外国語を使って学ぶ
「語学力+社会に貢献できる力」を高めるカリキュラムを展開しています。語学力を高めるスキル科目に加え、3つの学問領域を軸に幅広い専門科目が設けられています。自分の興味・関心に応じた科目の選択、複数の領域を横断した学びができます。

「語学力+社会に貢献できる力」を高めるカリキュラムを展開しています。語学力を高めるスキル科目に加え、3つの学問領域を軸に幅広い専門科目が設けられています。自分の興味・関心に応じた科目の選択、複数の領域を横断した学びができます。
語学力+これからの社会に貢献できる力
スキルの習得から始まり、専門的な知識の獲得と実践へ。段階的かつ有機的な学びによって、これからの社会に貢献できる力を養成。
確かな語学・学術スキルをベースに徐々に専門性を高め、これからの社会に貢献できる力を磨く。
1年次開講の「基礎演習」と「導入演習」の2つで構成されます。「基礎演習」では、自主的な探究が求められる大学での学びに不可欠なスタディスキルを身につけるとともに、自分の意見を他者に明確に伝えるための思考力・表現力・批判力を習得します。「導入演習」では、「基礎演習」で身につけたスタディスキルを、外国語学を構成する各学問分野のテーマに実践的に応用することで、学問への興味・関心を高めながら、2年次以降に行う学問研究への準備学習を行います。
外国語に関する実践的な運用能力を習得するため、英語とフランス語の4技能スキルを向上させるための訓練学習を行います。授業は、習熟度別クラスで行われ、1年次から3年次までの体系的なカリキュラムの中で段階的に外国語運用能力を伸ばしていきます。日常的なコミュニケーションだけでなく、学術的な場面においても、正確に英語、フランス語が使えるスキルを身につけます。
外国語学を構成する各学問分野の基礎・応用知識を身につけます。言語・文学・文化・コミュニケーションに関わる研究を中心に、入門や概論に相当する科目を受講することで、専門展開科目や演習・卒業論文に取り組む上で必要となる基礎力を高めながら、論理的思考力の鍛錬も行います。
3つの研究科目群(英語研究科目群、フランス語研究科目群、グローバル・コミュニケーション・スタディーズ科目群)で構成される科目を受講することで、発展的な学問知識を身につけます。外国語を深く学び、外国語で深く学ぶことで、外国語運用能力のさらなる向上にもつながります。興味や関心に応じて科目を選択することができるため、1つの科目群に特化した深い学びを行うこともできますし、複数の科目群を横断した科目履修を行うことで、学際的(分野横断的)な学びを行うこともできます。
3年次から4年次にかけて開講される「演習Ⅰ」、「演習Ⅱ」、「卒業論文」の3つで構成されます。「演習Ⅰ」では、教員指導のもと、ゼミ単位で深い学びを行うことで、学問研究に求められる力を実践的に養います。「演習Ⅱ」では、教員指導のもと、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的・協働的に探究する力を養いながら、研究レポートの作成に取り組みます。さらに、研究レポートの執筆を踏まえ、4年間の集大成として卒業論文を執筆することができます。