西南学院大学TOP
To Top

Home 学びについて 学修カリキュラム

学修カリキュラム

3つの科目群から興味や関心に応じて
科目を選択。また、複数の科目群を
横断して学ぶこともできます。

3つの科目群から興味や
関心に応じて科目を選択。
また、複数の科目群を横断
して学ぶこともできます。

2年次にグローバルコミュニケーションスタディーズ科目群、英語研究科目群、フランス語研究科目群の3つの科目群から、中心に学ぶ科目群を一つ選択します(科目群によっては語学テストスコア要件があります)が、他の科目群に属する科目も興味や将来の進路に応じて選択することが可能です。

外国語学部のカリキュラム

開講科目リスト

3・4年次に履修する演習の紹介

横断的な学び

英語研究科目群の特徴

高度な英語運用能力を身につけ、英語圏の文学・文化、英語学を研究。
グローバルな視野と英語を武器に国際社会で活躍できる人材や将来の中学・高校教員を育てます。

卓越した英語運用能力を養成

英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)を鍛えると同時に、言語としての英語を多角的に分析することで、英語による発信力や表現力を磨きます。

英語圏文学を通して異文化理解を深める

英語圏(イギリス・アメリカ・オーストラリア・アフリカなど)文学を通じて、多様で複雑な英語圏の文化や歴史、社会的背景への理解を深め、多角的な視点から異文化にアプローチする手法を習得します。

英語の仕組みを科学的に探究する

英語学では、様々な言語現象を観察し、英語の構造や音声の仕組みについて理解を深めます。さらに、英語の理解・産出・習得の認知メカニズムや効果的な学習・教授法を探求します。

フランス語研究科目群の特徴

実践的なフランス語運用能力を身につけると同時に、
フランス語圏の文学や文化、歴史などを広く深く学び、国際感覚を磨きます。

ビジネスレベルのフランス語力を養成

フランス語を学修していないことを前提としたカリキュラムを構成。基本的なフランス語を学んだ後、応用に発展させ、最終的にビジネスに使えるまでのフランス語運用能力を身につけます。

広い視野と柔軟な思考力を育成

フランス語圏の価値観や文化を深く学ぶことで、日本語や英語の学びでは得られなかった世界を考察する新たな視点と柔軟な思考力を育みます。

フランス語圏の多彩な文化・文学を学ぶ

フランス語の文学作品をはじめ、フランス語圏の国や地域の歴史、文化、芸術などを幅広く学ぶことによって、フランス語圏に関する専門的な知識と理解を深めます。

グローバルコミュニケーションスタディーズ科目群の特徴

世界で起きている諸問題を英語またはフランス語で学びながら、国際的な視野と多様性を
尊重する姿勢を養成し、グローバル人材に求められるコミュニケーション能力を磨きます。

授業は英語、フランス語で実施

グローバル社会で求められる外国語の運用能力を高めるため、3年次からの専門の授業はほぼ英語とフランス語で実施。外国語で考え、外国語で議論し発表する力を鍛えます。

自発的な学びを促す授業を展開

ディスカッションやグループワークを通じて学生自らが気づき、問題意識をもって自発的に学ぼうとする意欲を引き出します。

国際問題に立ち向かう力を育成

高度な言語力をベースに、国際的な問題の解決に貢献できる思考力と建設的に合意へ導く対話力を包括的に育成します。

興味や目標に合わせて、
学び方はいろいろ。

将来、海外で働きたいAさんの場合

海外志向のAさんは、国際問題を重点的に学べるグローバルコミュニケーションスタディーズ科目群を中心に選択。英語力や文化的側面から英語圏を捉える学びを鍛える学びも組み合わせました。

将来、海外で活躍できる力をつけたい!
将来、海外で働きたいAさんの学び方
英語+αで学びたいBさんの学び方

英語+αで学びたいBさんの場合

英語に加え、新しいことを学びたいBさんは、2年次に学んだフランス文化に興味を持ち、フランス語研究科目群を中心に選択。さらに2言語が習得できる学び方に。

英語力を伸ばしつつ、新しい学びにチャレンジしたい!
英語+αで学びたいBさんの学び方

海外で日本語を教えたいCさんの場合

海外や日本で、外国人に日本語を教える資格が取れます。日本語教育に関する科目を26単位以上修得して、日本語教員養成プログラムの修了証が得られます。日本語に興味のある世界の人々とつながるチャンスです。

日本語を教える先生になりたい!
海外で日本語を教えたいCさんの学び方