西南学院大学 経済学部

研究活動

ホーム研究活動

更新日:2017年1月31日

第40巻 ~ 第31巻

第40巻第4号  2006(平成18)年3月
論説 上垣 彰 東欧後進国家と EU :ルーマニアを例として
尾上 修悟 フランスにおけるユーロ懐疑主義の展開
仲澤 幸壽 政策決定における過信
吉岡 慎一 貧困の測定と所得再分配
調査 山村 英司 児島縫製業産地研究:調査票プレテストおよび本調査のトリップレポート
第40巻第3号  2005(平成17)年12月
論説 吾郷 健二 カリブバナナ輸出小国の悲劇:WTO自由貿易原則の一帰結
小出 秀雄 不法投棄の隠蔽が行われるときの最適な政策の組み合わせ:後編
新谷 正彦 インドネシア貧困家計の消費行動の数量分析 ―消費保険仮説の検証―
第40巻第2号  2005(平成17)年10月
論説 石塚 史樹 事業再構築がドイツ管理層職員の雇用に与えた影響
小出 秀雄 不法投棄の隠蔽が行われるときの最適な政策の組み合わせ:前編
寄書 山村 英司 日本プロ野球産業の行方と「市場の声」
資料 山村 英司 児島縫製業産地研究:調査票の構造と目的
第40巻第1号  2005(平成17)年6月
論説 石塚 史樹 1990年代における旧東ドイツ地域の管理層職員の雇用条件:化学産業の事例
Michael J. Mew From GATT to the WTO: Implications for Developing & Developed Countries
研究ノート 仲澤 幸壽 運針関数と素数生成アルゴリズム:有限不定回数手順モデルに関するノート
資料 山村 英司 教育システムのメカニズム・デザインとその効果(Ⅰ) ―経済地理試験成績の決定因に関する若干の考察―
第39巻第4号  2005(平成17)年3月
論説 花田 洋一郎 14世紀中葉プロヴァンの会計記録再考 ―1360年会計簿エディションの試み―
小出 秀雄 使用済み製品の引取と不法投棄の内部化政策:基本モデル
是永 隆文 紡績業の衰退と市場構造(2・完) ―市場退出行動と設備投資行動からの接近―
村岡 伸秋 中国村庄の政治と経済(2)
仲澤 幸壽 保険の任意加入と強制加入
新谷 正彦 インドネシアにおける所得格差要因としての教育効果の分析 ―2002年スサナス個別結果表利用による接近―
第39巻第3号  2005(平成17)年1月
論説 吾郷 健二 NAFTAの<神話>とメキシコ経済の現実(1994-2003年)
小出 秀雄 Double Waste Reduction under Standards
是永 隆文 銀行業の再編と中小企業向け貸出 ―合併と営業・事業譲渡のケース―
Michael J. Mew Marketisation & Trade in Higher Education Services: Towards a Balance between Efficiency & Equity
村岡 伸秋 中国村庄の政治と経済(1)
仲澤 幸壽 経営上の意思決定における心理と景気変動
吉岡 慎一 日本における所得再分配と所得移動度
調査 山村 英司 児島縫製業産地研究 第一次予備調査トリップレポート
第39巻第2号  2004(平成16)年9月
論説 是永 隆文 不良債権償却と銀行貸出
前田 芳人 国際分業論と農業 ―経済学における聖と俗―
新谷 正彦 インドネシア経済危機における所得分布の変化 ―社会会計行列からの接近―
立石 剛 アメリカ通商システム再編と「新しい」国際分業
第39巻第1号  2004(平成16)年6月
論説 崔 宗煥 1990年代以降の韓国経済の成長と構造的矛盾
花田 洋一郎 フランス中世都市における財政・租税制度 ―トロワの場合(2)―
伊藤 治夫 イラク戦争:その意義と影響
小松 秀和 医療制度改革についての考察
仲澤 幸壽 経営者心理と販売戦略:過剰需要期待分析序論
新谷 正彦 インドネシアの社会会計行列から見た所得格差の推移
立石 剛 アメリカ経済再編と市場主義 ―「ニュー・エコノミー」の本質―
山村 英司 新しい地域開発学に向けて ―共同体的慣習と経済的効率性―
第38巻第4号  2004(平成16)年2月
論説 吾郷 健二 Latinamericanización de Asia
江副 憲昭 ネットワークと垂直市場構造 ―非価格差別と品質投資の問題
小出 秀雄 Bottle Targeted Policies in Material Cycles
是永 隆文 紡績業の衰退と市場構造(1) ―参入退出行動と設備投資行動からの接近―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十九)(終刊) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十九)―
仲澤 幸壽 公的年金の保険機能と人口減少社会
新谷 正彦 タイ国農家家計の合理的行動と技術効率 ―スパンブリ県の水稲生産の事例―
趙 儒煜 産業構造と経済成長の関連性に関する仮説
第38巻第3号 及能正男教授古稀記念号 2004(平成16)年1月
学長 村上 隆太 祝辞
経済学部長 中馬 正博 献辞
及能 正男教授 略歴と業績目録
論説 吾郷 健二 「アジアのラテンアメリカ化」再論
古川 卓萬 普通交付税の配分の変化:平成6~10年度(2) ―市町村分―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十八)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十八)―
尾上 修悟 フランスの金融構造と金融政策の変容, 1979-1983年
仲澤 幸壽 不完全情報による非効率的融資と不良債権
新谷 正彦 タイ国農家家計の合理的行動 ―スパンブリ県の水稲生産の事例―
市東 亘 Wage Adjustment in a Simple Search Model
上垣 彰 ロシアとIMF
山村 英司 集積経済と企業生存競争, そして産業発展:展望 後編 産業の発展サイクル論
研究ノート 相模 裕一 自己資本比率規制と銀行行動
第38巻第2号  2003(平成15)年9月
