- Quiz 0 Open: Sep.19 - Oct. 3
- 科目名に入っている「ひょうしょう」(representation)の漢字表記として、正しいものを選びなさい。
表彰/標章/氷晶/表象
- ミディアム(medium)・メディア(media)の意味として、不適切なものを選びなさい。
媒介/媒体/壁/手段/霊媒
- 当科目における出席チェックの方法として、正しいものを選びなさい。
出席カードへの記入/学生証のバーコード確認/Moodleへのパスワード入力/アシスタントによる点呼
- 当科目の期末レポートの提出形式について、正しいものを選びなさい。
教員宛メールへのファイル添付/Moodle上へのファイル提出/教務課レポートボックス/授業の前後の時間帯に手渡し/教員研究室のポスト投函
- 《ハートにファイアWe Didn’t Start the Fire》の音楽と歌詞の特徴について、正しいものを選びなさい。
- クラシック楽器(ピアノやオーケストラ)の伴奏上に、歴史上の事件(火事)の顛末が説明されている。
- ビリー・ジョエルらしい叙情的な旋律で、燃えるような恋心が歌われている。
- ビリー・ジョエルらしくない単純な旋律で、人物名や事件が連呼されている。
- 切れのよいインストルメンタル音楽であり、歌詞はない。
- 誰もが踊りだしたくなるようなビートを持ち、社会の不当性が論理的に説明されている。
- 《ハートにファイアWe Didn’t Start the Fire》に繰り返し現れる戦争は、どの戦争の映像ですか。
- インドシナ戦争:ベトミン(ベトナム独立同盟会)のフランス植民地からの独立戦争で1946〜1954年にかけての争われた。
- ベトナム戦争:インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムにおける1955〜1975年にかけての戦争群の総称で、アメリカとソ連の「冷戦」構造を背景に、代理戦争として展開された側面が強い。
- 朝鮮戦争:朝鮮半島の主権を巡って1950〜1953年にかけて武力紛争(現在は休戦中)は、アメリカとソ連の政策的「冷戦」構造を背景に展開された側面がある。
- 文例中の空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
米国第35代大統領¹ (1961年1月着任)は、
1963年11月22日に、
² において、³ に何者かに狙撃され死亡した。
第一容疑者&sup4; は逮捕直後から無実を訴え、
移送中に&sup5; に狙撃され死亡したので、
大統領暗殺の真相は謎につつまれた。
|
- A.リンカーン --- テキサス州ダラス --- 乗馬 ---- 俳優ジョン・ウィルクス・ブース --- 実業家ジャック・ルビー
- A.リンカーン --- 自宅からホワイトハウスに向かう道 --- 乗馬 ---- 俳優ジョン・ウィルクス・ブース --- 騎兵隊員ボストン・コーベット
- J.F.ケネディ --- テキサス州ダラス ---- 車でのパレード中 ---- 海兵隊員リー・ハーヴェイ・オズワルド --- 実業家ジャック・ルビー
- J.F.ケネディ --- テキサス州ダラス ---- 車でのパレード中 ---- 俳優ジョン・ウィルクス・ブース --- 実業家ジャック・ルビー
- Quiz 1:
- 米国におけるMTVチャンネルの開始年を記入しなさい。[ ]
- 授業中に鑑賞した以下の4作品(それぞれVideo内にあります)の中で、今日のミュージック・ビデオの「先駆例」としてふさわしくないものを1つ選びなさい。
- Elvis Presley, Jailhouse Rock (1957)
- Beatles, A Hard Day's Night (1964)
- Bob Dylan, Subterranean Homesick Blues (1965)
- Elton John, Your Song (1970)
- 文例中の空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
独語¹ や英語² の訳語である
「表象」のおおまかな意味は³ である。
類義語に、&sup4; がある。
|
- Representation -- elephant -- 内面を外界に表現すること -- イメージ・シンボル
- Vorstellung -- representation -- 知覚され心に表れた状態 -- イメージ・シンボル
- commendation -- representation -- 知覚され心に表れた状態 -- イメージ・シンボル
- Vorstellung -- representation -- 内面を外界に表現すること -- イメージ・シンボル
- commendation -- elephant -- 知覚され心に表れた状態 -- イメージ・シンボル
- 文例中の空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
個人の「かけがえのない体験」は、
ある時間中にある1つのことに集中することによって成立する。
スティグレールによれば、20世紀の録音・録画の技術にもとづいた「¹
な商品」は、個人の体験の隙間に入り込み、人間の存在意義を「不安」に陥れる。
そのことを映画監督の²
は『みんなその歌を知っている(邦題:恋するシャンソン)』において、見事に表現した。
|
- 時間的 -- A.ヒッチコック
