Jpns. Business Cycle(日本経済の景気変動)

更新日: 5/20/2011
  1. まとめ(年月)
    1945:8 第2次世界大戦終結 The end of WW II.
    
    1954:12 - 1957:6
    
    神武景気 Jinmu Boom.
    
    1958:7 - 1961:12
    
    岩戸景気 Iwato Boom.
    
    1965:11 - 1970:7 
    
    いざなぎ景気 Izanagi Boom.
    1970:8 - 1971:12 
    ニクソンショック不況 Recession due to the Nixon shock.
    1. ニクソンショック=1971年8月15日、ニクソン大統領、ドルと金との交換停止を発表
    2. 以後、米ドルの価値を裏付けるもの=米国への信認のみ.ただ、金との繋がりがなくなることで、ドルは世界中に一層流通し,事実上の基軸通貨として機能することとなる.小林&中林(2010, pp.51-52)
    1973:2から3 日本など主要国の為替レートが変動相場制に全面移行.A flexible exchangre rate system starts for major currencies such as Japanese yen.
    1. この移行後、米ドルの価値は大きく変動.注:為替レートは,国際貿易取引、国際金融取引を通じて,それぞれ実体経済金融経済に大きく影響;但し、一国の通貨の価値は、その国の「経済力」「経済政策に対する信認」で根本的には決まる.小林&中林(2010, p.ii)
    1973:10 第1次石油危機=1バレル当たり約3ドルから12ドルへ.The first oil crisis.
    1. 発生の経緯/原因:猪木武徳(2009, pp.224-226)
    1973:12 - 1975:3
    (第1次石油危機に因る)不況(スタグフレーションStagflation (=stagnation and inflation simultaneously) due to the first oil crisis.
    [=低成長と高い失業率(スタグネーション)+物価上昇(インフレーション);猪木武徳(2009, pp.228-231; 失業率上昇、賃金コスト上昇の原因/背景はpp.240-242も)]
    1979 第2次石油危機による原油価格高騰 The second oil crisis.
    [=1979年1年くらいかけて,1バレル当たり11.7ドルから34ドルへ急騰(値上げ幅は第1次石油危機と比較して第2次石油危機の方が大きく,それだけ第2次石油危機の方が日本経済への影響はより大であったと考えられる)]
    1. 第2次石油危機発生の経緯/原因:1979年のイラン革命;猪木武徳(2009, p.226)
    1980:3 - 1983:2
    (第2次石油危機による原油価格高騰に因る)世界同時不況(スタグフレーション)Stagflation due to the second oil crisis.
    [36ヶ月=戦後最長不況]
    1985:7 - 1986:11
    (1985年9月22日プラザ合意の直後、急激な円高に因る)円高不況 High-yen recession [Sharp yen appreciation immediately after the Plaza Accord reached on 9/22/1985].
    1986:12 - 1991:2 
    
    円高景気[バブル好況]High-yen boom/bubble.
    以後10年 The next decade. 「失われた10年」A lost decade深刻なデフレ;円の国際化にブレーキ[小林&中林(2010, p. vii)]
    以後20年 The next two decades. 「失われた20年」Two lost decades.野田 稔(2010, p.58)]
    1991:3- 1993:10
    バブル崩壊後不況[平成1次不況]Heisei first recession.
    1993:11 - 1997:5 
    
    平成景気 Heisei boom.
    1997:6 - 1999:1
    金融危機不況[平成2次不況]Recession due to financial crisis/Heisei second recession.
    1. 1997年7月1日=香港が中国に返還される.1997年7月に入るや否やまずタイバーツが下落,それを追うようにインドネシアルピアなど下落,即ちアジア通貨危機(1997-1998).アジア通貨危機の経緯/原因:猪木武徳(2009, pp.313-314), 小林&中林(2010, ps.83,135-144,148,150,157)
    2. アジア通貨危機の加速=新興国の借入金は自国通貨建てではなくドル等の外貨建てが多いので、自国通貨が対ドルで弱くなり減価すると,(自国通貨建て)返済額が増加し,通貨危機が加速.小林&中林(2010, p.148)
    3. 戦後、幾度となく(世界主要地域で)起きた通貨危機(まとめ):猪木武徳(2009, p.317).
    1999:2 - 2000:11 
    
