。卒業後も、イギリスにあるシュタイナーのキャンプヒル共同体にアポを取り飛び込んだことも。
乳幼児と養育者の理解と支援 【 論文テーマ 】▲日中韓の幼児向けアニメの比較とその背景(2022年度4年生) ▲『9歳、10歳の壁』から見る『読書教育』(2022年度4年生) ▲乳幼児の母親の育児幸福感の感じ方と求められる支援(2023年度4年生)
ここが面白い!細川ゼミ
影絵制作を通してwonder&beautyを実感!
3年次前期に取り組む「影絵制作」は、絵本をもとに人形・舞台・演出をゼミ生で創作。完成後は、近隣の保育園や西南子どもプラザなどで上映し、間接的に子育て支援につながる機会を設けています。学生たちは上演の度に腕を上げ、アドリブが飛び出すことも。影絵を見ている子どもたちの豊かな表情や笑い声が、感性を刺激してくれます!
 ゼミでは、「乳幼児の発達の理解」と「支援が必要な子どもや保護者の理解と支援方法」をテーマに、三つの視点で研究に取り組みます。
 一つ目は、「遊び」がもたらす治療的役割について学びます。「遊び」は子どもの傷ついた心の回復にも有効といわれています。そこで、自ら遊びを創造する力、遊びの意味を考える力、遊びの中で子どもの心のケアに関わる力をフィールドワークで身に付けます。
 二つ目は、非言語コミュニケーションの有用性の考察です。さまざまな表現療法を体験し、非言語コミュニケーションが言葉以上のメッセージを持つことがあるということを理解し、表現されたものを受け止める力を養います。
 三つ目は、子どもを理解するために用いられる検査方法、心理学の理論などを実践的に学びます。
 また、これらの学びをさらに深めるため、各自の実習先での経験について意見交換や振り返りを行い、さまざまな事例から真摯に学びます。
 3年次前期に取り組む「影絵制作」もゼミの特徴です。影絵制作を通して仲間を知り、お互いの得意不得意を理解し、協力しながら作品を完成させる。この経験を通じて、仲間と"協働"して保育や教育に臨む力や集団の中で自分らしさを発揮する姿勢を養います。
 そして、私がゼミで最も大事にしているのが「wonder&beauty」というキーワードです。例えば、「なんでだろう!」「子どもって面白い!」とワクワクしたり、夕日を見て美しいと感動したりする。そのような感性を磨くことで、子どもたちの言葉にできない気持ちがキャッチしやすくなるでしょう。学生には、学生生活の中でwonder&beautyを育み、さまざまな現場で役立ててほしいです。子どもの保育に携わり、親子の笑顔を守り、健康な子どもたちを育てていく。それは、ひいては健康な未来をも創造していくこととつながると思っています。人間の根っこづくりと世界の未来づくりに携わる保育者の仕事はとても専門性の高い尊い仕事です。今の学びに誇りを持ち、親子と共に笑いながら感動できる素敵な人になってほしいと思います。
Page Top ▴