- 空間的 -- A.ヒッチコック
- 時間的 -- A.レネ
- 空間的 -- A.レネ
- 時間的 -- D.A.ペネベイカー
- 空間的 -- D.A.ペネベイカー
- フッサールの表記として、正しいものを選びなさい。
Fusserl/Fusser/Husserl/Husser
- ソシュールの表記として、正しいものを選びなさい。
Saussule/Saussure/Sausur/Sauchule
- Queen, Bohemian Rhapsodyの音楽と映像の関係について、正しいものを選びなさい。
- 歌唱部とインストルメンタル部の差と画面上の色彩差が対応している。
- 音楽の「調」の変化と画面上の色彩の変化が対応している。
- 独唱(ソロ)と合唱(コーラス)の響きと画面上の人物数が対応している。
- 独唱(ソロ)と合唱(コーラス)の響きと画面上の色彩が対応している。
- Quiz 2 Open: Nov. 21 - Dec.5
- ミシェル・シオンの苗字の表記として、正しいものを選びなさい。
Shion/Chion/Shyon/Chyon
- 文例中の空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
¹ については、通常の定義を維持することにしよう。² は、
画面の中ではその音源は同時には見えないが演じられている場面と² の時間にあり、
画面上の空間に隣接する空間にあると想像される音を指す。
&sup4; は、画面上の場面と別の時間・空間にある、不可視の音源に発する音を指す。
|
- インの音 --- オフの音 -- 別個 --- フレーム外の音
- インの音 --- フレーム外の音 --- 同一 --- オフの音
- フレーム外の音 --- インの音 --- 別個 --- オフの音
- フレーム外の音 --- インの音 --- 同一 --- オフの音
- Dan Reeves, A Mosaic for Kali Yugaの説明として、適切なものを選びなさい。
- オフの音を中心とする映像が、少しずつ加速しながら繰り返される。
- インの音を中心とする映像が、少しずつ加速しながら繰り返される。
- オフの音を中心とする映像が、少しずつ減速しながら繰り返される。
- インの音を中心とする映像が、少しずつ減速しながら繰り返される。
- Alejandro González Iñárritu, Annaの説明として、適切なものを選びなさい。
- 映画館の客席の人物が映し出されており、主に、インの音・フレーム外の音が用いられている。
- 映画館の客席の人物が映し出されており、主に、フレーム外の音・オフの音が用いられている。
- 映画館で上映中の画面が映し出されており、主に、インの音・フレーム外の音が用いられている。
- 映画館で上映中の画面が映し出されており、主に、フレーム外の音・オフの音が用いられている。
- タイアップの英語として、適切なものを選びなさい。
Tied-Up/Tie-Up/Tie-Out/Tie-In/Upper Tie
- ポピュラー音楽と映画作品がタイアップした事例について説明した文章のうち、
空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
映画『The Man Who Knew Too Much』(1956)では、主演した¹ が、楽曲《Que sera, sera: Whatever Will Be, Will Be》を2回歌う。特に2回めは、誘拐された息子を救出するヒントになることから観客の印象に残りやすく、映画におけるポピュラー音楽の² が広く知られる契機となった。映画『 Top Gun』(1986)には、テーマソングとしてKenny Logginsの《³ 》があるが、タイアップとしては、この《³ 》よりも、映画中4回流されるBerlinの《&sup4; 》のほうが印象に残りやすいとも言われる。&sup5; の手記『狂える戦犯死刑囚』にもとづく映画『私は貝になりたい』(2008)は、&sup6; にMrChildrenの《花の匂い》を用いた。《花の匂い》の制作契機として桜井和寿は「前年の父の死」を挙げているが、この楽曲のミュージックビデオは、『私は貝になりたい』の主人公の死を中心に描いている。
|
- Doris Day --- タイアップ効果 --- Take My Breath Away --- Danger Zone --- 加藤哲太郎 --- オープニング
- Doris Day --- タイアップ効果 --- Danger Zone --- Take My Breath Away --- フランキー堺 --- クレジットロール
- Doris Day --- タイアップ効果 --- Danger Zone --- Take My Breath Away --- 加藤哲太郎 --- クレジットロール
- Doris Day --- タイアップ効果 --- Danger Zone --- Take My Breath Away --- フランキー堺 --- オープニング
- Quiz 3 Open: Dec.12 - Jan. 9
- USA for Africa《We Are the World》について、不適切なものを選びなさい。
- エチオピア飢饉の救済基金を集めるべく、リリースされた。
- USAは、「United Support of Artists」の略で、「United States of America」に掛けてある。