論説 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十七)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十七)―
立石 剛 アメリカ金融活況と「新しい国際金融仲介」
山村 英司 集積経済と企業生存競争, そして産業発展:展望 前編 立地論と産地論
第38巻第1号  2003(平成15)年6月
論説 江副 憲昭 ネットワーク産業とインセンティブ規制
崔 宗煥 韓国経済における主要産業のIT資本ストックの推計 ―産業連関表分析を通じて―
古川 卓萬 普通交付税の配分の変化:平成6~10年度(1) ―都道府県分―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十六) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十六)―
第37巻第4号  2003(平成15)年3月
論説 古川 卓萬 大法人の法人税負担―非製造業
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十五) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十五)―
仲澤 幸壽 地域通貨と経済活性化
第37巻第3号  2002(平成14)年12月
論説 江副 憲昭 ネットワーク産業の課題
古川 卓萬 大法人の法人税負担―製造業(3・完)
小出 秀雄 Comparative Study of Economic Instruments Using the Recovery Rate Function
小松 秀和 老人保健医療費拠出金算定式に関する研究 ―先行研究のメタ評価と拠出金増減要因の理論・実証分析―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十四)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十四)―
第37巻第2号  2002(平成14)年11月
論説 是永 隆文 紡績業における構造調整援助政策の展開 ―1960年代後半から80年代前半まで―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十三) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十三)―
仲澤 幸壽 デフレ分析のための修正総需要総供給モデル
第37巻第1号  2002(平成14)年6月
論説 吾郷 健二 WTO第4回閣僚会議(ドーハ)の意味 ―特に発展途上国の視点から―
江副 憲昭 ピークロード問題と遮断条件つき負荷管理モデル
古川 卓萬 大法人の法人税負担―製造業(2)
小松 秀和 茨城県大洋村の高齢者健康増進施策について
是永 隆文 紡績業の産業調整と業界団体の行動 ―「過剰」設備の処理を中心として―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十二) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十二)―
新谷 正彦 インドネシア西ジャワ州スカブミ県における通貨危機による産業構造の変化 ―産業連関分析による接近―
第36巻第4号  2002(平成14)年3月
論説 吾郷 健二 いわゆるトービン税について
江副 憲昭 電力市場の自由化と料金設定―選択的自己割当モデルの研究―
古川 卓萬 大法人の法人税負担 ―製造業(1)
小出 秀雄 Implications of Subsidies to Recovery Activities
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十一) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十一)―
仲澤 幸壽 可変的危険回避度を有する効用関数の特定化
尾上 修悟 1981年以降のフランの連続的切下げをめぐる諸問題
第36巻第2・3合併号 川島信義教授古稀記念号 2001(平成13)年12月
川島 信義教授 略歴と業績目録
学長 村上 隆太 祝辞
経済学部長 上垣 彰 献辞
論説 吾郷 健二 資本移動の規則: 理論と実践
花田 洋一郎 フランス中世都市における財政・租税制度 ―トロワの場合(1)―
伊藤 治夫 中東の石油・天然ガスと石油経済の波紋
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その二十) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二十)―
李 善英 人的資本と外国人労働力導入の経済的効果
Michael J. Mew Globalization & the "Thinning of Morality : Time to Put Needs Before Rights?
仲澤 幸壽 国債の非中立性について
新谷 正彦 タイ農業における耕地フロンティァの消失と労働雇用: 1950-1997年
市東 亘 The Recursive Competitive Equilibrium for the Continuous-Time Monetary Economic Model
吉岡 慎一 所得分配の国際比較
第36巻第1号  2001(平成13)年6月
論説 吾郷 健二 国際金融アーキテクチャーをめぐる議論
伊藤 治夫 中東の経済構造変貌と課題
尾上 修悟 SME成立後のフランスの国際収支、1979-1983年
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十九) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その十九)―
小松 秀和 「老人保健拠出金」再考
新谷 正彦 インドネシア農業経営における過剰労働投入 ―西ジャワ州スカブミ県チサート郡の場合―
第35巻第4号  2001(平成13)年3月
論説 江副 憲昭 ネットワークと市場構造
