西南学院大学の短編物語 西南の風  
Vol.1 西南学院の一日圏内 Vol.2 日本人は、「それ」が苦手 Vol.3 博多と福岡がクロスする街で Vol.4 ふたりのよく似たアメリカ人 アンケートフォームへ   home  
博多と福岡がクロスする街で
明治期の博多駅。

明治期の博多駅。
(©アソシエ地図の資料館)

 

思いのほか、多くの方が、福岡県には「博多市」があると思われているかも知れません。
明治22年の市制施行の時、「福岡市」にするか「博多市」にするか、熱い議論がありました。論争の末、仲裁にあたった県が「市は福岡市、駅の名前に博多を」という線で折り合いをつけたのだといいます。武士の福岡、商人の博多。福岡市は発祥の瞬間から、ふたつの文化がクロスしたクロスカルチャーの街だったのです。
古くは平安時代、外国の使節を迎える「鴻臚館」が設置され、中世には、外国人商人が行き交う国際都市=クロスポイントとしての活況を呈していた福岡。現在この街にあって、西南学院大学の卒業生が各界をリードしています。
国際都市としての活況は、福岡空港にも表れています。成田、羽田などに次ぎ全国でも有数の賑わいを見せ、国際線の旅客数も年間220万人を超えます。21の航空会社が就航しています。コリアンエアーもそのひとつ。コリアンエアーの福岡旅客支店・支店長の崔白雲(チェ・ベクウン)氏は、同大学の出身。クロスカルチャーの最前線とも言える航空業界から、福岡の街はどのように映っているのでしょう。

*    *    *

福岡空港は、コリアンエアーにとっても重要な拠点です。「福岡から週28便の就航ですから、地方都市としてはちょっと特別です」。崔氏から見た福岡が他の都市と違う点は、外国人へのホスピタリティにあるといいます。「街中に、韓国語、中国語、英語といった外国人向けの表示がありますよね。これは、他の都市にはなかなかないことです」。
事実、福岡市の外国人観光客は年間百万人を突破。その増加率は全国一です。

地下鉄で博多駅から5分、街の中心・天神から10分。大都市の空港としては異例のアクセスのよさが好評の福岡空港。

大都市の空港としては異例のアクセスのよさが好評の福岡空港。
福岡市内の案内地図

福岡市内の案内地図に見られる多国語表示。九州の他の町では英語のみのサインさえ望めないことが多い。

国際線は36か国、
100都市に飛ぶコリアンエアー。100都市に飛ぶコリアンエアー。

崔さん曰く、「西南学院の学生は、福岡にあってクロスカルチャー的思考をもった産業人を目指してほしい。クロスカルチャー的な発想は、ビジネスにも大いに生かせます。たとえば、福岡で韓国語のカーナビをつくって貸し出したら、ひとつの産業として面白い展開がありそうでしょう?アジアの多様な思考を研究することは、九州の経済発展にもつながると思います。また、過疎の問題など様々な問題解決のヒントになることもありますよ」。

            *    *    *

福岡市経済振興局国際経済部に勤務し、総務企画局国際部在職中に各国要人の受け入れや姉妹都市との交流活動を担当した藤島美哉さんもまた、西南学院大学の出身。1982年、福岡市は、フランスの南西部に位置するボルドー市と姉妹都市締結をし、学術文化面での交流や、国際見本市やワイン祭りへの参加など、四半世紀にわたって友好を深めています。西南学院大学とボルドー・ビジネス・スクールの交流協定もその一環。「福岡市が進める『アジアの交流拠点都市』づくりは、、欧米諸国も視野に入れたもの。欧米から福岡に来れば東アジアへの足がかりができる、アジアでの窓口ができることを意味するのです」。

            *    *    *
 


 

在学中にフランスのカン大学へ交換留学生として渡仏した経験を持つ藤島さんは、母校ついてこう語ります。「多くの留学生が生活するキャンパスでは、内なる留学が可能。飲み会や部活に誘うもよし、自分たちの文化や生活、社会を伝えながら、彼らの言葉や考え方も学べますよね」。 また、福岡市内ではさまざまな国際的イベントや講演会が開催され、ボランティア活動やインターンシップなどを通じて、文化的バックグラウンドの異なる人たちと協働する機会もたくさんあります。「価値観も考え方も仕事の方法も、同じじゃない。違う同士だからこそ、いっしょに何かを達成できた時の喜びは、格別なのだと思います」。

                  *    *    *
フランス・ボルドーの風景。

フランス・ボルドー市の町並み。
福岡市とボルドー市は四半世紀にわたる姉妹都市。

 

多様な文化から生まれる多様な考え方。その多様性を受け入れることが国際理解につながります。異文化が重層的にクロスする歴史を歩んできた福岡。そこに位置する福岡で大学生活を送る学生は、海外から日本を見つめ新鮮な驚きと発展を重ねながら国際性の資質を磨くチャンスにも恵まれているのです。

【ご参考】
●元交換留学生の会 SIFA
http://www.seinan-gu.ac.jp/SIFA/

 
 

シリーズ広告『西南の風』についてアンケートを実施しています。
お答えいただいた方に、西南学院大学の限定オリジナル・グッズを送付させていただきますのでご協力お願い致します。

アンケートフォームへ
SEINAN GAKUIN UNIVERSITY
[お問い合わせ] 〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92
西南学院大学 企画広報課 kikaku@seinan-gu.ac.jp
Copyright(C)2007 Seinan Gakuin University All Rights Reserved.