新刊・読書案内: 2002  毎月改訂

2002:5月
  1:基礎演習用 鈴木直司、「アメリカ産業社会の盛衰」、1995、岩波新書
     <新書版>クラスの本を読み内容を理解する訓練
  2:ゼミ2用    道上尚史、「日本外交官、韓国奮戦記」、2001、文春新書
      韓国の経済と社会を考えるための基礎文献

  3:基礎演3用  米倉誠一郎、「経営革命の構造」、1999、岩波新書
  
  4:ゼミ2用    四方田犬彦、「ソウルの風景 2000」、2001、岩波新書

  5:ゼミ2用    松尾茂、「私が朝鮮半島でしたこと」、2002、草思社    20020516

2002:6月

  1:営社    南部・石川 「創業は創職である」、2002、東洋経済   <創業・創職の勧め>

   2:社会   山田 昌弘 「家族というリスク」、2001、勁草書房   <フリーター=夢見る使い捨て労働力?>

  3:営社    五味 洋治 「どうしてあなたは韓国に来たのですか」、2002 <韓国への関心の質を問う>

  4:営社    玄田 有史 「仕事の中の曖昧な不安」、2001、中央公論 <若者の失業は「望ましい失業」か?、
                                                定年延長は、若者の失業を増大させる?>
  5:社会     矢島・耳塚編 「変わる若者と職業世界」、2001、学文社  <高卒フリーターの姿:6章 8章> 

  6:社会:    上野・小倉 「ザ・フェミニズム」、2002、筑摩書房 現代女性に見る配偶者選択の3類型:厚生白書を見る

2002:7月

  1:社会    千石 保 「新エゴイズムの若者たち」、2001、PHP  <宮台真司の「自己決定主義」を考える>

  2:営社    城戸 貴之、「記号消費論を考える」、世界思想社    <80年代を解くカギ:記号消費論   
                                                『若者論を読む』から 

2002:9月

  1:営社    金子 勝 「長期停滞」、2001、ちくま新書       <小泉構造改革に反対する論客の主張を学ぶ>