花田 洋一郎 フランス中世都市財政史研究の動向 ―1990年代のフランス学界―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十八)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究―(その十八)
仲澤 幸壽 個人生活と社会意識
相模 裕一 リスク管理と銀行行動
新谷 正彦 インドネシア西ジャワ州スカブミ県の産業連関分析
市東 亘 Long-Run Non-Neutrality of Money: Derivation of Long-Run Involuntary Unemployment in a Moretary Growth Model
第35巻第3号  2000(平成12)年12月
論説 Albert L. Duran Denouement of the Directorio, 1927
小出 秀雄 Optimal Combinations of Tax and Subsidy for Externalities due to Recycling Activeties
小松 秀和 医療保険制度間の保険料負担格差について
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十七)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究―
仲澤 幸壽 赤字国債の厚生分析再論
新谷 正彦 「特サビ」集計値利用による情報サービス企業の労働生産性格差の分析
資料 新谷 正彦 タイ農業の粗資本ストック推計: 1950-1997年
第35巻第2号  2000(平成12)年10月
論説 古川 卓萬 普通交付税の配分の変化; 平成元~5年度(2) ―市町村分―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十六)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究―
Michael J. Mew Globalization,International Trade Law: Do People Matter?
新谷 正彦 「特サビ」ミクロデータ利用による情報サービス企業の疑似パネルデータ作成とその利用による投資関数の計測
第35巻第1号  2000(平成12)年6月
論説 吾郷 健二 WTO体制と発展途上国 ―南北問題観の歴史的転換―
江副 憲昭 複数ネットワークのアクセス料金と最適財市場構造について
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十五)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究― 〔世界的銀行再編期の諸問題〕
仲澤 幸壽 財政政策の費用便益分析
市東 亘 内生的時間選好モデルにおける負の効用関数の妥当性
新谷 正彦 「特サビ」ミクロデータ利用による情報サービス企業の投資関数の計測
資料 及能 正男 マーチャント・バンカー研究(2) ―M. M. Warburg & Co. Hamburgの運命(2)
第34巻第4号  2000(平成12)年3月
論説 中馬 正博 ネーピア数について
古川 卓萬 普通交付税の配分の変化:平成元~5年度(1) ―都道府県分―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十四)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究―
村岡 伸秋 中国の市場経済化と社会保険制度
仲澤 幸壽 国債の国民負担について
新谷 正彦 インドネシアの経済発展下の農業部門における過剰就業
第34巻第3号  2000(平成12)年2月
論説 崔 宗煥 韓国経済の地域化・国際化と新産業政策のあり方 ―先端科学技術団地造成と新産業部門育成に向けた政策的課題―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十三)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究―
尾上 修悟 直接投資概念の歴史的再検討
第34巻第2号  1999(平成11)年10月
論説 吾郷 健二 国際協力と市民社会 ―日本のODA政策とNGO活動に関連して―
崔 宗煥 一経済圏としての九州とその成長モデル ―成長のための必要・十分条件―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十二)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その十二)
仲澤 幸壽 リスク減少にともなう非効率性:不完全金融市場のケース
第34巻第1号  1999(平成11)年7月
論説 前田 芳人 国際分業論と人間の経済 ―K. ポランニーの「文化的真空」―
Michael J. Mew ADR & Informal Justice in Australia: Principles,Practices & Pitfalls
相模 裕一 デリバティブの社会的最適性
新谷 正彦 情報サービス企業の経営成果に関する数量分析:1983-1996年 ―林の数量化理論第Ⅱ類を用いた「特サビ」ミクロデータの分析―
研究ノート 上垣 彰 東欧6カ国国際収支表分析
第33巻第4号  1999(平成11)年3月
論説 江副 憲昭 最適アクセスチャージの理論モデルと規制緩和
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十一)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その十一) 〔金融制度改革実施期の諸問題〕
仲澤 幸壽 排出許可証取引の対数線形モデル
相模 裕一 デリバティブと市場リスク
新谷 正彦 1950年代期のタイ農家家計の消費支出パターン ―消費支出関数からの接近―
上垣 彰 コリドールとGKO/OFZ ―ロシアのマクロ経済と国際金融1992-1998―
