Seinan, Be True to Christ
外国語学科は、実践的な外国語運用能力と専門知識の養成を教育の目的としています。そのための学びとして、「 英語研究科目群 」「 フランス語研究科目群 」「 グローバルコミュニケーションスタディーズ科目群 」の 3 つの科目群を設けています。まず 1 年次では、本学科の学びの基礎となる英語・フランス語を集中的に磨きます。2 年次は外国語のスキルアップと、3 つの科目群の基礎を学びます。3 年次からは中心として学ぶ科目群を選択し、専門知識を深めていきます。また、科目群を超えて横断的に学ぶこともでき、興味や関心の幅を広げていくことも可能です。最終学年の 4 年次では3 年次の学びを発展させて専門性を高めます。こうした学びに加え、外国語学科では独自の海外学修プログラムも展開。実践と体験による学びをサポートしています。「外国語を学ぶ」にとどまらず、その先の、外国語で考えて世界と対話できる力を身に付けてください。
グローバル社会を生きていく上で「 異文化 」との接触は日常的なものであり、異文化への理解は必要不可欠です。この科目では、「 言葉 」「 コミュニケーション 」が文化の形成や発展にもたらす影響を学び、異文化理解に必要な能力と国際感覚を養います。
フランス語圏の代表的な文学作品を通して、フランス語の表現の特徴や多様性を学び、フランス語の語彙力と表現力の向上を図ります。また、文学テキストの読解、分析、ディスカッションを行い、フランス語の運用能力を伸ばします。
「グローバル・イシュー」とは、地球規模での解決が必要とされる課題のことです。この授業では、社会学・表象文化・平和学・メディア・政治経済学の各トピックについて学び、それぞれの学問領域の視点からグローバル・イシューを解決するために必要な知識を身に付け、国際問題への理解を深めます。
主な就職先としては、商社、金融、小売、旅行・交通・観光関連、メーカー、教育関連業界、中学校・高校の英語教員、フランス語教員、各種公務員などが望めます。国内外の大学院にも進学可能で、本学大学院に進学する場合は、要件を満たした上で、3 年の在学で卒業を認める早期卒業制度もあります。