コレクション名 |
資料番号 |
表題 |
年代 |
内容 |
画像 |
松澤氏収集文書 |
47 |
覚 |
己二月 |
酒代の請求書など |
画像 (19) |
松澤氏収集文書 |
48 |
下絵 |
|
柳などの墨書き、高串、畑津浦など旧唐津藩の地名が記された書付の裏を利用 |
画像 (8) |
松澤氏収集文書 |
49 |
覚 |
|
金銭支払いの覚か |
画像 (10) |
松澤氏収集文書 |
50 |
山口地蔵堂作事請払帳 |
明治九年子三月 |
地蔵堂建設のための収支 |
画像 (32) |
松澤氏収集文書 |
51 |
先家話之尽 |
|
二巻之内 六月十四日 連歌集 |
画像 (6) |
松澤氏収集文書 |
52 |
子年煎海鼠御褒美銀斤数定割渡帳 |
天保十三年寅八月 |
鍋串浦のなまこの収穫と褒美銀、銀斤数定割渡帳 |
画像 (8) |
松澤氏収集文書 |
53 |
御銀并諸色納帳 |
天保十五年 |
「天草鰹釣御運上」などの運上銀について記す |
画像 (17) |
松澤氏収集文書 |
54 |
丑年諸納銀之通 |
天保十三年寅七月 |
金銭書上、払方メ百拾三匁壱分、差引、三百五拾四匁八分不納 |
画像 (5) |
松澤氏収集文書 |
55 |
御領分中代官庄屋控帳 |
文政九丙戌年六月 |
領内の代官と庄屋の一覧 |
画像 (12) |
松澤氏収集文書 |
56 |
御領分中鮪網代記 |
文政九年三月吉日 |
地名、(人名)、金額書上、大島、五島、など |
画像 (22) |
松澤氏収集文書 |
57 |
作事小吏覚帳 |
安政二年卯四月二十二日 |
品物(いも、たばこなど)と金額が書かれている |
画像 (8) |
松澤氏収集文書 |
58 |
上使御尋御益覚書 |
宝永七年六月十四 |
巡見使への対応の覚 |
画像 (20) |
松澤氏収集文書 |
59 |
諸方指引帳 |
慶応四年七月 |
掛及び入金記録 |
画像 (21) |
松澤氏収集文書 |
60 |
小川年代記 |
明治四十四年第四月四日生月於テ之写 |
綴の状態だったようだが紐が外れている、小川家の系図 |
画像 (8) |
松澤氏収集文書 |
61 |
押様入目仕出帳 |
天保十一年子十二月 |
藁代、畳縁代など諸品代の書付、もと横帳だったものを継紙にする |
画像 (13) |
松澤氏収集文書 |
62 |
書状 |
|
包紙有、(大嶋出来もんめんくる壱つ)の調査依頼 |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
63 |
書状 |
七月十七日 |
父及家族へ 息子より 息災である旨の手紙 |
画像 (10) |
松澤氏収集文書 |
64 |
書状 |
十月二十日 |
御廻札について浦中へ申付たという報告 |
画像 (8) |
松澤氏収集文書 |
65 |
書状 |
五月十六日 |
鮪をとるにあたって、本田五作の漁船が邪魔なのでどけてほしいという内容 |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
66 |
書状 |
正月元日 |
大島、度島の里数書付や大島の絵図の受領について |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
67 |
奉伺口上覚 |
文政七申年 |
城下鍛冶屋町中倉伊兵衛の養子について |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
68 |
記 |
(明治) |
金額、人名書上 |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
69 |
添證文 |
辰十月 |
米百俵拝借、家屋敷并酒造道具拝借引当、奥書有り |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
70 |
書状 |
閏正月二十七日 |
漁舟一件につき大納屋より御掛合のこと、下書、前欠 |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
71 |
願書 |
午十月 |
岩吉家内の内紛について、町内中と12の対処に関する願い |
画像 (7) |
松澤氏収集文書 |
72 |
書状 |
十一月七日 |
測量方役人来訪への応対について、別紙、包紙あり |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
73 |
書状 |
|
包紙有、父小川與一郎宛の現状報告 |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
74 |
記 |
戌三月二日 |
絵踏をしなかった人数について、他に断簡6点 |
画像 (7) |
松澤氏収集文書 |
75 |
口達 |
十月四日 |
借りた船を消失したため、借主への処罰 |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
76 |
売渡証文 |
天保六年末五月 |
白石左次兵衛、拝借銀不納に付、引当の土地売渡についての証文、拝借添証文あり |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
77 |
書状 |
旧四月十四日 |
包紙有、染物に関する内容 |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
78 |
借金引当書付 |
天保五年四月二十七日 |
中にこよりで閉じこみ一紙あり、「御城方御貸方より拝借銀」の引当について建家、土蔵のかき上げ、横棒が引いてある |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
79 |
覚 |
二月十一日〜八月七日 |
2月11日〜8月8日迄の書上げ |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
80 |
口達之覚 |
|
組頭衆と庄やから野口安蔵方の米吉の逃亡届 |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
81 |
書状 |
十二月三日 |
包紙有、貼紙有、お世話になったことへのお礼 |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
82 |
書状 |
十二月六日 |
「浦落銀弐百目」のことについて |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
83 |
奉御伺口上覚 |
|
「夏貝座株」引当に関する覚 |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
84 |
書状 |
五月十八日 |
借金の猶予願、包紙有、別紙一通有 |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
85 |
記 |
|
的山浦等の人数・家数等の書き上げ |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
86 |
書状 |
十月二十六日 |
包紙有、病人について四人方へ別紙を伝えてほしいという依頼書か |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
87 |
書状 |
三月十六日 |
油三十丁、かす五十俵買い手がつかない |
画像 (4) |
松澤氏収集文書 |
88 |
絵図 |
|
的山大島の地図が描かれている |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
89 |
書状 |
十一月十三日 |
包紙有、花押有、注文品の催促状 |
画像 (3) |
松澤氏収集文書 |
90 |
書状 |
十二月十一日 |
包紙有、「長崎御越公義御廻浦」とあり |
画像 (5) |
松澤氏収集文書 |
91 |
論語(断簡) |
|
「論語」の断簡 |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
92 |
書状 |
五月十四日 |
左の目玉の手術について、包紙有 |
画像 (10) |
松澤氏収集文書 |
93 |
書状 |
三月十五日 |
包紙有り、花押有り、見送りのお礼状 |
画像 (2) |
松澤氏収集文書 |
94 |
地所売買二付地券 御書換裏書願 |
明治十九年 |
地券の裏書の書換えを依頼する文書 |
画像 (1) |
松澤氏収集文書 |
95 |
書状 |
丑七月二十日 |
包紙有、付箋有、講の落札について |
画像 (7) |
松澤氏収集文書 |
96 |
口達 |
四月三日 |
川内木ヶ津浦の梅次郎、市之允の2名が松の木を伐りとったことについての穿さくに関すること |
画像 (1) |