    IT バブル好況 IT boom/bubble.
    2000:12 - 2002:1
    IT バブル崩壊後不況 IT recession.
    2002:2 - 2007:10 
    戦後最長好況 A boom, the longest in the post-war period.
    1. 2001年6月−2006年9月(5年間):小泉内閣。内閣による構造改革(=規制緩和、民営化など)+公的資金投入による銀行の不良債権処理,等の結果として、この内閣時代途中から「戦後最長」の経済成長が始まり続いたと考えられる.野田 稔(2010, pp.200-211);「経済状況と内閣、そして経団連の動き」朝日新聞記事5-29-2010朝(pdf)
    2. 2003−2004年にかけて大規模な(=30兆円以上と言われる史上最大の円売りドル買い)為替介入で実質的な円安;そしてその後押しで、デフレに歯止めそして輸出主導の景気回復.小林&中林(2010, p. vii)、野田 稔(2010, p.209), 藻谷浩介(2010, p.16).
    2007:11 - 2009:3
    (2009:3=1番底かも)
    リーマンショック不況 Recession due to the Lehman shock.
    1. 【米国】米国サブプライムローン(=2004年頃から急増)に端を発して、住宅バブル(=2000年代前半に住宅価格急騰)破裂(=2006年前半=小島がUCLA Anderson Schoolで訪問研究中)。この破裂に伴って金融危機が発生=(既に) 2007年8月.猪木(2009, ps.316, 357)、小林&中林(2010, pp.5-6)[2007年8月以降の、事実上のゼロ金利へ向かった米国金利動向は小林&中林(2010, pp.35-36)]
      そもそも上記住宅バブルの原因は何か、考えられる幾つかについて、小林&中林(2010, pp.10-24):
      1. pp.10-13, 18, 22-24: グローバルインバランス(即ち外生的なもの:諸外国内需不十分->米国貿易収支赤字->そのファイナンスのため外国から米国へ資金流入(特に中国,日本など外国の投資家が米国債の50%を購入:多くの米国債は、海外の政府といった公的機関が外貨準備として運用)->米国に過剰流動性->住宅バブル)?
      2. pp.13-18:(2000年代初頭ITバブル崩壊後不況下で、デフレーションの予防策として)米国中央銀行による大胆な金融緩和政策(2003年6月からほぼ1年間,短期金利=FF金利を当時最低の1%に)?
      3. pp.19-22:(初期の返済負担が著しく軽減された特殊なものが多かった)新しいタイプの住宅ローン(サブプライムローン)が、上記(2)の下で、バブルを助長?
    2. リーマンショック=2008年9月15日発生し、世界金融危機の起因.
      1. 何故リーマンブラザーズがそもそも破綻し、続けて世界金融危機が発生したのか、その理由/背景は小林&中林(2010, pp.5-10).
      2. 「1971年8月15日ニクソンショックをリーマンショックに結びつけていく歴史ドラマ ... 」「リーマンショックは暴走する金融が引き起こしたものだ.その通貨的背景をたどって歴史を遡っていけば、結局はニクソンショックに行き当たる.」浜矩子(2010, pp.27-28, 33)
    3. 戦後最悪の景気後退となってしまい、デフレに逆戻り.小林&中林(2010, p.8)
    4. 【米国】2009年3月を底に,米国 DJ industrial average, サブプライム証券化商品の価格は上昇に転じ、このことが、資産効果として家計さらに金融機関をも潤した.小林&中林(2010, p.54)
    2009:4 - 20??:?
    (20??:?=2番底かも)
    1. 2010年5月15日以降の経済/経営関連記事: ここで:情報検索:朝日新聞記事、へ
      1. 含む: 2011年3月11日 (March 11, 2011): 東日本大震災発生("Tsunami Hits Japan After 9.1 Magnitude Earthquake Off Coast," 等)
    2. ?

