メインコンテンツへスキップする

About

3つのポリシー

大学院

博士前期課程・修士課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

西南学院大学大学院は、建学の精神にあらわされているキリスト教主義に基づく教育研究活動を通して、社会の問題を解決し平和の実現に貢献する研究者、専門的職業人、そして、生涯を通して学び続けようとする意欲を持つ市民の育成を使命としており、これは社会からも期待されていることである。そうした社会からの期待に応えるために、本大学院の研究科及び専攻の博士前期課程・修士課程では、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、修士の学位を授与する。

  1. (1)専門的知識・技能及び研究者としての責任感・倫理観
  2. (2)学びと研究の質を高める思考力、判断力、表現力
  3. (3)研究者としての責任感・倫理観を身に付け、社会の形成と平和の構築のため自律的に学び続ける態度

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

西南学院大学大学院の博士前期課程・修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは学部における学修の基礎を備えた専門的知識・技能とともに、関連分野の基礎的素養を獲得し、研究者としての責任感・倫理観を身に付ける。
    2. (2)リサーチワークでは専門分野における研究能力(研究の素養と姿勢)を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。大学院における学修成果の評価方針の具体例はアセスメント・ポリシーに示す。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

西南学院大学大学院の博士前期課程・修士課程は、建学の精神にあらわされているキリスト教主義に基づく人格教育を教育理念として掲げている。そのような教育理念の下、本大学院のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、意識等を備えた学生を求める。

  1. (1)学修の基礎となる学力及び専門分野における知識・技能
  2. (2)学修成果を社会の形成と平和の構築に還元しようとする意欲
  3. (3)課程修了後も学び続けようとする学修への態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(学部早期卒業制度による選考及び特別選考を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

西南学院大学大学院は、建学の精神にあらわされているキリスト教主義に基づく教育研究活動を通して、社会の問題を解決し平和の実現に貢献できる研究者、高度専門的職業人、そして、生涯を通して学び続ける意欲を持つ市民の育成を使命としており、これは社会から期待もされていることである。そうした社会からの期待に応えるために、本大学院の研究科及び専攻の博士後期課程では、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、学位(博士)を授与する。

  1. (1)高度な専門的知識・技能及び研究者としての高い責任感・倫理観
  2. (2)学びと研究の質を高める卓越した思考力、判断力、表現力
  3. (3)研究者としての高い責任感・倫理観を身に付け、学界の発展、社会の問題解決、並びに平和の構築に還元し続けようとする態度

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

西南学院大学大学院の博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは専門的知識・技能とともに、関連分野の基礎的素養を獲得し、研究者としての責任感・倫理観を身に付ける。
    2. (2)リサーチワークでは専門分野における研究能力(素養と姿勢)を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。博士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。大学院における学修成果の評価方針の具体例はアセスメント・ポリシーに示す。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

西南学院大学大学院博士後期課程は、建学の精神にあらわされているキリスト教主義に基づく人格教育を教育理念として掲げている。そのような教育理念の下、本大学院博士後期課程のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、意識等を備えた学生を求める。

  1. (1)学修の基礎となる確かな学力及び専門分野における十分な知識・技能
  2. (2)学修成果を社会の形成と平和の構築に還元しようとする高い意欲
  3. (3)生涯に渡って学び続けようとする態度と専門領域・周辺領域への高い関心

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

法学研究科 法律学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

法学研究科博士前期課程は、法学・政治学の研究者、司法書士・行政書士等の準法曹を目指す者、専門的な法学・政治学の知識を修得し、社会の問題の解決を図る人材の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、修士(法学)の学位を授与する。

  1. (1)法学・政治学に関する専門的知識を修得し、専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付ける。
  2. (2)法学・政治学的課題への関心を持ち、各種情報を適切に使用して、思考・判断・表現する研究能力を身に付ける
  3. (3)社会や組織の構造を理解し、社会の一員として多様な役割を果たすことができるように、生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける

