神学科
地球規模で取り組む平和とは?
全ての人は「平和」を求めているのに、
戦争や環境破壊、差別、貧困など
現代は地球規模で解決すべき問題が山積みしているのは何故だろうか。
そもそも「平和」とは何か、その考え方が国により、人により違うからではないか。
「最大多数の最大幸福」ではない、
誰一人犠牲にしない、異なるものが、共に生きる世界。
それを聖書は「平和」(シャローム)と呼んだ。
この地球で暮らし続けるために
今、私たち一人ひとりに「平和」とは何か、
そしてできることは何かが問われている。



キリスト教神学を追究する学び
本学科ではキリスト教の真理の追究と、キリスト教にまつわる文化や歴史などを学ぶことを目的としており、「信仰」の有無を問うものではありません。仏教徒の学生も在籍しています。
幅広い将来の選択肢
本学科の卒業生は一般企業を中心に、各業界に幅広く就職。その他、公的機関や資格を活かして図書館司書や博物館学芸員、教職に就く学生もいます。




キリスト教信仰の普遍性を学び、基礎的な神学的教養を身に付ける。
キリスト教とその歴史および聖書についての概論的科目を通して、キリスト教精神に基づく幅広い教養を身に付けることができます。また神学を学ぶ上で不可欠なツールである古典語学に習熟することも可能です。
神学各分野の学びを通して、人間と世界を正しく理解する。
信仰の歴史的・神学的問題を多面的に学び、キリスト教精神を究明するために神学的に思考し、批判的に判断できるようになります。また人文学諸学の思考・判断・表現を学び、豊かな国際感覚を養います。
神学研究の方法に精通し、主体的自覚的な課題を抽出し、発信できるようになる。
主体的自覚的に課題を抽出し、コミュニケーションとプレゼンテーションをすることができるようになります。日本・世界の精神文化の形成、倫理・道徳の向上、平和と福祉の促進に貢献する実践的な倫理性を養います。

バプテスト史
「バプテスト」は、プロテスタント急進派の流れを汲む宗教改革左派として17世紀にオランダで産声を上げ、イングランドで開花。日本にはアメリカを経由して19世紀に伝えられました。歴史史料を駆使して、バプテストの歴史と主張を学ぶ、神学コースの必修科目です。
現代神学
宗教改革の伝統と啓蒙主義の影響下で営まれた神学を「近代神学」と呼ぶのであれば、20世紀初頭から始まる新しいパラダイムを備えた神学を「現代神学」と呼びます。現代神学は、人間の理性と感情を重要視した19世紀の自由主義神学を批判したカール·バルトの「弁証法的神学」をはじめとする多様な西洋の神学と第3世界神学を含んでいる分野です。
ゼミテーマ宗教社会学
ヒラルド ロドリゲス准教授
この演習では、宗教を社会文化の現象として研究していきます。キリスト教をはじめ、世界の諸宗教の事例を取り上げて、社会科学の観点から宗教の構造と機能について学修。教員の講義や参加者の発表を通して、各地の宗教事情を見て、宗教と土着文化、山岳信仰、新宗教運動、観光と巡礼、移民といった課題について掘り下げていきます。こうした事柄を学び、グローバルの視野を身に付けたい受講生を歓迎します。
取得できる資格・免許
卒業後の進路
神学コースの学生は牧師や教職、教会関係の仕事に、キリスト教人文学コースの学生は他学部と同じく一般企業に就職します。放送、新聞、出版業界など、あるいは教職、図書館、博物館などの分野を望む人に有益です。独自性の強い学科なので、何を学んだか、面接で関心を持たれることが多いようです。また、本学大学院や哲学・思想系の大学院に進学する学生もいます。