  2. 1954-2009
    1. Source = ビジネスデータ出所,など: SAINSポータル: ...,の「聞蔵IIヴィジュアル[朝日新聞」(同時利用者3人まで)で、以下を検索:景気の谷、2010年6月8日(朝)。
    2. 記事 (pdf) =「「景気の谷」は昨年3月 下降の速さ、過去最大 内閣府」

  3. 1951-2007
    1. Source = 日本経済白書,等= http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html
    2. 平成21年度年次経済財政報告(平成21年7月24日):
      第1章 急速な景気後退に陥った日本経済:
      第1節 今回の景気後退の特徴:
      1 全体的な特徴:
      コラム1−1表:日米の景気基準日付= http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09c01010.html

  4. 1954-1999
    1. Source = aWebsite_平夫: excel_highlights.html (on "Highlights of yen_dollar exchange rate and Jpn economy; Credit expansion and crunch (1970q1 - present)"):

    2. Japanese Business Cycle, 1954-1999
      Source: Asahi N.P., 6/20/00

  5. 1978-2009
    [RATS program]
    1. Source = Books, Papers in LaTex: Business Forecasting&PanelDtAnlys (Incld. Anderson): BJt.s.a._1: Stats_auto.prg:
    2. CORRECT setting of month and quarter:
      
      /* For quaterly data only:
      [8] set oilcr2     = t==1978:4.or.t==1979:1
      [9] set depression = t>=1980:1.and.t<=1983:1.or.$
      [10] t>=1985:3.and.t<=1986:4.or.$
      [11] t>=1991:1.and.t<=1993:4.or.$
      [12] t>=1997:2.and.t<=1999:1.or.$
      [12a] t>=2000:4.and.t<=2002:1.or.$
      [12b] t>=2007:4.and.t<=2009:1
      */
      * < For monthly data only:
      set oilcr2     = t==1978:12.or.t==1979:3
      set depression = t>=1980:3.and.t<=1983:2.or.$
                       t>=1985:7.and.t<=1986:11.or.$
                       t>=1991:3.and.t<=1993:10.or.$
                       t>=1997:6.and.t<=1999:1.or.$
                       t>=2000:12.and.t<=2002:1.or.$
                       t>=2007:11.and.t<=2009:3
      * >
      
    3. 上記RATS program解説その1
      1. Source = Books, Papers in LaTex: Business Forecasting&PanelDtAnlys (Incld. Anderson): LaTeX_1rev2010: ch_dataplots.tex:

      2. [8] 1978年第4四半期から1979年第1四半期(1978年12月から1979年1月)にかけて第2次石油危機による原油価格高騰(RATSのグラフで,この時期にグリッド線を挿入するため上のように設定):この後1年くらいかけて,1バレル当たり11.7ドルから34ドルへ急騰.
        1973年10月の第1次石油危機では約3ドルから12ドルへ.値上げ幅は第1次,第2次石油危機でそれぞれ約10ドル,22ドルで後者の方が大きく,それだけ第2次石油危機の方が日本経済への影響はより大であったと考えられる.
        [9] 1978年第4四半期から1979年第1四半期(1978年12月から1979年1月)にかけて第2次石油危機による原油価格高騰に因る世界同時不況期(RATSのグラフで,この時期を網掛けするため上のように設定).ここで\$記号は「次の行に続く」の意味.
        [10] 1985年9月プラザ合意直後の急激な円高に因る円高不況期.
        [11] バブル崩壊後の平成1次不況期.
        [12] バブル崩壊後の平成2次不況期.
    4. 上記RATS program解説その2
      1. Source = 学部、学科_雑務,講義要綱etc: ビジネス時.分.演習: ビ時分演習_2010: BTSA_LectNote_2010.html:

      2. [12a] ITバブル崩壊不況期=2000年第4四半期ー2002年第1四半期
        日本経済の最近の景気変動:
        景気拡大期=2002年2月−2007年10月(69ヶ月=戦後最長);
        [12b] 景気後退期=2007年11月-2009年3月(特に2008年9月=リーマンショック)

  6. 1989-2009
    1. ビジネスデータ出所,など: SAINSポータル: ...,の「聞蔵IIヴィジュアル[朝日新聞]」(同時利用者3人まで)で、以下を検索:献金、2010年5月29日(朝)。
    2. 5-29-2010朝:記事 (pdf) =「経済状況と内閣、そして経団連の動き」

  7. 様々なデータ
    1. Source = aWebsite_平夫: excel_highlights.html (on "Highlights of yen_dollar exchange rate and Jpn economy; Credit expansion and crunch (1970q1 - present)"):

    2. 様々なデータ:
      1. Unemployment rates (1978 - 1998): International Comparison
        Source: Asahi N.P., 9/12/99
        Remarks:

      2. Stock Prices (1997 - 1999/200): International Comparison
        Source: Asahi N.P., 12/29/99 Source: Asahi N.P., 4/18/00 Source: Asahi N.P., 3/13/01
        Remarks: See <<8/31/98>> for the reasons for the world-wide fall in the stock prices around the summer of 1998. Remarks:

      3. Japanese Discount Rate, 1965 - 1999
        Source: Asahi N.P., 7/17/99

      4. Credit Expansion and Credit Crunch in Japan:
        1987-1990/91 Banks lend firms aggresively.

        [Low interest rate
        Excessive funds available
        -> Credit Expansion]

        [See Plots 5: Outstanding of Loans of All Banks in Jpn (全国銀行貸出残高) and its growth rate.]

        1990/91-present [See Plots 5: Outstanding of Loans of All Banks in Jpn (全国銀行貸出残高) and its growth rate.]

        Banks become highly reluctant to lend.

        [Prcies of assets (stock, land and real estate) that firms had purchased and relied on as collateral for further borrowing from banks fell sharply.
        ->Firms turn out unable to repay.
        -> Bad loans, accumulated inside banks
        -> Banks' equity capital was reduced when their bad loans are disposed.
        (See financial statements for "equity capital" as against "debt capital.")
        -> Bank share prices fell down.
        -> Reluctance to lend
        -> Credit Crunch: Credit or funds less available than needed by firms]

      5. Highlights of yen_dollar exchange rate and Jpn economy:
        A B
        1972q2 Adjustment period: December 1971 to February 1973.
        1973q1 The flexible exchange rate system started: The major currencies began to float.
        1973q4 First Oil Crisis: $2.60 to $11.7 a barrel (more than fourfold increase) in a single year
        1978q4 Second Oil Crisis: $12.7 to $34 a barrel (a rise by 300%) over a period of 34 months (from 1979 to October 1981)
        1985q3 Plaza Agreement: Revaluation of the yen (depreciation of the dollar). [See Plots 1: Yen Exchange Rate and Jpns GDP growth rate.]
        1985q4 High-yen recession: from 1986 to 1987
        1988q1 High-yen boom (Heisei Boom): from 1987/88 to 1989. [See Plots 2: Jpns Stock Price and GDP growth rate; Plots 3: Oil Price and Jpns Land Price.]
        1991q2 Heisei Recession: from 1990 to present. [See Plots 2: Jpns Stock Price and GDP growth rate; Plots 3: Oil Price and Jpns Land Price.]
        1997q3 Unstable Asian currencies [See Plots 4: Recent Asian Stock Price and Exchange Rate Behavior.]