法学研究科 法律学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

法学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、高度な専門的知識・技能を修得し、論理的思考力、適正な判断力および高い責任感・倫理観を獲得する。「論文作成法」で法学・政治学分野の論文作成のための手法を獲得し、「専門外国語」で法学・政治学の研究のために必要な外国文献講読能力を獲得する。
    2. (2)リサーチワークでは、論文の作成に必要な発想・思考方法を養い、専修科目の「講義」および関連する「講義」の履修と「演習」の履修、指導教員による指導を受けて、専門分野において自立して適切に研究を遂行できる能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

法学研究科博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な基礎学力及び専門分野における知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と研究能力獲得への意欲
  3. (3)社会への関心を有し、生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、特別入学試験、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

法学研究科博士後期課程は、法学・政治学の研究者、司法書士・行政書士等の準法曹を目指す者、専門的な法学・政治学の知識を修得し、社会の問題の解決を図る高度専門的職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、博士(法学)の学位を授与する。

  1. (1)法学・政治学に関する高度な専門的知識を修得し、専門的技能および研究者としての高い責任感・倫理観を身に付ける。
  2. (2)法学・政治学的課題への強い関心を持ち、判例や学説又は昨今の政治・社会情勢を踏まえた各種情報を適切に探究・思考・判断・表現する卓越した研究能力を身に付ける。
  3. (3)社会や組織の構造を理解し、社会の一員としてより専門的な役割を果たすことができるように、生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける。

法学研究科 法律学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

法学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、「法学・政治学特別講義」を履修し、法学・政治学の体系性や国際的観点にも目配りしたより高度な専門的知識・技能を修得し、優れた論理的思考力・適正な判断力および責任感・倫理観を獲得する。
    2. (2)リサーチワークでは、専門科目の「研究指導」と指導教員の指導を受けて、論文の作成に必要な多角的な発想・思考方法を養い、専門分野において自立して研究を遂行できるより高度な能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

法学研究科博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に十分な学力及び専門分野における豊かな知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と高度な研究能力獲得への意欲
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

経営学研究科 経営学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

経営学研究科博士前期課程は、豊富な学際的知識を有し自らの課題と社会や企業組織との関わりに経営学・経営情報学・商学・会計学の学理を求めて思索する創造力豊かで自己啓発型の人材の育成を教育目的としている。具体的には、独創的な研究を展開できる経営学の研究者、および、専門的な経営学の知識を修得しビジネスリーダーとして産業界で活躍できる高度専門的職業人の育成を目指している。そのために、経営学研究科の伝統と特色を生かしつつ、現代社会の要請に応えた専門知識を教授することを通して、修了までに、4つのいずれかの学問領域の高度な専門知識を身に付け、社会科学的な研究方法を修得する。そうした人材を育成するために、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、修士(経営学)の学位を授与する。

  1. (1)経営学・経営情報学・商学・会計学に関する専門的知識・専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)経営学的・経営情報学的・商学的・会計学的課題への関心と思考・判断・表現する研究能力を身に付ける
  3. (3)生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける

経営学研究科 経営学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

経営学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、4つの部門(経営学、経営情報学、商学、会計学)を設け、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するために前記の4部門に分けて編成、実施される。部門内の諸科目は体系性と順次性を踏まえて開講されている。学生はいずれかの部門に属する。
      経営学部門では、複数の人々が意思疎通を図りながら協働して付加価値を生み出す経営活動に焦点を当てて、組織のマクロレベルとミクロレベルの双方からその理論と実態について理解する。経営情報学部門では、企業経営のイノベーションや成長の原動力である情報通信技術の基礎となる理論や概念について学ぶとともに、情報の有効な利活用について理解する。商学部門では、商取引によるモノの流れ、それを支える金の流れに焦点を当てて、その研究動向と実際のビジネスの状況について、流通、ビジネス、金融の観点から理解する。会計学部門では、企業を取り巻く環境変化の会計事象について、認識、測定及び報告という手続的、機能的観点からその理論、制度の役割期待についての基礎を理解する。
      カリキュラムはそれぞれの部門内で次の3群に分けられる:「A.専門講義科目群(特殊講義)」、「B.(学外教員による)部門名付き特殊講義(経営学特殊講義など)」。そして、部門横断的な「C.部門横断科目群(特殊講義Iなど)」。
    2. (2)リサーチワークでは専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得するために科目群「演習」が配置されている。学生は入学時に研究指導教授が決定されている。「演習」は、学生が研究対象とする各専修科目の内容でゼミ形式となっており、修士論文作成に向けて指導教授による個別指導を通して研究能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

