西南学院大学 経済学部

研究活動

ホーム研究活動

更新日:2017年1月31日

第30巻 ~ 第21巻

第30巻第4号  1996(平成8)年3月
論説 崔 宗煥 韓国経済の成長過程と国際経済環境の変化に伴う政策展望
村岡 伸秋 江蘇省江寧県秣陵鎮再訪報告 「中国農村; 14年間の変化」
仲澤 幸壽 ボルダ方式による相互依存的選好形成
相模 裕一 交換手段の起源について
研究ノート 古川 卓萬 人頭税の政治学 ―地方支出統制の失敗(1)
資料 及能 正男 「金融の安定性について」(資料:翻訳)
第30巻第3号  1995(平成7)年12月
論説 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その五)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その五)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その2 破綻金融機関処理の問題(3))
吉岡 慎一 アメリカと日本における所得分配の変動
Michael J. Mew Mabo v Queensland: Indigenous Rights, Pluralism and Australia's High Court
第30巻第2号  1995(平成7)年11月
論説 古川 卓萬 地方交付税 ―分析と改革の方向
仲澤 幸壽 可変的選好をともなった多数財消費モデル
新谷 正彦 マレーシアにおける労働需要構造の変化:1970-2020年
大川 隆夫 特許と R&D 支出 ―企業データによるアプローチ―
第30巻第1号  1995(平成7)年
論説 仲澤 幸壽 取引費用, 販売促進活動と経済変動
新谷 正彦 マレーシアの経済発展と産業構造の変化:1960-1990年
崔 宗煥 マクロ計量モデルにおける潜在GNPと最適GNP ―70年代以降の韓国経済についての検証―
第29巻第4号  1995(平成7)年3月
論説 川島 信義 「市場社会」の育成と国家(上) ―J. ステュアート政治経済学のパラダイム―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その四)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その四)― (その1 破綻金融機関処理の問題(2))
松原 宏 フレキシブル生産システムと工業地理学の新展開 ―A. J. Scott の New Industrial Spaces 論を中心に―
中村 清 資本論第3巻第10章の課題と方法 ―生産価格論の課題と方法―
第29巻第3号  1994(平成6)年10月
論説 仲澤 幸壽 選好変化と消費者行動:二期間分析
尾上 修悟 国際金本位制下のカナダの多角的決済
Michael J. Mew Western Law: Recognizing the Boundaries of Reason's Empire?
第29巻第2号  1994(平成6)年7月
論説 吾郷 健二 Myths of the Korean Development Model
古川 卓萬 地方支出統制の現代的意義 ―1980年代におけるイギリスの実験―
大川 隆夫 国際寡占と退出政策
第29巻第1号  1994(平成6)年6月
論説 伊藤 治夫 RBI理論の研究
村岡 伸秋 過渡期の中国農業
Albert L. Duran The Cuban Electoral Process,1990-1993
第28巻第3・4合併号  1994(平成6)年3月
論説 李 善英 資産の国際取引―比較静学分析―
大川 隆夫 参入・退出政策と経済厚生
上垣 彰 Following the Soviet Experience: A Study of the Collectivisation of Agriculture in Romania 1948-1953
吉岡 慎一 貧困の経済学的定義と主観的貧困線
研究ノート 相模 裕一 ナッシュ均衡の正則性について
書評 伊藤 治夫 冨岡倍雄著『パレスチナ問題の歴史と国民国家』
第28巻第2号  1993(平成5)年11月
論説 及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(その三)(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その三)― 〔金融制度改革実施期の諸問題〕 (その一、破綻金融機関処理の問題)
松原 宏 Privatization and Locational Dynamics of the Manufacturing Industries in Eastern Germany