第33巻第2・3合併号  1999(平成11)年2月
論説 吾郷 健二 経済社会開発モデルとしてのネオリベラリズムの意味:メキシコの事例(1983-1995年)
崔 宗煥 韓国経済の外債危機以降における経済改革と政策的選択
古川 卓萬 平成時代の財政・金融政策
原田 三喜雄 両大戦間期におけるわが国財政経済政策の模索 ―金解禁政策を中心として―
伊藤 治夫 中東兵器市場と主要サプライヤー
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その十)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その十)―
新谷 正彦 情報サービス業の構造変化に関する産業連関分析:1975-1995年
吉岡 慎一 不平等性の概念と測定
第33巻第1号  1998(平成10)年6月
論説 崔 宗煥 韓国のIMF緊急支援金融要請とその要因
Albert L. Duran University Students in Opposition: Cuba, 1927 (part 1)
仲澤 幸壽 赤字公債発行基準としての償還可能性
第32巻第4号  1998(平成10)年3月
論説 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その九)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その九)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その1. 日本版 Big-Bang 発動後の新情勢の展開(2))
仲澤 幸壽 取引費用のモデル分析について
相模 裕一 デリバティブと金融システム
新谷 正彦 中国の経済発展下の農業部門における過剰就業
第32巻第2・3合併号  1997(平成9)年12月
論説 古川 卓萬 中期財政計画の展開と挫折:1970-79年度
原田 三喜雄 両大戦間期におけるわが国通商政策の変遷
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その八)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その八)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その1. 日本版 Big-Bang 発動後の新情勢の展開(1))
Michael J. Mew Individualist & Collectivist Accounts of Law & Society in Japan: A Critique
仲澤 幸壽 内生的通貨供給と経済変動
新谷 正彦 情報サービス企業の投資関数の計測 ―「特サビ」データ集計値利用による接近―
第32巻第1号  1997(平成9)年6月
論説 崔 宗煥 韓国の石炭産業と石炭政策
古川 卓萬 イギリスの中期財政計画(PESC)の形成と展開:1961~69年
伊藤 治夫 国際石油情勢とメジャー戦略の変化(2)
川島 信義 事前的な「流通必要」貨幣量概念:「市場社会」の育成と国家(中) ―J. ステュアート政治経済学のパラダイム―
新谷 正彦 1930年代初期のタイ農家家計の労働供給行動:試論 ―農家家計の主体均衡からの接近―
第31巻第4号  1997(平成9)年3月
論説 伊藤 治夫 国際石油情勢とメジャー戦略の変化(1)
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その七)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その七)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その4. 迫りくる金融再々編成への展望(2))
中村 清 資本論第三巻第十章における生産価格論の展開について
新谷 正彦 1930年代初期のタイ農家家計の消費支出パターン ―消費支出関数からの接近―
第31巻第2・3合併号 中村清教授古稀記念号 1996(平成8)年12月
中村 清教授 略歴と業績目録
学長 田中 輝雄 祝辞―感謝を込めて―
経済学部長 前田 芳人 中村清先生の古稀をお祝いして
論説 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その六)(承前) ―本邦銀行合併・合同問題の研究(その六)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その3. 迫りくる金融再々編成への展望(1))
仲澤 幸壽 重複世代モデルにおける貨幣と利潤
新谷 正彦 タイの経済発展と資本浅化:再論
吉岡 慎一 貧困線と貧困率
崔 宗煥・李 善英 韓国の対外取引関係の変化とその政策方向のあり方(70年代以降についての実証分析)
大川 隆夫 最適関税/補助金率の内生的決定を考慮した貿易政策の選択
相模 裕一 貨幣的交換の発展について ―進化論ゲームの応用として
第31巻第1号  1996(平成8)年6月
論説 江副 憲昭 公益事業の自己割当料金モデルの研究
伊藤 治夫 中東における石油インパクト
崔 宗煥 韓国の金融市場の成長過程とマクロ計量モデルによる分析方法
Albert L. Duran Machado, Mella and the Reversal of University Reform in Cuba
研究ノート 古川 卓萬 人頭税の政治学 ―地方支出統制の失敗((2)-完)
資料 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その四・五)(承前)(翻訳)(附属資料(2)「金融システムの安定維持―英国の経験」 ジョージ・イングランド銀行総裁講演)

西南学院大学 経済学部経済学科・国際経済学科

〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92

Copyright © Seinan Gakuin University, All rights reserved.