博士前期課程 修了要件
1.学生は、2年以上在学し、30単位以上の単位を修得しなければならない。ただし、大学院学則第15条第1項ただし書から第2項に規定する8単位以内の単位を30単位のうちに含めることができる。
2.学生は、入学時に展開科目の中から専修科目1科目を選択するものとする。
3.学生は、選択した専修科目の担当教員を自己の指導教員とし、授業科目の選択、学位論文の作成、その他研究全般にわたって、その指導に従うべきものとする。
4.学生は、指導教員の特殊研究(演習)8単位及び基礎科目4単位を必修とし、その他の展開科目を18単位以上選択して、履修・修得しなければならない。
5.博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定の1年前の学期末までに、指導教員の特殊研究(演習)4単位を含む、合計16単位以上を修得していなければならない。
6.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学期間に算入しない。
博士前期課程長期履修学生 修了要件
1.学生は、3年以上在学し、30単位以上の単位を修得しなければならない。ただし、大学院学則第15条第1項ただし書から第2項に規定する8単位以内の単位を30単位のうちに含めることができる。
2.学生は、入学時に展開科目の中から専修科目1科目を選択するものとする。
3.学生は、選択した専修科目の担当教員を自己の指導教員とし、授業科目の選択、学位論文の作成、その他研究全般にわたって、その指導に従うべきものとする。また、密度の高い研究指導を行うために、補助指導教員をおくことができる。
4.学生は、指導教員の特殊研究(演習)8単位及び基礎科目4単位を必修とし、その他の展開科目を18単位以上選択して、履修・修得しなければならない。
5.博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定の1年前の学期末までに、指導教員の特殊研究(演習)4単位及び基礎科目4単位を含む、合計24単位以上を修得していなければならない。
6.学生は、必ず1~2年次に基礎科目4単位と2~3年次に指導教員の専修科目(演習)8単位(1年間4単位)を履修・修得しなければならない。
7.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学期間に算入しない。
授業科目 |
担当者 |
人間科学特論I(オムニバス科目) |
教授 |
博士(医学) |
倉元 綾子 |
教授 |
博士(心理学) |
中村 奈良江 |
教授 |
博士(社会福祉学) |
倉田 康路 |
人間科学特論II(オムニバス科目) |
教授 |
博士(教育学) |
田中 理絵 |
教授 |
博士(理学) |
山根 明弘 |
人間科学研究法特論 |
オムニバス科目 |
教授 |
博士(幼児教育学) |
門田 理世 |
教授 |
博士(心理学) |
中村 奈良江 |
教授 |
博士(社会福祉学) |
倉田 康路 |
教育哲学特論 |
|
|
|
未定 |
教育方法学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
|
田代 裕一 |
教育社会学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(教育学) |
田中 理絵 |
比較教育学特論 |
|
|
|
未定 |
教育行政学特論 |
|
准教授 |
博士(教育学) |
雪丸 武彦 |
幼児教育学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(幼児教育学) |
門田 理世 |
障害児教育学特論 |
|
講師 |
|
野口 幸弘 |
生涯学習特論 |
|
講師 |
|
上野 景三 |
社会科教育学特論 |
人間科学演習 |
准教授 |
博士(教育学) |
川上 具美 |
音楽科教育学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
|
渡辺 均 |
家庭科教育学特論 |
|
教授 |
博士(医学) |
倉元 綾子 |
日本文学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
|
古田 雅憲 |
地理学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(理学) |
藤永 豪 |
物理学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(物理学) |
塩野 正明 |
化学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
理学博士 |
松村 敬治 |
生物学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(理学) |
山根 明弘 |
美術学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
|
黒木 重雄 |
教授学習心理学特論 |
人間科学演習 |
准教授 |
博士(心理学) |
松尾 剛 |
認知心理学特論I |
人間科学演習 |
教授 |
博士(心理学) |
中村 奈良江 |
認知心理学特論II |
人間科学演習 |
准教授 |
博士(教育学) |
安藤 花恵 |
発達心理学特論 |
|
教授 |
博士(心理学) |
井上 久美子 |
障碍者心理学特論 |
|
|
|
未定 |
臨床心理学特論 |
|
講師 |
博士(医学) 博士(心理学) |
岡村 尚昌 |
学校心理学特論 |
|
講師 |
|
細川 美幸 |
社会心理学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(人間環境学) |
柳澤 さおり |
産業組織心理学特論 |
|
准教授 |
|
田原 直美 |
消費者行動心理学特論 |
|
准教授 |
博士(心理学) |
分部 利紘 |
学校カウンセリング特論 |
|
講師 |
|
黒山 竜太 |
職業カウンセリング特論 |
|
講師 |
博士(総合社会文化) |
小川 邦治 |
心理アセスメント特論 |
|
講師 |
|
高橋 靖恵 |
社会福祉学特論 |
|
講師 |
|
杉山 博昭 |
社会福祉支援特論 |
|
講師 |
博士(社会福祉学) |
門田 光司 |
高齢者福祉特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(社会福祉学) |
倉田 康路 |
子ども家庭福祉特論 |
|
講師 |
|
山本 佳代子 |
児童福祉学特論 |
人間科学演習 |
教授 |
博士(社会福祉学) |
安部 計彦 |
障害者福祉特論 |
人間科学演習 |
准教授 |
博士(学術) |
倉光 晃子 |
精神医学特論 |
|
講師 |
博士(医学) |
鈴木 智美 |
地域福祉実践・計画特論 |
|
准教授 |
博士(社会環境学) |
萩沢 友一 |
社会保障特論 |
|
准教授 |
博士(アドミニストレーション) |
河谷 はるみ |
健康科学福祉特論 |
|
教授 |
博士(人間・環境学) |
山崎 先也 |
■大学院共通科目(※大学院学則第15条第1項に定める8単位内に含むことができる) |
応用日本語研究I |
|
|
|
|
応用日本語研究II |
|
|
|
|
※オムニバス科目とは、1つの講義科目を複数名の教員が担当する科目(半期完結)です。
大学院 人間科学研究科人間科学専攻履修モデル
大学院 人間科学研究科研究指導計画書