経営研究科博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な十分な学力及び基本的教養
  2. (2)専門分野における豊かな知識・技能の獲得により高い使命感をもつ高度専門職業人を目指す意欲・態度
  3. (3)学術的課題への関心と高度な研究能力獲得への意欲
  4. (4)生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

経営学研究科博士後期課程は、豊富な学際的知識を有し自らの課題と社会や企業組織との関わりに経営学・経営情報学・商学・会計学の学理を求めて思索する創造力豊かで自己啓発型の人材の育成を教育目的としている。具体的には、独創的な研究を展開できる経営学の研究者、および、専門的な経営学の知識を修得しビジネスリーダーとして産業界で活躍できる高度専門的職業人の育成を目指している。そのために、経営学研究科の伝統と特色を生かしつつ、現代社会の要請に応えた専門知識を教授することを通して、修了までに、4つのいずれかの学問領域の高度かつ先端的な専門知識に精通し、社会科学的な研究方法を駆使して独創的研究を行う能力を身に付ける。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、博士(経営学)の学位を授与する。

  1. (1)経営学・経営情報学・商学・会計学に関する高度な専門的知識・専門的技能及び研究者としての高い責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)経営学的・経営情報学的・商学的・会計学的課題への強い関心と思考・判断・表現する卓越した研究能力を身に付ける
  3. (3)生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける

経営学研究科 経営学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

経営学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、4つの部門(経営学、経営情報学、商学、会計学)を設け、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するために「経営学特別講義」が設けられており、特定の部門によらず経営学全体の視点での、より高度な幅広い内容を教えている。
    2. (2)リサーチワークでは専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得するために「研究指導」と「学位論文指導」が配置されている。学生は入学時に研究指導教授が決定されている。「研究指導」は、学生が研究対象とする各専修科目の内容でゼミ形式となっており、博士論文作成に向けて研究指導教授による個別指導が行われている。また指導教授以外の教員による科目「学位論文指導」を履修し、幅広い見地からの研究分野に関する意見を基に、研究能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。博士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

経営研究科博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な十分な学力及び基本的教養
  2. (2)専門分野における豊かな知識・技能の獲得により高い使命感をもつ高度専門職業人を目指す意欲・態度
  3. (3)学術的課題への関心と高度な研究能力獲得への意欲
  4. (4)生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

外国語学研究科 外国語学専攻

修士課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

外国語学研究科修士課程は、英語、フランス語、又は外国語としての日本語の高度な運用能力を身につけ、それらを駆使して各言語の文学・文化、言語科学、教育学、コミュニケーション学に関する高い学問的知見を修得し、国際社会で課題解決ができ自律的に活躍する職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような資質・能力を有すると認められた者に修士(外国語学)の学位を授与する。

  1. (1)英語、フランス語、又は外国語としての日本語の高度な運用能力や、各言語の文学・文化、言語科学、教育学、コミュニケーション学に関する専門的知識・技能、および研究者としての責任感・倫理観を有している。
  2. (2)英語、フランス語、又は外国語としての日本語による文学・文化、言語科学、教育学、コミュニケーション学の基本的知識を習得し、学術的課題への関心を持ち、それらについて思考・判断・表現する研究能力を身につけ、情報発信をすることができる。
  3. (3)専門的職業に就く者として主体的に課題に取り組み、生涯に渡って学び続ける態度を身に付けている。

外国語学研究科 外国語学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

外国語学研究科修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、3つのプログラム(グローバル・コミュニケーション学プログラム、言語科学プログラム、文学文化プログラム)を設置し、基礎となる共通科目から各プログラムの専門科目へと段階的に履修できるように、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育内容、教育方法、学習成果の評価については、以下のように方針を定める。

