2020年
社会福祉学科は20周年を迎えました。
これまでも、これからも。社会へ羽ばたく皆さんを応援します。
お知らせ
- 2025/4/1
-
ご入学おめでとうございます!
桜満開の日に,103名の新1年生と,1名の3年次編入生をお迎えすることができました事,大変うれしく思います.これからの 4年間あるいは 2年間が有意義な時間となるよう,教職員一同,サポートしていきたいと思います.楽しい大学生活を送って下さい.
- 2025/3/28
-
ゼミナール紹介
ゼミナール紹介の内容を更新しました
- 2025/3/24
-
国家試験の受験結果
2024年度の社会福祉士国家試験および精神保健福祉士国家試験の結果を更新しました 。「国家試験対策」「受験結果」で確認できます。資格をいかした今後のご活躍をお祈りしております。
- 2025/3/21
-
ご卒業おめでとうございます
2024年度卒業式が開催されました。卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!! !社会福祉学科で学んだ事を様々な社会で生かして下さい。皆様の今後のご活躍ご発展をお祈りしています。
- 2025/3/7
-
2024年度実習報告集
2024年度の各種実習報告集を発行しました。「学科の特色」「実習」から閲覧可能ですが、ID/パスワードが必要です。
- 2024/7/23
-
ぶどうの実 大きな一房
学科設立20周年記念で植樹したぶどうの木に、大きな一房のぶどうの実がなりました。 (全体像、ぶどうの実拡大) 水やりや草取り等、本学および事業所の方々からの見守り・支援のお陰です。いつもありがとうございます。
- 2024/6/5
-
SW実習II担当者懇談会
6月5日(水)15:30から、実習施設の先生方とソーシャルワーク実習II担当者懇談会を行いました。ご出席下さった先生方、お忙しい中ご足労頂きありがとうございました。貴重な情報共有ができました。引き続き、本学の社会福祉教育にご協力頂きます様、お願い申し上げます。
- 2024/6/3
-
SW実習I報告集
2024年春に実施したソーシャルワーク実習Iの報告集を発行しました。「学科の特色」「実習」から閲覧可能ですが、ID/パスワードが必要です。
- 2024/4/3
-
卒業後の進路の更新
2024年3月卒業生の就職状況を掲載しました。卒業の皆さんは、大学4年間で多くの事を学び、福祉マインドを見に付け、様々な分野で活躍されています。
ゼミ紹介

「専門演習Ⅰ」とは
社会福祉学科では、特色ある活動、卒業論文の完成、国家試 験の学習等多くの学びをしていくために、3年生の後期から「専門演 習I」が設定されています。3年次後期「専門演習I」及び 4年次通年 「専門演習II」は、これまでに学習してきた専門課程の教科内容を 踏まえた上での“社会福祉に関する学修の集大成”として位置付け られます。それと同時に、卒業を予定する学生は誰もが履修しなけ ればならない卒業必修科目でもあります。 また、「専門演習I」 「専門演習II」はこれまで学習した社会福祉の広範な領域から、自 己の専門とする領域を見極め、自らの社会福祉に関する問題意識や 課題に対する研究が深まるよう担当教員が指導する科目です。
教育理念
共生社会を創り出す専門家の養成
- 社会から必要とされる社会福祉士
自然環境を含め社会環境が、目まぐるしく変化する環境において、これからは社会環境に応じ対応する専門力が必要な時代です。 - 社会が一層複雑化する中で、地域には様々な新しい問題が生じ、社会福祉の課題も従来とは変化してきています。
- このような状況で排除や格差のない共生社会を実現するための社会福祉士として活躍できる人材が期待されています。
- これまでの福祉、介護、医療分野の養成だけでなく、司法、教育、労働等の分野にも社会福祉を学んだ専門職が求められています。
- 豊かな「人間性」と、広い「視野」
学科のカリキュラムとして、豊かな人間性と広い視野を育てる教養教育を中心とした「共通科目」と社会福祉の専門職を養成する「専門科目」を用意しています。 - 「専門科目」は、社会福祉士の国家試験受験資格の取得に必修の科目から構成され、その上にたってさらに学ぶ者は精神保健福祉士の国家試験受験資格、高校教諭免許(福祉、公民)、保育士資格が取得できるような社会福祉に関連する科目が配置されています。
- 学生のニーズや進路に応じた効果的な指導をめざした多彩なカリキュラムを通じて、今日の社会福祉の課題の多様化に対応した判断力と実践力を有する専門職養成を目指しています。