西南学院大学

本学の就職支援について

キャリアセンター就職課では、学生が希望する進路を主体的に選択できるように、入学時から一貫したキャリア・就職支援を行っています。
低学年時にはキャリア形成支援として、将来を考え、社会や仕事を知るきっかけとなるようなプログラムを、3年次以降は、志望先や時期に応じた多面的な就活支援プログラムを提供しています。また、個別支援にも力を入れ、進路に関する悩み相談から実践的な対策まで、学生一人ひとりに合わせて、希望する進路実現をサポートしています。

就職活動・採用環境の現状について

採用環境

2025年3月卒業予定の大学求人倍率は1.75倍※と前年差プラス0.04ポイントとなっており、企業の採用意欲の高さが見受けられます。一方で、従業員5,000名以上の企業においては低下している等、業種や規模により異なるため、求人倍率等の数値は参考に留め、真摯に就職活動に向き合うことが求められます。

※リクルートワークス研究所2024年4月発表

就活市場の動向について

1.採用活動の早期化

選考、内々定出しの早期化

※出典:リクルート就職みらい研究所「就職プロセス調査(2025年卒)『2024年6月1日時点内定状況』」(P.1)

インターンシップ等の定着

※出典:リクルート就職みらい研究所『就職白書2024』(P.14-15)

2.オンライン・対面ハイブリッド就活の定着

オンラインのメリット

移動費用が掛からないため、関東・関西圏等遠方のセミナーや選考にも参加しやすい。 移動時間がかからないため、効率的に情報収集や選考を受けることができる。

時間や費用が節減できる圧倒的なメリットを活かし、積極的な行動を。

オンラインのデメリット

企業の雰囲気や風土がわかりづらい。 自身の雰囲気を伝えづらい。
(言語化能力が重視される)
人気企業に応募が集中する可能性がある。

対面も活用し、ハイブリッドで活動してください。

3.企業が重視する項目に大きな変化はなし(人柄・熱意・ポテンシャル)

オンラインによる採用選考が定着する一方、企業の採用基準は、「人柄」「熱意」「ポテンシャル」を変わらず重視しています。

企業が採用基準で重視する項目,学生が面接等でアピールする項目

※出典:リクルート就職みらい研究所「『就職白書2024』データ集」(P.39・P.136)より本学にて作成

「何をやったか」「どんな結果を残したか」よりも、
「どのようにやったか」「どんな想いがあるか」が重視されます。

内定者インタビュー

仲間や家族の支えを糧に、
後悔のない就職活動を

商学部 商学科

𠮷水 冬美さん

[ 株式会社NTTドコモ 内定 ]

Q1.

就職活動では、どのような職種・業種を中心に行いましたか。
また、その分野・業種を選んだ理由も合わせて教えてください。

3年次の夏の時点では業界の理解を深めることと自分との適性を判断するために業界を絞らず約30社のインターンシップに参加しました。
そして3年次の冬に大手IT企業のインターンシップに参加したことで以下2点の就活の軸が定まりました。
人々の生活に寄り添うことができ、地域活性化に貢献できること
自身のアイデアや行動で付加価値を提供できること

様々なインターンシップに参加したことによって、将来性があり、世の中に影響力のある仕事に挑戦したいと考えるようになり、IT業界・通信インフラ業界に絞ることができました。

Q2.

就活で役立ったキャリアセンター就職課の講座やイベントを教えてください。
また、それはどのように役立ちましたか?

就活ゼミナールです。3年生の4月という早い段階から自己分析や企業分析、ES添削などキャリアアドバイザーの方々からの指導を受けることができ、就職活動の基盤ができあがったと思います。特になかなか練習することができない集団面接の模擬面接ができたのがよかったです。緊迫した状況で自分をアピールする難しさを早期選考前に肌で感じたことにより、早期選考や本選考で改善し、活かすことができました。
何より、就職活動を高い志を持って共に励ましあえる仲間ができたことが最もよかったです。
頑張っている仲間がいれば、自然とクラス全体の士気も上がり、互いに良い影響を与えることができました。

Q3.

就活成功のためにご自身で頑張った点、工夫した点などはありますか。

・1人で抱え込まないこと
「就職活動においては結果が最も重要だ」と考える人もいますが、結果以上に過程から多くの学びを得ることができました。就職課での面接練習やエントリーシート添削、友人や先輩と何度も練習した模擬面接、どんな時でも励ましてくれた家族の存在。周囲の人に支えられて、就職活動を終えることができました。

・PDCAサイクルを回すこと
特に面接においてPDCAサイクルを意識していました。
面接した企業ごとに質問内容や、自分の回答をまとめた面接振り返りシートを作成し、そのシートを基に改善策を練り、次の面接に活かしていきました。そのシートはスマホにも共有し、電車や隙間時間などいつどんな時でも見返せる状態を作っていました。
このおかげで面接を重ねるうちに「これだけやったから大丈夫」という自信につながりました。

Q4.