  1. 教育内容
    1. (1)コースワークでは本研究科で取り扱う外国語のいずれか又は複数の運用能力、専門的知識、研究者としての責任感・倫理観を獲得する。
    2. (2)「アカデミック・ライティング」など基礎的科目、および「多文化共生社会論」など、3つのプログラムの横断的科目から成る共通科目を設置する。
    3. (3)グローバル・コミュニケーション学プログラムでは、コミュニケーション学、地球的規模の問題を取り上げるグローバル・イシュー、エリア・スタディーズ、社会科学など、人間と社会のあり方を学ぶための科目を配置する。
    4. (4)言語科学プログラムでは、英語、フランス語、外国語としての日本語を通して、人間を特徴づける能力である言語自体の構造・機能から、その実用を目的とする言語教育まで、理論的、実証的、応用的研究を行うための科目を設置する。
    5. (5)文学・文化プログラムでは、英語・フランス語で書かれた言語表象としての作品を対象とし、心理的、思想的、身体的など、あらゆる意味で人間の生き方について学び、その歴史的変遷、時代と時代を超えた価値観について考察する科目を配置する。
    6. (6)リサーチワークでは、専門分野における研究能力を獲得する。学生自身が選択した専門領域における演習を修得し、学位論文を執筆できるよう設定する。修士論文指導教授の指導のもとに、修士論文の研究計画を立て、それに従って自律的に研究する能力を身に付ける。
  2. 教育方法

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、各プログラムの研究方法を踏まえて、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行する能力を培う。国際社会で活躍するために必要な専門知識・技能を確実に修得し、課題解決に生かすことができるよう、個々の学生の達成度に合わせた、きめ細かい指導を行う。個々の専門に応じた個別指導により、将来のキャリアパスに向けた適切な学修を進める。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、3人の教員からなる審査委員会を設け、主査1名、副査2名による厳格な審査基準に基づき、客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

外国語学研究科は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)外国語で書かれた研究論文や資料を読むことができる基礎的語学能力と論理的な思考能力および各学問分野における基礎知識・技能を備えている。
  2. (2)各学問分野の学術的課題への深い関心と幅広い視野から具体的に考察する姿勢、および研究目的の明確化を目指し、不断の努力によって研究能力獲得への強い意欲を持っている。
  3. (3)学んだ知識や研究成果を社会に還元し、実践に結びつける行動力を通して、多様性を重んじ、人々との対話に関心を持ち、国際社会において、生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度がある。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

文学研究科 英文学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

文学研究科英文学専攻博士前期課程は、英語圏の文学、英語学、コミュニケーション学の研究者、また、卓越した英語運用能力を生かし、グローバルな世界において国際社会に貢献する職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような資質・能力を有すると認められた者に修士(文学)の学位を授与する。

  1. (1)英語圏の文学、英語学、コミュニケーション学に関する専門的知識・専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付け、英語を実践的に運用できる。
  2. (2)英語圏の文学的、英語学的、コミュニケーション学的課題についての基本的知識を習得し、テキスト及び資料を的確に理解し、先行研究の整理と分析、研究対象の問題点の把握、明晰な倫理の展開ができる思考・判断・表現・研究能力を身に付けた上で、情報発信をすることができる。
  3. (3)専門的職業に就く者として主体的に課題に取り組み、生涯に渡って学び続ける態度を身に付ける。

