OPEN

短期語学研修

プログラム概要

毎年約250名の学生が、海外の日常生活を体験しています。

 夏季・春季の長期休暇を利用して、大学主催の2週間~5週間の短期語学研修を実施しています。研修先は、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、フィリピンの11の国と地域で、学習できる言語は6言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語、韓国語)。いずれも質の高い授業や充実した課外プログラム、そして信頼性には定評があり、毎回多くの学生がこのプログラムに参加し、語学力の向上に努めるとともに、ホームステイなどを通して異文化に触れる経験をしています。海外派遣留学生の合格者には、この短期語学研修の経験者も多く、留学を動機づける機会ともなっているようです。


本学主催の短期語学研修の3つの特長

 ◆大学が選定した信頼性の高い語学プログラム。研修先スタッフの行き届いた対応
 本学が短期語学研修を実施する研修校は、本学教員が実際に研修先を視察して選定しています。

語学研修先での成績を本学の単位に認定
 語学研修先で取得した成績は、本学の単位に認定することができます。ただし、本人が申請期間中に単位認定の手続きをする必要があり、一部の学部では単位認定を認めていません。

自主性を重んじるオリエンテーション、研修
 参加者の中には初めて海外に出るという学生が多くいます。本学では、海外での生活に適応し、安全に研修を送ってもらうために、出発前に異文化適応講座、危機管理講座など4回のオリエンテーションを実施しています。このオリエンテーションを通して、出発から帰国まで自主的に計画し、現地の人々と進んでコミュニケーションをとる心構えを身につけてもらいます。本学から研修先への引率者はいませんが、帰国した学生のアンケート結果を見ると、「引率者がいないことで、海外で自分の力で生活できたことが自信となった」など、貴重な体験ができたと多くの学生が回答しています。

募集情報

Topへ戻る

対象者:本学の学部学生および大学院生
 ※1年次から応募でき、語学力は問いません。(一部の研修・コースには語学力要件が設定されている場合があります。)
 ※在学中は何度でも応募することができます。

募集期間
 夏期:4月中旬~5月初旬まで

 春期:9月下旬~10月中旬
募集要項

2025年度夏期語学研修募集要項
申込方法
 国際センターHP(※学内者限定。SAINSポータル > 事務局のページ > 国際センター > 短期語学研修)から、申込フォームにアクセスし、申し込んでください。

奨学金

Topへ戻る

海外において積極的に語学力の向上及び異文化理解を図ろうとする意欲のある優秀な学生や、経済的な理由により海外語学研修に参加できない学生を財政的に支援することを目的に、短期語学研修に参加する学生を対象とした奨学金があります。詳しくは、こちらをご確認ください。

体験談

Topへ戻る

商学部 蒲池 沙椰 さん

エンデラン大学+インターンシップ(フィリピン)

自分の教養を広げるために

 研修に参加した理由は、インターンシップを経験してみたかったからです。大学生になってできることが増え、2か月近くある夏休みをどう有意義に過ごしたら良いかと考えたときに目にしたのが、夏期語学研修の案内でした。複数ある選択肢の中で私が参加したフィリピンでの語学研修は他のものとは違い、大学での授業とインターンシップがプログラムに組み込まれており、給付の奨学金も受け取れるということも聞いて魅力を感じました。インターンシップは大学生だからこそできることで、思い立った今やるべきだと考え、この研修に参加しました。

 参加した感想は、とても充実した一ヶ月だったということです。朝はマンツーマンの授業でビジネス英語やインターンシップでの振る舞いを学び、英語資格の勉強をし、昼からはグループ授業で日本の文化を教えたり、ディベートを行ったり、時には教室から出てインタビューを行ったりして、毎日、自分の意見を発表するスピーキングを中心とした英語漬けの日々を送ることができました。休日は大学側が用意してくださったツアーに参加したり、自ら計画を立てて旅行に行ったりしました。
 特に印象に残っているのが、ツアーでストリートチルドレンに会ったことです。子どもたちはNGO法人たちの力を借りながら生活をしており、苦しい環境の中でも笑顔を絶やさず私達に接してくれていていました。私達が平和に暮らせているのは世界の誰かにとっては普通ではないし、今の幸せに感謝して当事者の目線になって世界をみていく必要があることを学びました。
 インターンシップでは、イタリアに本社を持つアパレル会社で、SNSマーケティングや、店舗で従業員の一人として働きました。本を読むだけでは分からないような、日本やフィリピンでの購買傾向の調査から、店舗一つ一つに合った商品の置き方まで丁寧に教えてくださいました。
 今回の研修に参加して自分に対するプラスの思考や海外の新たな一面を知ることができ、充実した時間を過ごすことができました。この経験を糧に新たな挑戦をしていきたいと思います。

国際文化学部 門脇 寿々華さん

シエナ外国人大学(イタリア)

イタリアでの素晴らしい一か月

 私は入学当初から、英語だけでなくいろんな言語を学んでみたいと考えていたので、イタリア語の学習のために参加しました。また、大学に入り、国際文化学部で世界の様々な文化を学んで、その中でも地中海、イタリアの文化や歴史について興味を持ったため、実際にイタリアに行って、どのようなものが自分自身で体験し、さらに深く学び多と思い、イタリアに行くことを決めました。

 イタリアでの一か月は本当に最高なものでした。今回の語学研修は、私にとって初めての海外で、学生のみで一か月もイタリアで暮らすことになり、緊張や不安でいっぱいでした。しかし、実際に生活がはじまるとその国の素晴らしさや語学の勉強に身が入り、充実した日々を過ごすことができました。私は、語学を向上させることが大きな目的でもありましたが、それ以上にその国の日常や生活様式、人との関り、歴史などの文化を体験するために一か月の間さまざまな場所に行きました。
 まず、学校では私たち日本人だけでなくたくさんの国からイタリア語を勉強しようとする人が訪れていて、言語のちがう彼らと、英語ではなく、イタリア語を共通語にしてコミュニケーションをとる楽しさを知りました。また、シエナ外国人大学では、西南学院大学の学生だけでなく、他大学の学生も留学生として通っていたり、日本人以外の学生が日本語や日本の文化を勉強していたりしたので、それぞれの文化を深めるというイベントも開催していました。
 そして、私が住んでいた地域は中世の街並みが残る旧市街で、旧市街全体が「シエナ歴史地区」として世界遺産に登録されている場所でした。通学路は、シエナ大聖堂やカンポ広場、立ち並ぶ家々が作り出す、歴史的な空間を歩き、学校まで行く時、帰る時の時間を忘れるほど楽しい道のりでした。大きな建造物や道でなくとも、家と家の隙間の小道や、階段全てが、私にとって楽しく、印象に残る素晴らしいものでした。また、日々の生活のなかで、買い物や散策をすることで地元の人々との会話や出会いがあり、言語の難しさや積極的な行動力の大切さを改めて実感しました。この場所で過ごせたことは一生に残る思い出です。
 私が過ごした一か月は、学校や自炊生活だけでなく、休日を使い旅行に行くなど毎日が新しい発見や出来事があり長くもあり短くもあった日々でした。同じ場所で勉強するだけでなく、実際に自分が動きそれを自身で体験することの大切さ、そして行動力の大切さを学びました。また、自分で行動する勇気を、行動できる自身を持たせてくれた一か月になりました。

関連資料・リンク

Topへ戻る