西南学院大学 経済学部

研究活動

ホーム研究活動

更新日:2017年1月31日

第10巻 ~ 第1巻

第10巻第3号  1976(昭和51)年3月
論文 川島 信義 アダム・スミスの信用論にみるナショナル・インタレスト ―銀行券流通と国民的生産力の増進をめぐって―
新谷 正彦 製糸業の発展過程に関する生産関数分析 ―長野県製糸業の事例研究―
John W. Shepard, Jr Shrine Shinto and the State: From Two Recent Studies
研究ノート 古川 卓萬 経費論の課題と研究方法 ―転位効果論の検討―
第10巻第2号 開学25周年記念号 1975(昭和50)年12月
論文 吾郷 健二 いわゆる大塚=赤羽理論について
古川 卓萬 法人税改革の現段階 ―法人税に関する下院特別委員会報告(1971年10月)を中心に―
木村 毅 労働基本観と労働運動
中村 清 競争による生産価格の成立について
新谷 正彦 製糸業の発展要因に関する数量分析:1895―1935
時政 勗 経済成長の多部門モデルにおける均衡解の安定性
遠山 馨 資本の本源的蓄積と世界市場
研究ノート 横溝 軌一 新しい視座を求めて
書評 原田 三喜雄 工業化と農業をめぐる政策的課題 ―Nurul Islam ed., Agricultural Policy in Developing Countries, 1974を読んで―
L. Gerald Fielder The Question of Imperialism: A Review Article
第10巻第1号  1975(昭和50)年8月
論文 新谷 正彦 繭供給反応に関する計測
研究ノート 川島 信義 『J. ステュアート全集』の発刊とジョージ・チャーマーズ
遠山 馨 経済学の客観性
John W. Shepard, Jr Christians and Antiestablishment Thought in Meiji Japan: Some Recent American Studies
第9巻第2・3合併号 木村毅教授還暦記念号 1975(昭和50)年1月
木村 毅教授略歴・業績目録
学長 船越 栄一 木村毅教授の還暦記念論文集の発刊を祝して
経済学部長 平岡 規正 祝辞
論文 平岡 規正 労働の完全雇用を保証する成長経路と所謂中立的技術進歩
John W. Shepard, Jr GIRI-NINJO IN BENEDICT AND DOI
L. Gerald Fielder Japanese Imperialism Today A Review Article
原田 三喜雄 アジアにおける新農業開発戦略にかんする覚書
川島 信義 宗教改革下のスコットランド社会 ―ステュアート『経済学原理』と18世紀のスコットランド(2)―
新谷 正彦 日本農業発展過程における労働生産性, 雇用力と分配率 ―生産弾力性値による接近―
時政 勗 二種類の資本財をもつ新古典派成長モデルにおける不安定性
古川 卓萬 キャピタル・ゲイン課税の理論と現実 ―カーター報告の研究―
研究ノート 吾郷 健二 低開発性と資本主義 ―修正されたフランク命題―
資料 遠山 馨 1604年の自由貿易法案に関する「参考資料」
新谷 正彦 農業部門における投下労働日数の推計(1874―1970)の一部修正値
第9巻第1号  1974(昭和49)年6月
論文 吾郷 健二 「近代化」と軍部改良主義 ―ペルー軍部政権の実験―
L. Gerald Fielder After Conflict: Cooperation (Japan Implements Reparations-related Economic Cooperation)
山村 延昭 ヘンリィ四世の財政方策(下)
第8巻第3号  1974(昭和49)年3月
論文 新谷 正彦 農業の部分生産性・総合生産性の変化とその要因(1880~1965)
研究ノート 古川 卓萬 イギリス資本主義の危機 ―Glyn=Sutcliffe理論を中心に―
書評 原田 三喜雄 FAO, Introduction and Effects of High-yielding Varieties of Rice in the Philippines, Rome, 1971
資料 遠山 馨 1604年における庶民院の「弁明」
第8巻第2号  1973(昭和48)年10月
論文 川島 信義 ステュアート『経済学原理』と18世紀のスコットランド
中村 清 市場価格について
時政 勗 最適成長モデルにおける解の存在性
第8巻第1号  1973(昭和48)年6月
論文 L. Gerald Fielder After Conflict: Reconciliation (Japan's Reparations Negotiations with Claimant Nations)
古川 卓萬 利潤=所得課税の現代的特質 ―王立委員会少数派報告(1955年6月)を中心に―
新谷 正彦 農業部門の労働力フローの推計(1874~1970)に関するノート
第7巻第4号  1973(昭和48)年1月
論文 木村 毅 経済原則と社会政策(4)
山村 延昭 ヘンリイ四世の財政方策(上)
吾郷 健二 「進歩のための同盟」 ―合衆国の対中南米援助政策―(2)
第7巻第2・3合併号  1972(昭和47)年11月
論文 横溝 軌一 経済政策形成過程についての一考察(二) (K.E. ボールディング「イメージ論」を中心として)
平岡 規正 狭義のヘクシャー・オリーンの定理について
中村 清 市場価値論について
研究ノート 古川 卓萬 付加価値税導入の問題点
第7巻第1号  1972(昭和47)年6月
論文 時政 勗 マッケンジイ型ターンパイク定理の性質について
新谷 正彦 技術進歩と分配率の変化
書評 横溝 軌一 THE IMAGE ―Knowledge in Life and Society― by Kenneth E. Boulding