文学研究科 英文学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

文学研究科英文学専攻博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは先行研究や資料の整理、理論的な分析の方法を教え、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得させる。この目的のために、英文学専攻では「特殊研究」を配置し、英語を中心とした言語・文学・社会・文化・コミュニケーション領域の現代的課題を追究する4つの専修において、学生がそれぞれの専修に応じて、イギリス文学、アメリカ文学、英語学、コミュニケーション学の基礎的内容・研究方法を学び、研究対象への理解を深める。
    2. (2)リサーチワークでは先行研究や資料の整理と理論的な分析に基づき、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得させる。この目的のために、英語を中心とする高度な語学能力を習得し、各専修の専門科目に応じた理論や資料の整理・分析の方法を実践的に学ぶための「演習」を設ける。専門に関連する分野での授業を通じて学生の視野を広げつつ、専門分野では、学生が修士論文や学会発表等の成果を生み出すことができるよう、2年間を通じて指導教授を中心とした指導を行う。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、各専修の研究方法を踏まえて、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。英語を中心とした高度な語学力を身に付け、グローバル化社会で活躍するために必要な専門分野の知識・能力を確実に修得し、問題解決のために生かすことができるよう、個々の学生の達成度に合わせた、きめ細かい指導を行う。個々の専門に応じた個別指導を行うことにより、将来のキャリアパスに向けた適切な学修を進める。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

文学研究科英文学専攻博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)英語を中心とする学修に必要な基礎学力・分析力を有し、専門分野における知識・技能の基礎的な素養を持っている。
  2. (2)学術的課題への関心、研究能力獲得への意思、良識ある研究態度をもち、グローバル化する世界において経験を積むことを目指している。
  3. (3)多様な人々との対話に関心を持ち、国際的な問題に主体的に取り組みつつ、生涯を通じて学び続けようとする意欲がある。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

文学研究科英文学専攻博士後期課程は、英語圏の文学、英語学、コミュニケーション学の研究者や、卓越した英語運用能力を生かし社会に貢献する高度専門職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に博士(文学)の学位を授与する。

  1. (1)博士前期課程、修士課程で身に付けた研究能力、専門的能力および知識の応用力をさらに高め、英語圏の文学・語学・コミュニケーション学に関する高度な専門的知識・専門的技能及び研究者としての高い責任感・倫理観を身に付ける。
  2. (2)英語圏の文学的、英語学的、コミュニケーション学的課題についての基本的知識を習得し、テキスト及び資料を的確に理解し、先行研究の整理と分析、研究対象の問題点の把握、文章および口頭発表における明晰な倫理の展開ができる卓越した思考・判断・表現・研究能力を身に付ける
  3. (3)深く豊かな学識を持つ研究者・高度専門職業人として、生涯にわたって学び、社会へ貢献し続ける態度を身に付ける

文学研究科 英文学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

文学研究科英文学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは高度で専門的な研究者を目指すにふさわしい語学力、文献整理力と分析力、論理的思考力を有し、オリジナリティーを有する研究テーマを追求するに足る専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得する。この目的のために、英文学専攻では、「特別講義」を配置し、イギリス文学、アメリカ文学、英語学、コミュニケーション学の4つの専修において、それぞれの学生が独自の問題意識をもとに課題を追求するための専門的な方法を学ぶ。
    2. (2)リサーチワークでは、先行研究や資料の整理と理論的な分析に基づいて、自立して研究を遂行できる能力を伸ばし、実際に論文作成を進めるための実践的な技術を身に付けるため、「学位論文指導」を設ける。また、英語を中心とする高度な語学能力に基づいて、各専修の専門科目に応じた理論や資料の整理・分析を実践的に行い、独自の研究を指導教授と共に進めるための「研究指導」を設ける。それぞれの専門分野で、学生が自らの計画に基づいて博士論文を完成させることができるよう、指導教授を中心とした指導を行う。博士後期課程在学中は、専門分野において高いレベルの論文を作成しつつ、学会発表等で成果を上げ、自主的に研究を遂行できる能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、各専修の研究方法を踏まえて、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく専門的な研究を遂行できるようにする。学生は自らの英語を中心とした高度な語学力をもとに、自主的に専門分野の知識を吸収し、学会発表等によって様々な研究者と対話するように求められる。指導教授は、研究している対象について説得力のある発表と議論を行い、独自性の高い論文を書くことができるよう、個々の学生にあわせたきめ細かい指導を行う。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。博士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

文学研究科英文学専攻博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な高度な語学力・分析力を有し、専門分野の研究を進めるために必要な知識・技能を持っている。
  2. (2)学術的課題への関心、研究能力獲得への意思、良識ある研究態度を持ち、グローバル化する世界における高度で専門的な研究者として経験を積むことを目指している。
  3. (3)国際的学会等において多様な人々との対話し、自ら設定した独自性の高い問題に主体的に取り組みつつ、生涯を通じて学び続けようとする意欲がある。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

