神学科
地球規模で取り組む平和とは?
全ての人は「平和」を求めているのに、
戦争や環境破壊、差別、貧困など
現代は地球規模で解決すべき問題が山積みしているのは何故だろうか。
そもそも「平和」とは何か、その考え方が国により、人により違うからではないか。
「最大多数の最大幸福」ではない、
誰一人犠牲にしない、異なるものが、共に生きる世界。
それを聖書は「平和」(シャローム)と呼んだ。
この地球で暮らし続けるために
今、私たち一人ひとりに「平和」とは何か、
そしてできることは何かが問われている。



キリスト教神学を追究する学び
本学科ではキリスト教の真理の追究と、キリスト教にまつわる文化や歴史などを学ぶことを目的としており、「信仰」の有無を問うものではありません。仏教徒の学生も在籍しています。
幅広い将来の選択肢
本学科の卒業生は一般企業を中心に、各業界に幅 広く就職。その他、公的機関や資格を活かして図書 館司書や博物館学芸員、教職に就く学生もいます。




キリスト教信仰の普遍性を学び、 基礎的な神学的教養を身に付ける。
キリスト教とその歴史および聖書についての概論的科目を通して、キリスト教精神に基づく幅広い教養を身に付けることができます。また神学を学ぶ上で不可欠なツールである古典語学に習熟することも可能です。
神学各分野の学びを通して、 人間と世界を正しく理解する。
信仰の歴史的・神学的問題を多面的に学び、キリスト教精神を究明するために神学的に思考し、批判的に判断できるようになります。また人文学諸学の思考・判断・表現を学び、豊かな国際感覚を養います。
神学研究の方法に精通し、主体的自覚的な 課題を抽出し、発信できるようになる。
主体的自覚的に課題を抽出し、コミュニケーションとプレゼンテーションをすることができるようになります。日本・世界の精神文化の形成、倫理・道徳の向上、平和と福祉の促進に貢献する実践的な倫理性を養います。

新約神学
新約聖書には、紀元後1世紀半ばから100年ほどの間に書かれた27の文書が集められています。4つの福音書、使徒言行録、教会宛て、個人宛ての手紙など、それぞれが固有の歴史的、社会的状況の中で著されたものです。その一つ一つの文書の神学を探求してゆくと、新約聖書が全体として何を語っているかが見えてきます。
フェミニスト神学
“聖書は古代の書物だから家父長制的”でしょうか?しかし聖書は、それに抗い、乗り越えていった人々の記録も遺しています。長らく男性の視点で読まれてきた聖書を、女性の視点で読み直し、教会と神学のあり方を根本から問い直す新しい神学のパラダイム「フェミニスト神学」を専任教員によるオムニバスで多角的に学びます。
ゼミテーマ使徒信条
金丸 英子教授
キリスト教信仰は聖書に基づきますが、その信仰の内実の宣言が使徒信条です。教会は長い間、信仰の正統性を判断する時に使徒信条を用いてきました。神学は使徒信条を基盤に据えて組み立てられました。そういう意味では、使徒信条を学ぶことは、神学の学びを豊かに、深くするはずです。時々、学生の皆さんから刺激的な発言や難しい質問が出されますが、それを楽しむ講義でもあります。
取得できる資格・免許
卒業後の進路
神学コースの学生は牧師や教職、教会関係の仕事に、キリスト教人文学コースの学生は他学部と同じく一般企業に就職します。放送、新聞、出版業界など、あるいは教職、図書館、博物館などの分野を望む人に有益です。独自性の強い学科なので、何を学んだか、面接で関心を持たれることが多いようです。また、本学大学院や哲学・思想系の大学院に進学する学生もいます。