
研究ニュース
2013.01.10
【学内GP】03/23(土)第1回西南学院大学国際文化学会 開催のお知らせ
各 位
国際文化研究科では、2013年3月23日(土)に第1回西南学院大学国際文化学会を開催します。
第1部では、学内GP「国際文化研究科院生のスキルアップに関する実践的取組み」の支援を受けて研究を行っている、本学院生の研究発表が企画されています。
みなさま、ぜひご参加ください。
日時 2013(平成25)年3月23日(土) 午前9時より
場所 西南コミュニティーセンター(福岡市早良区西新 西南学院大学東キャンパス内)
【第1部】
稲益 あゆみ(西南学院大学大学院) 創られた明治維新の「英雄」-高杉晋作-
矢羽田 朋子(西南学院大学大学院) 中国東北地域における都市の成長と発展-戦前~戦後-
福岡 あゆみ(西南学院大学大学院) H.マティスのオダリスク-ベルネーム=ジュヌ画廊との契約書をめぐって-
中尾 祐太(西南学院大学大学院) 弥生都市論の現状と課題
貞清 世里(西南学院大学大学院) 法起寺式伽藍配置をとる古代寺院について
【公開講演】
講演者 潘 宏立(文教大学教授)
演 題 京都の萬福寺と隠元および中国の鄭成功-17世紀中期における日中交流のドラマをめぐって-
【第2部(アジア)】
長友 淳(関西学院大学専任講師) 「自己実現」神話の誕生と「新しい移住」のつながり-島根県隠岐郡海士町へのIターン移住者の事例を通して-
髙橋 幸作(西南学院大学大学院) 重列式神獣鏡の発生予察
尹 芝惠(西南学院大学准教授) 朝鮮通信使の接待について
新谷 秀明(西南学院大学教授) 巴金とロシア革命
赤司 友徳(九州大学大学院) 明治中期における監獄作業の制度変化
【第2部(欧米)】
山田 順(西南学院大学准教授) 越境する神々-初期キリスト教美術にみる異教性-
松原 知生(西南学院大学教授) 祈りのサイクル/古画のリサイクル-近世シエナにおけるロザリオ信心とイコン崇拝-
帆北 智子(元東北大学大学院) 18世紀ロレーヌ=エ=バール公国における『バロワ・ムヴァン問題』
K.J.シャフナー(西南学院大学教授) 日米優生学の連帯
阿比留 由佳(西南学院大学大学院) 芸術と触覚-アロイス・リーグルにおける「触覚的なもの」をめぐって
■西南学院大学国際文化研究科HPはコチラ