文学研究科 フランス文学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

文学研究科フランス文学専攻博士前期は、世界のフランス語圏の文学・思想・語学に対する強い関心を持ち、専門的知識を吸収し、高度なフランス語運用能力を身に付け、日本を含めた国際社会で自律的に活躍する人材育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するため、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に修士(文学)の学位を授与する。

  1. (1)フランス語圏の文学・思想・語学に関する高度な専門的知識・技能及び研究者としての高い責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)フランス語圏の文学的・思想的・語学的課題への関心を持ち、思考・判断・表現する研究能力を身に付ける
  3. (3)世界の社会と言語の多様性を理解し、他者との協働によって世界に貢献し、生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度を持っている

文学研究科 フランス文学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

文学研究科フランス文学専攻博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークではフランス語の運用能力、専門的知識、研究者としての責任感・倫理観を獲得する。フランス語圏の文学・思想・語学の専門的領域における知識の獲得と高度なフランス語の運用能力の習得を同時並行して行う必要があるため、各学問領域において「文学特殊研究」「思想特殊研究」「語学特殊研究」および各領域の「演習」を開講し、さらにフランス語による授業科目を設定している。これらを満遍なく履修することによって、1年間でフランス語の高度な運用能力を身に付けることができる。
    2. (2)リサーチワークでは、専門分野における研究能力を獲得する。学生自身が選択した専門領域における「演習」を修得し、学位論文を執筆できるよう設定している。修士論文指導教授の指導のもとに、修士論文の研究計画を立て、自律的に研究する能力を身に付けられる。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を身に付けると同時に、研究を志す他者と協働し、相互に課題考察を尊重する環境において研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

文学研究科フランス文学専攻博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)フランス語の基礎的能力とフランス語圏における学問分野における基礎知識・技能を備えている。
  2. (2)フランス語圏の文学・思想・語学の学術的課題への深い関心と研究能力獲得への強い意欲を持っている。
  3. (3)言語の多様性に目を向け、国際社会において、生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度がある。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

文学研究科フランス文学専攻博士後期課程は、世界のフランス語圏の文学・思想・語学研究に対する強い関心を持ち、卓越したフランス語運用能力を生かして、国際社会のリーダーとなって活躍する高度専門職業人の養成が社会から期待されている。その期待に応えるために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に博士(文学)の学位を授与する。

  1. (1)フランス語圏の文学・思想・語学研究に関する高度で専門的知識・技能を持ち、優れた語学力を駆使し、研究者としての高い責任感・倫理観を身に付けて行動できる。
  2. (2)フランス語圏の文学・思想・語学研究への強い関心を抱き、研究テーマやコーパス分析において独創性を持ち、学位論文において明晰な思考・判断・表現ができる卓越した研究能力を身に付けている
  3. (3)世界の社会と言語の多様性を理解し、他者との協働によって世界に貢献し、生涯に渡って学び続けようとする態度を持っている

文学研究科 フランス文学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

文学研究科フランス文学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークではフランス語圏の文学・思想・語学の各研究領域において「文学特別講義」が配置されている。研究論文指導教授以外の教授による講義を修得する。これによって各種研究方法の知識と、研究者としてより俯瞰的・多角的視点を獲得し、責任感・倫理観を持って研究を行う。
    2. (2)リサーチワークでは各学問の専門分野において「研究指導」を設置している。博士論文指導教授は学生に対して論文作成の個別指導を行い、学生が自律的に研究する能力を養成するともに、海外のトップレベルの大学とのダブル・ディグリープログラムによる2つの学位取得を目指す。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を身に付けると同時に、研究を志す他者と協働し、各種発表の機会において相互に研究を尊重する環境で研究を遂行できるようにしている。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