就職活動の時、家族にサポートしてもらったことがあれば、教えてください。

人生の先輩として、アドバイスをいただいただけでなく、どんなときでも味方でいてくれたことです。
なかなか内定が出ずに、落ち込んでいた時も責めることは一切せずに、いつも通りの私で大丈夫だと励ましてくれました。
何より、将来について深く語り合えたことが大人になった気がしてうれしかったです。

就職実績
(2024年3月(前年9月含む)卒業者実績)

就職の特色

全体の就職率

96.8%

巨大企業・大企業への就職率

47.9%

※巨大企業=資本金100億円以上の企業
※公務員、教員等は除く

2024年
有名企業400社 就職実績

九州地区
私立大学

1

※出典:大学通信

巨大企業一覧
[一部抜粋]

九州電力

フジテレビジョン

富士通

日本航空

シャープ

西日本鉄道

三菱電機

かんぽ生命保険

東芝エレベータ

第一生命保険

積水ハウス

東京海上日動火災保険

日本ハム

SMBC日興証券

サントリー

大和証券

伊藤園

日本郵政

地元にも関東にも強い!

国内有数の大企業や地元優良企業に多数就職!
確かな就職実績。
卒業生の活躍や教職員による
多角的支援が確かな就職実績を支えています。

POINT

卒業生の約2人に1人が大企業に就職
約40%の学生が関東圏の企業に就職
有名企業400社への就職実績は九州の私立大学 第1位※ ※出典:大学通信

本学卒業生の就職先は、福岡をはじめとする九州の地場企業のみならず、関東圏への就職も約4割を占めるなど、全国各地でOB・OGが活躍しています。企業規模別では、卒業生の半数以上が大企業へ就職しているのも本学の特徴です。

就職決定状況

●巨大企業=資本金100億円以上 ●大企業=資本金10億円以上100億円未満 ●準大企業=資本金1億円以上10億円未満 ●中小企業=資本金1億円未満 ※自家営業、公務員、教員および詳細不明を除く

幅広い業種・職種への就職実績

卒業生は大学での専攻分野に限らず、様々なフィールドで活躍しています。

POINT

学部問わず様々な業界に就職。業界別のサポート体制も充実。
就職決定者の10%以上が公務員。
難関の国家公務員や地場の県庁・市役所に多数就職!

本学卒業生の就職先は、金融業・保険業や卸売業・小売業、情報通信業や製造業、さらには公務員など多岐にわたっています。特に福岡県内をはじめとした金融機関へは毎年数多くの卒業生を輩出しており、本学学生に対する評価が非常に高いものであることを裏付けています。
また、公務員や教職等の専門的な対策が必要となる進路に対しては、学部とも連携した講座を開講し、学生の夢を幅広く支援しています。

業種別就職決定状況(自家営業を除く)

キャリアセンター
就職課

就職課では、キャリアアドバイザーや就職課職員が随時相談を受け付けています。その他、対策書籍・資料の閲覧やパソコンの利用も可能です。

就職支援の全体像

※2024年卒対象就職活動終了後アンケートより
※数値は小数点以下四捨五入して表示のため、合計数値が異なる場合があります

4年間の就職支援行事の紹介

●キャリア形成支援

1年次-2年次

ライフデザイン科目(正課科目)

自分らしい生き方を考え、人生をデザインするための科目を開講しています。(2023年度より開講)

1年次-3年次

学生企画型キャリア形成プロジェクト(西南キャリア・就活EXPO)

1~3年次の学生主体で企画から企業選定、運営までを行い、企業交流イベントや対策講座を実施しています。
また、4年次内定者による就活体験報告会や個別相談も実施し、学生目線でのキャリア・就職支援を行っています。

1年次-3年次

社会人基礎力養成講座

自分らしい生き方を考え、人生をデザインするための科目を設けています。(2023年度より開講)

1年次-2年次

OB・OG交流プログラム

各業界で活躍する大学OB・OGや、同窓会と連携したイベント等を実施しています。また、個別のOB・OG訪問制度も設けています。

●キャリア形成支援

1年次-4年次

企業・官公庁による学内説明会

各業界を代表する企業・団体や西南生の採用意欲の高い企業による学内説明会を実施しています。
低学年時は職業観醸成や進路選択の一助、3年次以降は効率的な企業情報収集、採用意欲の高い企業とのマッチングの機会となります。

1年次-3年次

キャリアゼミナール(キャリア形成・就活対策講座)

専門演習等の時間を活用し、ゼミ・サークル単位で少人数かつアクティブラーニング形式で学び、一人ひとりが深く進路について考えるきっかけとしています。

1年次-2年次

就活先取りプログラム

低学年時からのインターンシップ参加希望者や、早期の就活対策希望者向けに、各種対策講座や企業との連携プログラムを実施しています。

2年次-4年次

就職ガイダンス・就活対策講座

各時期に押さえるべき重要な就活情報等を案内する全員参加必須のガイダンスを年5回実施しています。
加えて、選考等の時期に合わせてエントリーシートや面接対策、筆記試験対策等の対策講座も多数実施しています。

4年次

就活Reスタート講座・フォローアップ面談

全学生との面談等により、卒業まで一人ひとり細やかに支援しています。

3年次

就活ゼミナール(選考制/ゼミ型集中講座)

全力で志望先を目指す学生向けに、選考制、ゼミナール型で対策講座を実施しています。

●個別対策

2年次-4年次

公務員試験対策

公務員専門学校(麻生・生協)と提携した学内講座(有料)を開講しています。

1年次-4年次

教員・幼保・福祉業界、その他専門職対策

幼稚園や保育所、福祉現場等への就職を希望する学生向けに、専門知識を持った教員等と連携し、説明会や各種対策を実施しています。


〈個別サポート制度〉

専門のキャリアアドバイザーや就職課スタッフによる個別サポート制度(いつでも面談/予約制面談)を準備しています。模擬面接や添削等から、漠然とした悩み等、気軽に利用可能です。

ページトップ