大川 隆夫 企業規模と研究開発活動
第28巻第1号  1993(平成5)年6月
論説 中馬 正博 地域製造業の資本ストック推計
江副 憲昭 インセンティブ規制の理論
仲澤 幸壽 不完全情報下の市場分析序論
尾上 修悟 国際金本位制下のカナダのトランスファー問題
第27巻第4号  1993(平成5)年3月
論説 伊藤 治夫 鉱業の変化と企業戦略(非鉄金属)
上垣 彰 Japan's Postwar Economic Reform and Transformation of Socialist Economic System Today
中馬 正博 資本ストック推計法の検討と地域製造業への適用
李 善英 非期待効用下の国際資産価格形成モデル
資料 及能 正男 マーチャント・バンカー研究(1) ―M. M. Warburg & Co. Hamburg の運命(1)―
第27巻第3号  1993(平成5)年1月
論説 江副 憲昭 外部性と規制
川島 信義 J. ステュアート.「商業大国」盛衰の理論
仲澤 幸壽 選好逆転をともなう留保需要価格形成
研究ノート 相模 裕一 囚人のジレンマ・ゲームの最適警告方法 ―補償システムの導入について―
第27巻第2号  1992(平成4)年11月
論説 江副 憲昭 情報偏在と公的規制 ―質と安全性の経済学
原田 三喜雄 第一次大戦期におけるわが国通商産業政策の形成(四・完) ―経済調査会会議を中心として―
新谷 正彦 産業連関構造の変化と粗資本ストック:1887~1938年
仲澤 幸壽 合理的基準としての期待効用の有効性
資料 古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する統計資料 昭和57~平成元年度 ―都道府県分、市町村分
第27巻第1号  1992(平成4)年6月
論説 伊藤 治夫 中東産油国の工業戦略と諸問題
新谷 正彦 産業連関構造の変化と労働雇用:1887-1938年
松原 宏 The Japanese Semiconductor Industry and Regional Development: the case of "Silicon Island" Kyushu
相模 裕一 融資循環の二重性についての一考察
第26巻第4号  1992(平成4)年3月
論説 吾郷 健二 メキシコの草の根都市住民運動
川島 信義 J. ステュアート「商業的」社会展開の理論 ―「商業国」の興隆, 繁栄, 衰退―
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見(承前) ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その二)― 〔今後の銀行再編成問題の視点〕
新谷 正彦 日本経済発展における農林水産業の貢献:1887-1938年
中馬 正博 産業立地がもたらす経済効果の計量経済モデルによる計測
相模 裕一 銀行の競争と結託について
Albert L. Duran Prelude to Revolution: University Reform in Cuba
資料 古川 卓萬 ジョン・キブソン『人頭税の政治学と経済学 ―サッチャー夫人の没落』(John Gibson "The Politics and Economics of the Poll Tax:Mrs Thatcher's Downfall", EMAS 1990)
第26巻第2・3合併号 原田三喜雄教授還暦記念号 1991(平成3)年12月
原田三喜雄教授 略歴と業績目録
学長 田中 輝雄 祝辞
経済学部長 吾郷 健二 祝辞
論説 江副 憲昭 自然独占と最適価格規制
伊藤 治夫 中東の経済変貌と開発政策
及能 正男 本邦銀行合同問題瞥見 ―本邦銀行合併・合同要因の研究(その1)
新谷 正彦 戦時経済下の産業連関表試算
松原 宏 寡占間競争下における工業立地理論と空間価格理論
村岡 伸秋 中国農業農村問題研究
仲澤 幸壽 消費者行動の記述的理論と過剰広告均衡
第26巻第1号  1991(平成3)年6月
論説 新谷 正彦 戦前期産業連関表の再推計:1885-1940年
吉岡 慎一 絶対型ローレンツ擬順序と所得再分配
W.B. Saunders The Berlin Wall's Liberating Effect on East German Literature
研究ノート 相模 裕一 市場構造とエイジェンシー理論について
第25巻第4号  1991(平成3)年3月
論説 吾郷 健二 経済危機とメキシコ農業
伊藤 治夫 中東産油国工業化の限界と問題点
仲澤 幸壽 不確実性下の意思決定に関する選好理論と情報集合