- Michael JacksonとLionel Richieが作詞・作曲した。
- ミュージシャン兼社会活動家のBob Geldofは、
英国のミュージシャンが結成したBand Aidに対抗して、
米国のミュージシャンに「United Support of Artists」結成を呼びかけた。
- アメリカン・ミュージック・アワードの翌晩に収録された。
- 「ポップスの女王」Madonnaをめぐって、不適切な説明を選びなさい。
- 「ポップスの王様」Michael Jacksonと生年が同じである。
- 楽曲《Like A Prayer》はアルバム『Like A Virgin』に収録されている。
- Madonnaはマドンナ本人の本名に含まれている。
- Madonnaなる芸名は、聖母/娼婦という対極的なイメージを喚起する。
- 楽曲《Like A Prayer》をめぐって、適切な説明を選びなさい。
- 宗教的「救い」に対する反発が表現されている。
- 宗教的「救い」とは何かという問いが表現されている。
- 映像内の主人公の女性は、強盗団とグルである。
- 映像内の主人公の女性は、強盗団と全く関わりもない。
- マリリン・マンソンの表記として、正しいものを選びなさい。
Marylin Manson/Marilyn Manson/Marilin Manson/Marilyn Mansoon
- 楽曲《Disposable Teens》の歌詞と映像をめぐって、適切な説明を選びなさい。
- ユダヤ教における神への反発が内包されている。
- キリスト教における神への反発が内包されている。
- イスラム教における神への反発が内包されている。
- 仏教における「仏」への反発が内包されている。
- 組織宗教としてのカトリックへの反発が内包されている。
- 組織宗教としてのプロテスタントへの反発が内包されている。
- 映画『Bowling for Columbine』をめぐって、適切な説明を選びなさい。
- コロンバイン地方のボーリング場に集う素朴な人々を取材したドキュメンタリー映画である。
- アメリカ型資本主義における「恐怖」商法をとりあげたドキュメンタリー映画である。
- ソ連型共産主義における「恐怖」政治をとりあげたドキュメンタリー映画である。
- アメリカ合衆国の健康保険制度の不備を訴えるドキュメンタリー映画である。
- アメリカ同時多発テロ事件へのジョージ・W・ブッシュ政権の対応を批判するドキュメンタリー映画である。
- Quiz 4 Open: Jan.16 - Jan. 30
- ヒジャブの説明として、適切なものを選びなさい。
- ユダヤ教徒の食餌規定
- シク教徒の男性のターバン
- イスラム教徒の女性のスカーフ
- ヒンドゥー教でいう「第三の目」
- 以下の説明文の空欄を埋める概念の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
ミュージカルは、おおまかにいってポピュラー音楽の音楽劇であるが、これは比較的新しい芸能であるために、¹ が洗練されていない。より長い歴史を持つ² (クラシック音楽の音楽劇)の用語「番号オペラ」・「楽劇」を援用すると、ミュージカルにおける³ と「間」の配合について分析的に考えることができる。なお、&sup4; 世紀にヨーロッパで発達したオペラと、20世紀に&sup5; で成立したミュージカルの根本的な違いは、オペラが舞台で声と管弦楽による演奏が展開する芸能であるのに対し、ミュージカルは、舞台で歌とダンスによる演技が展開する芸能である点であろう。また、この「ミュージカル」という芸能は、舞台上のみならず、映画(フィルム)の中で展開する場合にも、そのまま「ミュージカル」という用語が適用可能であるという点で、オペラと少し異なる(ただし日本語では、映画の場合を、「オペラ映画」「ミュージカル映画」と呼んで、舞台上のオペラやミュージカルと切り離した言葉遣いがなされることもある)。
19世紀初頭までのオペラは、&sup6; 、二重唱、バレエなどとそれらを結ぶ語り(レチタティーヴォ=叙唱)からなっていた。その後、ワーグナーが、管弦楽による無限の旋律が&sup6; と語りの区分を曖昧化するタイプのオペラとして、&sup7; (Musikdrama)を考案した。このような&sup7; が現れると、前述の楽譜に番号のついた分節型のオペラは、楽譜上で順に番号が付けられていたことにちなんで「番号オペラ」と呼ばれるようになった。
|
- 演出用語 ---- オペラ ---- 音楽 ---- 17〜19 ---- アメリカ合衆国 ---- アリア ---- 楽劇
- 分析用語 ---- オペラ ---- 音楽 ---- 15〜19 ---- アメリカ合衆国 ---- アリア ---- 楽劇
- 分析用語 ---- オペラ ---- 音楽 ---- 17〜19 ---- アメリカ合衆国 ---- アリア ---- 楽劇
- 演出用語 ---- オペラ ---- 音楽 ---- 17〜19 ---- アメリカ合衆国 ---- アリア ---- 楽劇
- 複数の作品の諸特徴が、引用・盗用の枠組みを超えて相互に関連しあっていることについて、
クリステヴァが提示した概念として、適切なものを選びなさい。
Intersubjectivity/Intertextuality/Subconsciousness/Subtextuality
|