第6巻第4号  1972(昭和47)年2月
論文 渡辺 富作 人口理論の史的発展(1)
木村 毅 経済原則と社会政策(3)
新谷 正彦 明治期の水稲反収に関する考察 ―数量経済史的接近―
第6巻第3号  1971(昭和46)年11月
論文 八田 薫 アメリカ南北戦争とその財政について ―アメリカ財政史の研究 その2―
川島 信義 ステュアートにおける「銀行券」流通の問題 ―国際流通と国内流通―(下)
吾郷 健二 「進歩のための同盟」 ―合衆国の対中南米援助政策―
第6巻第2号  1971(昭和46)年9月
論文 川島 信義 ステュアートにおける「銀行券」流通の問題 ―国際流通と国内流通―(上)
時政 勗 クープマンスの最適成長モデルについて
原田 三喜雄 維新政府の財政問題と幣制改革
第6巻第1号  1971(昭和46)年6月
論文 L. Gerald Fielder Japan's Reparations Negotiations with Claimant Southeast Asian Nations
平岡 規正 減価償却と准拡大再生産
新谷 正彦 わが国農業の技術進歩計測の系譜:展望
第5巻第4号  1971(昭和46)年3月
論文 八田 薫 昭和46年度予算の分析と批判
木村 毅 経済法則と社会政策(2)
吾郷 健二 円切上げをめぐる一考察 ―平価維持論の政治経済学―
第5巻第3号  1970(昭和45)年12月
論文 L. Gerald Fielder Conflicted Relationships Resolved: The Issue of Reparations at The San Francisco Peace Conference, 1951
中村 清 生産価格について(1) ―その競争による成立の問題―
原田 三喜雄 明治中期の経済情勢と民間企業の勃興(下)
第5巻第2号  1970(昭和45)年9月
論文 川島 信義 J. ステュアートのヨーロッパ ―『経済学原理』形成の歴史的背景―
平岡 規正 乗数効果の波及過程における所得の第一次増加について
横溝 軌一 日本人の行動様式と経済政策形成についての一考察 ―明治期を中心として―
原田 三喜雄 明治中期の経済情報と民間企業の勃興(上)
第5巻第1号  1970(昭和45)年6月
論文 新谷 正彦 戦前日本農業の要素効率増大的技術進歩の計測
時政 勗 2部門経済成長モデルにおける最適政策
川島 信義 ジェイムズ・ステュアートの保護主義(下) ―D. ヒュームの自由貿易論批判―
第4巻第3号  1970(昭和45)年3月
論文 木村 毅 経済原則と社会政策(1)
L. Gerald Fielder Conflicted Relationships: Japan's New Order in Asia
川島 信義 ジェイムズ・ステュアートの保護主義(中) ―D. ヒュームの自由貿易論批判―
研究ノート 吾郷 健二 「新古典派」開発論の「政治経済学」 ―ハリー・ジョンソンの南北問題論―
学会消息 八田 薫 国際財政学会および国際財政協会の大会に出席して
第4巻第2号  1969(昭和44)年11月
論文 山村 延昭 リチァード二世の財政方策
川島 信義 ジェイムズ・ステュアートの保護主義(上)
原田 三喜雄 明治政府の財政改革と殖産興業政策(四・完)
第4巻第1号  1969(昭和44)年8月
論文 川島 信義 ジェイムズ・ステュアートの歴史意識 ―問題への接近―
新谷 正彦 時系列資料による戦前日本農業の集計的生産関数の計測
第3巻第3号  1969(昭和44)年3月
論文 川島 信義 ジェイムズ・ステュアートの人口理論 ―「商業社会」把握の基礎視角―
原田 三喜雄 明治政府の財政改革と殖産興業政策(三)
第3巻第2号  1968(昭和43)年12月
論文 大崎 正治 物価上昇と産業構造の変化 ―インフレーション理論に関する一考察―
新谷 正彦 農業機械化に関する均衡分析
時政 勗 経済成長の最適経路と均衡経路 ―ターンパイク定理の諸類型―
第3巻第1号  1968(昭和43)年7月
論文 平岡 規正 投入産出分析と経済成長論
川島 信義 J. ステュアートにおける流通必要量の問題 ―ヒューム数量説批判をめぐって―
原田 三喜雄 明治政府の財政改革と殖産興業政策(二)
第2巻第2号  1968(昭和43)年3月
論文 八田 薫 九州経済の現状と開発について
山村 延昭 エドワード三世の後期財政方策と羊毛貿易
時政 勗 最適経済成長について ―フオン・ノイマン・モデルの展望―
第2巻第1号  1967(昭和42)年10月
論文 横溝 軌一 明治後半期における藩閥政府と政党 ―原敬の価値観について―
大崎 正治 資源配分と経済体制
原田 三喜雄 明治政府の財政改革と殖産興業政策(一)
第1巻第2号  1966(昭和41)年12月
論文 八田 薫 明治前期の財政々策と税制改革
高木 真助 計量経済学の学史的考察Ⅰ
研究ノート 大崎 正治 ボスト・ケインジアンの「政治経済学」 ―K.クリハラの経済論集より―
第1巻第1号  1966(昭和41)年10月
木村 毅(経済学部長) 創刊の辞
論文 平岡 規正 相互に代替的な多数財交換体系の安定性について
横溝 軌一 経済政策理念についての一考察 ―横井小楠の思想の累層的考察―
高木 真助 経済態様論の学史的考察
八田 薫 財政々策と景気調節 ―昭和41年度予算を中心として―
原田 三喜雄 後進資本主義の発展にかんする若干の理論的問題
John W. Shepard A Comparative Investigation of Traditional Values and Modernization

西南学院大学 経済学部経済学科・国際経済学科

〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92

Copyright © Seinan Gakuin University, All rights reserved.