第25巻第3号  1990(平成2)年12月
論説 原田 三喜雄 第一次大戦期におけるわが国通商産業政策の形成(三) ―経済調査会会議を中心として―
中馬 正博 北陸地域経済と計量経済モデルの開発
村岡 伸秋 中国農業の集中と分散
吉岡 慎一 社会厚生と所得再分配
Albert L. Duran Rectification of Errors and Negative Tendencies in Cuba
第25巻第2号  1990(平成2)年9月
論説 新谷 正彦 総合生産性の部門間比較分析:1885-1938年
伊藤 治夫 資源を基礎とした工業化(中東産油国のケース・スタディー)
松原 宏 三大都市圏経済分析試論
仲澤 幸壽 情報依存型効用関数による不完全情報下の選択問題分析
相模 裕一 反復ゲームにおける「忍耐, 不信, そして報復」
第25巻第1号  1990(平成2)年6月
論説 伊藤 治夫 湾岸産油国工業化における生産上の制約要因
仲澤 幸壽 情報の不完全性と貨幣のもう一つの機能
相模 裕一 金融市場のゲーム論的接近について
山村 延昭 エドワード二世の財政方策(上)
第24巻第4号  1990(平成2)年3月
論説 吾郷 健二 チナンパ農法:メキシコ前近代化の合理性
川島 信義 小商品流通の育成と「国民の福祉」の改善 ―J. ステュアート政治経済学の基本的問題視角―
及能 正男 米国S&L業界危機救済問題(その1) ―私的金融機関の公的救助問題と金融機関経営ディシプリンの問題―なぜ問題は拡大したか―
研究ノート 仲澤 幸壽・相模 裕一 「囚人のジレンマ」に関するノート
第24巻第3号  1989(平成元)年12月
論説 古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する研究(昭和25~43年度)(5・完)
原田 三喜雄 第一次大戦期におけるわが国通商産業政策の形成(二) ―経済調査会会議を中心として―
尾上 修悟 米国の対外直接投資と国際収支 ―1980年代の経験―
上垣 彰 チャウシェスク体制の確立とルーマニアの対外経済関係(1965-1975)
第24巻第2号  1989(平成元)年9月
論説 古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する研究(昭和25~43年度)(4)
伊藤 治夫 産油国の経済多様化分析
松原 宏 多国籍企業の経済地理学序説
仲澤 幸壽 調整過程における先物市場の役割
吉岡 慎一 イギリスと日本における所得分配と社会保障
第24巻第1号  1989(平成元)年6月
論説 江副 憲昭 費用便益分析の理論的課題
新谷 正彦 商業サービス業の産業連関分析:1885-1938年
相模 裕一 金融仲介機関の非協力ゲーム
横川 和男 Balance of Payments Adjustment in a Two-Country Model with Static Exchange Rate Expectations Part III (Conclusion)
研究ノート 仲澤 幸壽 不均衡下の個別主体による調整について
第23巻第3・4合併号 経済学部経済学専攻・国際経済学専攻 設置記念号 1989(平成元)年3月
学長 田中 輝雄 祝辞
経済学部長 吾郷 健二 経済学部経済学科の2専攻発足を記念して
論説 吾郷 健二 マキラドーラとメキシコ経済
古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する研究(昭和25~43年度)(3)
川島 信義 J. ステュアート政治経済学の課題と方法
及能 正男 本邦企業海外金融子会社の現況と問題点
前田 芳人 リカードウ経済学体系における市場と自然
尾上 修悟 国際通貨システムと国際流動性供給
新谷 正彦 運輸・通信・公益産業の産業連関分析:1855-1938年
村岡 伸秋 開放・改革下の中国産業構造の変化(1)
仲澤 幸壽 需要変動と生産調整行動
研究ノート 柴田 徳太郎 金融恐慌の論理 ―H.P. ミンスキーの金融的不安定性仮説をめぐって―
第23巻第2号 遠山馨教授還暦記念号 1988(昭和63)年9月
遠山 肇教授 略歴・業績目録
学長 田中 輝雄 祝辞
経済学部長 吾郷 健二 遠山肇先生の還暦をお祝して
論説 江副 憲昭 波及効果を含む最適二部料金の決定
古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する研究(昭和25~43年度)(2)
原田 三喜雄 第一次大戦期におけるわが国通商産業政策の形成(一) ―経済調査会会議を中心として―
松原 宏 マルクス主義都市理論の新潮流
仲澤 幸壽 税率改定と調整費用
