
最適な環境や制度、仕組みとは?
では、イノベーションはどのようにして生み出されるのでしょうか。多くの場合は複数の人や組織が密に関わり合い、その相互作用によってイノベーションが生まれます。また、環境や制度、仕組みもイノベーションの創出に大きく影響しています。アメリカのシリコンバレーは、AppleやGoogleなど今をときめく企業が集積し、イノベーションの世界的な中心地となっています。多くの地域や国は、シリコンバレーのような場をつくることを目指しています。しかし、このイノベーションが生まれる最適な環境を創出することが何よりも難しい課題なのです。
この研究を続ける中で、時代の変化とともにイノベーションを取り巻く環境も変化していることを感じます。
かつて研究開発といえば大企業が持つ大きな研究所でした。現在は、世界中でスタートアップ企業が画期的な技術やサービスを生み出しています。このことから、さまざまな企業とコラボレーションする身軽さがイノベーションのカギを握っているように思います。こうした時代の流れの中、日本と日本企業の動きに私たちの未来がかかっています。
このテーマを研究しようと
思った理由は何ですか?
思った理由は何ですか?
学生時代に
熱中したことは何ですか?
熱中したことは何ですか?
ゼミでは、学習スタイルの1つとして輪読を行います。地域ビジネス論に関する文献を全員で読み進めながら、お互いの意見や解釈を議論し合い、地域ビジネスに関する基礎的な知識を習得します。同時に、文献の読み方、ディスカッションやプレゼンテーションの技法も身に付けていきます。
こうした座学で得た知識やスキルをアウトプットするフィールドワークも実施。地域や企業が抱えるリアルな課題について、グループまたは個人で解決策を導いていきます。
フィールドワークでは、企業やまちづくり現場の視察および調査を実施。また、それぞれの担当者へヒアリングをし、ディスカッションなども行います。現場に足を運んで自らの目で状況を捉え、現地の方の話を聞くことは、地域ビジネスを考える上では不可欠です。現場で見聞きして体感したことは、本や論文から得た知識の理解をより深めてくれます。さらに、立場や世代の異なる人と話したり議論したりする経験を通して、社会に出た時に必要とされるコミュニケーション力や相互理解の姿勢を身に付けることも目指しています。
将来、地域活性化やまちづくりに携わりたいという人はぜひ戸田ゼミへ!