博士前期課程 修了要件
1.学生は、2年以上在学し、30単位以上の単位を修得しなければならない。ただし、大学院学則第15条第1項ただし書から第2項に規定する8単位以内の単位を30単位のうちに含めることができる。
2.学生は、入学時に専修科目1科目を選択するものとする。
3.学生は、専修科目の担当教員を自己の指導教員とし、授業科目の選択、学位論文の作成、その他研究全般にわたって、その指導に従うべきものとする。
4.学生は、専修科目の演習8単位及び専修科目の特殊講義2単位を必修とし、その他の特殊講義を20単位以上選択して、履修・修得しなければならない。ただし、20単位中の少なくとも6単位は、専修科目と同じ部門の科目から選択するものとする。
5.博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定の1年前の学期末までに、専修科目の演習4単位及び専修科目の特殊講義2単位を含む、合計16単位以上を修得していなければならない。
6.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学年限に算入しない。
博士前期課程長期履修学生 修了要件
1.学生は、3年以上在学し、30単位以上の単位を修得しなければならない。ただし、大学院学則第15条第1項ただし書から第2項に規定する8単位以内の単位を30単位のうちに含めることができる。
2.学生は、入学時に専修科目1科目を選択するものとする。
3.学生は、専修科目の担当教員を自己の指導教員とし、授業科目の選択、学位論文の作成、その他研究全般にわたって、その指導に従うべきものとする。
4.学生は、専修科目の演習8単位及び専修科目の特殊講義2単位を必修とし、その他の特殊講義を20単位以上選択して、履修・修得しなければならない。ただし、20単位中の少なくとも6単位は、専修科目と同じ部門の科目から選択するものとする。
5.博士前期課程の学位論文を提出しようとする者は、原則として、課程修了予定の1年前の学期末までに、専修科目の演習4単位及び専修科目の特殊講義2単位を含む、合計24単位以上を修得していなければならない。
6.学生は、必ず1年次に専修科目の特殊講義2単位、2~3年次に専修科目の演習8単位(1年間4単位)を履修・修得しなければならない。
6.在学年限の最長は、4年とする。ただし、休学の期間は在学年限に算入しない。
授業科目 |
担当者 |
(経営学部門) |
国際経営論特殊講義 |
国際経営論演習 |
教授 |
博士(経営学) |
藤岡 豊 |
経営組織論特殊講義 |
|
教授 |
|
齋藤 靖 |
経営戦略論特殊講義 |
|
准教授 |
博士(経営学) |
工藤 秀雄 |
労務管理論特殊講義 |
|
准教授 |
|
平木 真朗 |
経営学特殊講義 |
|
|
|
|
(経営情報学部門) |
経営統計学特殊講義 |
経営統計学演習 |
教授 |
経済学博士 |
小島 平夫 |
意思決定論特殊講義 |
意思決定論演習 |
教授 |
|
田中 謙一郎 |
知識情報処理論特殊講義 |
知識情報処理論演習 |
教授 |
工学博士 |
吉武 春光 |
データベース論特殊講義 |
データベース論演習 |
教授 |
理学博士 |
史 一華 |
財務管理論特殊講義 |
|
教授 |
博士(経営学) |
鄭 義哲 |
サプライチェーン・マネジメント特殊講義 |
|
教授 |
博士(経済学) |
王 暁華 |
eビジネス論特殊講義 |
eビジネス論演習 |
教授 |
博士(経営法) |
丸山 正博 |
経営情報学特殊講義 |
|
|
|
|
(商学部門) |
流通論特殊講義 |
流通論演習 |
教授 |
学術博士 |
渦原 実男 |
国際ビジネス論特殊講義 |
|
教授 |
|
藤川 昇悟 |
多国籍企業論特殊講義 |
多国籍企業論演習 |
教授 |
経済学博士 |
王 忠毅 |
金融システム論特殊講義 |
金融システム論演習 |
教授 |
商学博士 |
西田 顕生 |
保険論特殊講義 |
保険論演習 |
教授 |
経済学博士 |
小川 浩昭 |
交通論特殊講義 |
交通論演習 |
教授 |
博士(商学) |
福田 晴仁 |
商学特殊講義 |
|
|
|
|
(会計学部門) |
会計学原理特殊講義 |
会計学原理演習 |
教授 |
|
工藤 栄一郎 |
会計監査論特殊講義 |
会計監査論演習 |
教授 |
|
伊藤 龍峰 |
原価計算論特殊講義 |
|
教授 |
博士(経営学) |
小川 哲彦 |
租税法論特殊講義A |
租税法論演習 |
教授 |
|
福浦 幾巳 |
租税法論特殊講義B |
|
講師 |
|
山内 進 |
財務諸表論特殊講義 |
財務諸表論演習 |
教授 |
博士(経営学) |
高橋 聡 |
管理会計論特殊講義 |
|
准教授 |
博士(商学) |
森光 高大 |
会計学特殊講義 |
|
|
|
|
大学院 経営学研究科履修モデル
大学院 経営学研究科研究指導計画書