上垣 彰 ルーマニア経済体制のソヴィエト化 ―1947~1952―
横川 和男 Balance of Payments Adjustments in a Two-Country Model with Static Exchange Rate Expectations Part II
書評 伊藤 治夫 奥村茂次編著『現代世界経済と資本輸出』1988
第23巻第1号  1988(昭和63)年6月
論説 江副 憲昭 Optimal Two-part Pricing of Public Outputs with the Flowthrough Effects
川島 信義 J. ステュアートにおける「近代の危機」と政治経済学の成立
伊藤 治夫 オイルグラット下でのメジャーと産油国のサバイバル戦略
吉岡 慎一 社会保障制度と再分配構造
相模 裕一 銀行行動と景気循環 ―預貸率変動のメカニズムをめぐって―
横川 和男 Balance of Payments Adjustment in a Two-country Model with Static Exchange Rate Expectations Part I
第22巻第4号  1988(昭和63)年3月
論説 古川 卓萬 普通交付税の団体間配分に関する研究(昭和25~43年度)(1)
前田 芳人 市場経済の不連続性認識について
新谷 正彦 被服需要パターンの変化の計測:1963-86年
仲澤 幸壽 財政赤字拡大の二国間における波及効果と価格調整
相模 裕一 景気循環論のミクロ的基礎づけをめぐって
第22巻第3号 横溝軌一教授追悼記念号 1987(昭和62)年12月
故横溝 軌一教授略歴並びに業績目録
学長 田中 輝雄 横溝軌一教授追悼記念号刊行のことば
経済学部長 吾郷 健二 横溝軌一教授を悼む
論説 吾郷 健二 メキシコ農村とアメリカへの「移民」
原田 三喜雄 連合国経済会議参加と経済調査会
新谷 正彦 蚕糸業発達の産業関連分析:1888-1914-1935
村岡 伸秋 「歴史決議」と現代中国
研究ノート 江副 憲昭 Introduction to the Theory of Contestable Mrkets
書評 遠山 馨 M.A.バーンハート著『日本総力戦を準備 ―経済的安全保障の探求, 1919-1941年―』1987
第22巻第2号  1987(昭和62)年8月
論説 松原 宏 企業による大規模土地取得と地域の変貌
仲澤 幸壽 租税体系変更の非中立性:動学的アプローチ
尾上 修悟 国際金本位制下の国際流動性問題
研究ノート 上垣 彰 西村可明著『現代社会主義における所有と意思決定』を読んで
第22巻第1号  1987(昭和62)年6月
論説 新谷 正彦 繭糸価格安定制度に関する経済分析
仲澤 幸壽 租税体系変更の中立性:静学的アプローチ
柴田 徳太郎 ニュー・ディール期の景気と金融(3) ―ニュー・ディール期の金融機構(Ⅱ)―
相模 裕一 実物的景気循環論に関する一考察
第21巻第4号  1987(昭和62)年3月
論説 新谷 正彦 養蚕, 製糸および絹織物業に関する産業連関分析:昭和45-50-55-57年
尾上 修悟 国際投資と国際移民
松原 宏 不動産資本の発展と巨大都市形成
第21巻第3号  1986(昭和61)年12月
論説 吾郷 健二 メキシコ農業の国際化 ―農業における国際分業の意味―
原田 三喜雄 日露戦後経営と生産調査会(下) ―我が国資本主義発展期における経済政策の形成―
川島 信義 アダム・スミス資本蓄積論の展開と「自然的自由の体系」
柴田 徳太郎 ニュー・ディール期の景気と金融(2) ―ニュー・ディール期の金融機構(Ⅱ)―
第21巻第2号  1986(昭和61)年8月
論説 江副 憲昭 条件付財アプローチによる公企業の価格形成原理
古川 卓萬 地方財政計画の研究(3・完)(昭和25~50年度)
新谷 正彦 養蚕業の投入・産出のすう勢変化に関する数量分析:1880-1980年
仲澤 幸壽 財政構造の階層性についての一考察
第21巻第1号  1986(昭和61)年5月
論説 原田 三喜雄 日露戦後経営と生産調査会(中) ―我が国資本主義発展期における経済政策の形成―
仲澤 幸壽 経済変動と経済政策
上垣 彰 社会主義的国際分業と社会主義的工業化 ―「ルーマニアの反乱」1956-1964―(下)
資料 吾郷 健二 <翻訳>ジョージ・ドールトン「経済人類学の理論的諸問題」をめぐって(2・完)

西南学院大学 経済学部経済学科・国際経済学科

〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92

Copyright © Seinan Gakuin University, All rights reserved.