博士前期課程 修了要件
1.学生は、2年以上在学し、30単位以上の単位を修得しなければならない。ただし、大学院学則第15条第1項ただし書から第2項に規定する8単位以内の単位を30単位のうちに含めることができる。
2.学生は、入学時に専修科目1科目を選択するものとする。
3.学生は、専修科目の担当教員を自己の指導教員とする。授業科目の選択、学位論文の作成、その他研究全般にわたって、その指導に従うべきものとする。
4.学生は、専修科目の演習8単位及び専修科目の講義科目又は学位論文指導の4単位を必修とし、その他の講義科目を18単位以上選択して、履修・修得しなければならない。
5.博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定の1年前の学期末までに、専修科目の演習4単位、講義科目又は学位論文指導の4単位を含む、合計16単位以上を修得していなければならない。
6.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学期間に算入しない。
博士前期課程長期履修学生 修了要件
経済学研究科経済学専攻博士前期課程に長期履修制度を認められて入学した大学院生の各年次における履修単位は、次に掲げるとおりとする。
1.学生は、入学時に専修科目1科目を選択するものとする。
2.1年次 専修科目の講義科目又は学位論文指導を含めて12単位以下
3.2年次 指導教員の演習を含めて16単位以下
4.3年次 指導教員の演習を含めて4単位以上
5.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学期間に算入しない。
なお、1年次と2年次のいずれかの年次において指導教員の演習と専修科目の講義科目又は学位論文指導を同時に履修することはできない。また、博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定1年前の学期末までに、24単位以上修得していなければならない。
授業科目 |
担当者 |
ミクロ経済学IA,IB |
理論経済学演習 |
教授 |
|
仲澤 幸壽 |
ミクロ経済学IIA,IIB |
理論経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
平井 秀明 |
マクロ経済学A,B |
理論経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
三宅 伸治 |
計量経済学A,B |
理論経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
瀧井 貞行 |
経済思想史A,B |
理論経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
江里口 拓 |
日本経済史A,B |
日本経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
小野 浩 |
西洋経済史A,B |
西洋経済史演習 |
教授 |
博士(経済学) |
花田 洋一郎 |
労働経済学A,B |
労働経済学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
伊佐 勝秀 |
環境経済学A,B |
経済政策演習 |
教授 |
博士(経済学) |
小出 秀雄 |
経済地理学A,B |
経済政策演習 |
教授 |
博士(経済学) |
山村 英司 |
世界経済論A,B |
世界経済論演習 |
教授 |
博士(経済学) |
尹 春志 |
比較経済体制論A,B |
世界経済論演習 |
|
|
未定 |
国際経済政策A,B |
国際経済政策演習 |
|
|
未定 |
中国経済論A,B |
世界経済論演習 |
|
|
未定 |
アメリカ経済論A,B |
世界経済論演習 |
教授 |
博士(経済学) |
立石 剛 |
東南アジア経済論A,B |
世界経済論演習 |
教授 |
|
東 茂樹 |
資源経済論A,B |
世界経済論演習 |
教授 |
|
河村 朗 |
国際金融論A,B |
国際金融論演習 |
教授 |
博士(経済学) |
岩本 武和 |
統計学A,B |
統計学演習 |
教授 |
|
中馬 正博 |
社会保障論A,B |
社会保障論演習 |
教授 |
博士(経済学) |
熊谷 成将 |
財政学A,B |
財政学演習 |
教授 |
博士(経済学) |
近藤 春生 |
金融論A,B |
金融論演習 |
教授 |
|
相模 裕一 |
証券投資論A,B |
証券投資論演習 |
教授 |
博士(経済学) |
丹波 靖博 |
外国語資料分析 |
|
教授 |
|
相模 裕一 |
■大学院共通科目(※大学院学則第15条第1項に定める8単位内に含むことができる) |
応用日本語研究I |
|
|
|
|
応用日本語研究II |
|
|
|
|
大学院 経済学研究科履修モデル
大学院 経済学研究科研究指導計画書