OPEN

神学科

サブ画像

キリスト教にまつわる文化や歴史に触れ、
神学的視点から世界の平和を模索する。

キリスト教の神学や思想、芸術などを学び、人間が生み出してきた豊かな知見を通じて社会を考察します。徹底した少人数制に双方向のゼミ形式の授業。多様な言語を学び、他学部の科目も履修できる柔軟なカリキュラムのもと、深い人間理解や幅広い教養を身に付けます。世界の平和と人々の幸せを願い、その実現に貢献する人を育成します。

キリスト教にまつわる文化や歴史に触れ、
神学的視点から世界の平和を模索する。

学びのフィールド
神学部を構成する2つのコース

学びのフィールド写真
Professor’s Voice

学びのポイント

交流を生み出し主体性を育む少人数制とゼミ形式
学科の特色_1
関心に応じて他学部科目を選択できる
カリキュラム
学科の特色_2
古典語と現代語学に触れられる充実した
語学教育環境
学科の特色_3
カリキュラム(一例)

1年次
基礎

キリスト教信仰の普遍性を学び、基礎的な神学的教養を身に付ける。

キリスト教とその歴史および聖書についての概論的科目を通して、キリスト教精神に基づく幅広い教養を身に付けることができます。また神学を学ぶ上で不可欠なツールである古典語学に習熟することも可能です。

2年次
応用

神学各分野の学びを通して、人間と世界を正しく理解する。

信仰の歴史的・神学的問題を多面的に学び、キリスト教精神を究明するために神学的に思考し、批判的に判断できるようになります。また人文学諸学の思考・判断・表現を学び、豊かな国際感覚を養います。

3年次|4年次
発展

神学研究の方法に精通し、主体的自覚的な課題を抽出し、発信できるようになる。

主体的自覚的に課題を抽出し、コミュニケーションとプレゼンテーションをすることができるようになります。日本・世界の精神文化の形成、倫理・道徳の向上、平和と福祉の促進に貢献する実践的な倫理性を養います。

授業紹介

旧約神学(B)

 「聖書」は、多様な時代、立場、文化背景を持つ人々と神との物語が詰まった図書館です。各自が関心を持つ主題(「死」「人間」「音楽」…)を取り上げ、旧約聖書の中のたくさんの声に耳を傾けつつ、受講者の皆さんと対話を交わしながら、一人ひとりの神学(theologia:神についての言葉)を見出していけたらと考えています。

組織神学概論A・B

 聖書の思想を論理的に整理していくのが「組織神学」です。組織神学は伝統的に「弁証学」(キリスト教は他の思想や世界とどう関係しているか)、「教義学」(キリスト教は何を信じているか)、「キリスト教倫理学」(キリスト者はこの世界でどう生きるか)の3つに分かれています。学んでいくと、単なる「整理」を超えて新しい世界が見えてきます。

ゼミ紹介

ゼミテーマ 新約聖書解釈方法論
「ゼミの学びTOPIC」画像

神学的な思考力を身に付け、
「批判的」に判断できる人へ。

本ゼミでは、新約聖書を「批判的に」解釈するための学問的な方法論を学びます。ここで言う「批判」とは、非難という意味ではなく、厳密に吟味して判断することを指します。啓蒙主義と歴史主義という近代西欧の2つの思想から生まれた聖書の解釈は、現代においても発展しつづけている分野。同じテクストから、これまで見えていなかった新しい意味を見出す面白さがあります。学生たちにはゼミでの学びを通じて、神学的な思考力に加えて、多様な視点で物事を判断する力を身に付けてほしいと考えています。その力は目先の利益に結びつかなくとも、皆さんがやがて人生の岐路に立たされた時にきっと支えになるはずです。

神学部神学科
須藤 伊知郎 教授


「ゼミの学びTOPIC」画像

新約聖書の解釈を通して
多角的な視点の重要性を知る。

神学部の魅力は、神学の枠を超えて心理学や歴史学、哲学など多様な学問に触れ、人間や社会についてより深く理解できる点です。また、世界中で多くの人々が信仰しているキリスト教の価値観を学ぶことは、グローバルな視野の修得にもつながるのではと考えています。ゼミでは、聖書が書かれた頃の社会背景や文化が、聖書の記述にどのような影響を与えたのか、そしてそれが民衆にどのように受け取られてきたかを学びます。新約聖書を修辞学批評や物語批評などの多様なアプローチから分析することで、物事を多角的に捉える重要性を学びました。この経験は日常生活や他者とのコミュニケーションにも大きく役立っています。

神学部神学科 4年
澤村 祐輔(熊本県・九州学院高等学校出身)

「VOICE」写真1

「隣人を愛しなさい」という聖書の
言葉を胸に、社会貢献を目指す。

神学科の魅力は聖書や言語、音楽など、他学科と比べて多分野からの学びが得られる点だと思います。また、少人数制の授業が多いため、学生同士はもちろん、先生との距離も近く、不明点をその場ですぐ尋ねることができます。カウンセリング学の講義や、キリスト教と自死に関する演習を受講し、聖書やキリスト教の教えについて学ぶ中で、どんな人にも親切心を持って接する力が身に付いたと思います。聖書には隣人、つまり助けを求めている人を自分のように愛しなさいと書かれています。私はこれからもこの言葉を大切にしながら、警察官として社会に貢献していきたいと思います。

神学部神学科 4年〈2024年12月時点〉
髙橋 愛依
(熊本県・ルーテル学院高等学校出身)
内定先:熊本県警察

就職情報

就職情報写真

学科個別サイト

学科の詳しい情報は、学科個別サイトをご覧ください。

「学科個別サイト」写真(スマホ用)
「学科個別サイト」写真
関連情報
取得資格・進路

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種(宗教)
  • 高等学校教諭一種(宗教)
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 宗教文化士の受験資格
  • 卒業後の進路

     神学コースの学生は牧師や教職、教会関係の仕事に、キリスト教人文学コースの学生は他学部と同じく一般企業に就職します。放送、新聞、出版業界など、あるいは教職、図書館、博物館などの分野を望む人に有益です。独自性の強い学科なので、何を学んだか、面接で関心を持たれることが多いようです。また、本学大学院や哲学・思想系の大学院に進学する学生もいます。