文学研究科フランス文学専攻博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)フランス語圏文学・思想・語学の各領域において学修に十分な語学力及び高度な研究者を目指すにふさわしい分析力、論理力を有し、専門分野における豊かな知識・技能を身に付けている。
  2. (2)フランス語圏文学・思想・語学の学術的課題への深い関心と高度な研究能力獲得への強い意欲を持っている。
  3. (3)言語の多様性に目を向け、国際社会において、生涯を通じて学び続けようとする態度がある。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

経済学研究科 経済学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

経済学研究科博士前期課程は、経済学の研究者および専門的な経済学の知識を修得し、社会で活躍できる高度専門的職業人の育成が期待されている。そのため、経済理論、経済政策及び日本や世界の経済状況に関する専門的知識や分析手法を教授することで次代のリーダーとして社会に貢献できる人材を養成する。そうした人材を育成するために、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、修士(経済学)の学位を授与する。

  1. (1)経済学に関する専門的知識・専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)経済学的課題への関心と思考・判断・表現する研究能力を身に付ける
  3. (3)生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける

経済学研究科 経済学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

経済学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については、以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するため、専門講義科目を履修する。学生はミクロ経済学、マクロ経済学、統計学、経済政策、日本経済史、世界経済論、国際経済学などの専門に分かれ、履修モデルに沿った学修を行う。
    2. (2)リサーチワークでは、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得する。学生は入学時に、研究指導教授が決定されている。指導教授による「演習」は、ゼミ形式で行われ、修士論文作成に向けて個別指導が行われる。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法は、シラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

経済学研究科博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な基礎学力及び専門分野における知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と研究能力獲得への意欲
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする学修への意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

経済学研究科博士後期課程は、経済学の研究者、専門的な経済学の知識を修得し、社会で活躍できる高度専門的職業人の育成が期待されている。そのため、博士後期課程では最先端の経済理論と経済分析手法を教授する。高度な理論、実証分析を行い、的確な状況判断をすることで時代のリーダーとして社会に貢献できる人材を養成する。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、博士(経済学)を授与する。

  1. (1)経済学に関する高度な専門的知識・専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)経済学的課題への強い関心と思考・判断・表現する卓越した研究能力を身に付ける
  3. (3)生涯を通して学び続けようとする態度を身に付ける

経済学研究科 経済学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

経済学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については、以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するために「経済学特別講義」が設けられており、特定の専門に偏らず経済学全体に関するより高度な知識を身に付ける。
    2. (2)リサーチワークでは、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得するために、「研究指導」が配置されている。学生は入学時に、研究指導教授が決定されている。「研究指導」は、学生が研究対象とする各専攻科目の内容でゼミ形式となっており、博士論文作成に向けて指導教授による個別指導を通して、より高度な研究能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法は、シラバスに明示する。博士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

経済学研究科博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に十分な学力及び専門分野における豊かな知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と高度な研究能力獲得への意欲
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする学修への意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

神学研究科 神学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

神学研究科においては、学士教育で取得した一般的教養及び専門的教養の上に、神学研究科の教育理念に沿って設定された授業科目を履修し、定められた単位を修得して、以下のような学識及び態度を身に付け、以下の知的・倫理的な生き方を身に付け、研究科の審査に合格した者に、修士号を授与する。

  1. (1)「神学」の各分野における基本的な素養を身に付け、かつ高度の専門職業人としての知見を有することを研修活動などの場面で実証した者。
  2. (2)指導教授のもとで専門分野の演習を含む所定の単位を修得し、テキストおよび資料を的確に理解した上で修士論文を作成して、客観的な基準に則った審査に合格した者。
  3. (3)専門的職業に就く者として要求される社会的責任を自覚し、正しく生きかつ行為することへの高い倫理を有する者。

神学研究科 神学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

神学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーを踏まえ、学士課程教育によって修得した基本的な素養を発展させ、専攻分野における研究する姿勢及び専門的な知識・技能を養成するべく、以下のような方針に基づきカリキュラムを編成する。

  1. (1)神学研究科の教育課程は、①基礎科目、②展開科目、③実習科目、④研究指導(修士論文作成)と、段階的に編成されている。基礎科目では研究科全教員によるそれぞれの専門分野から成る授業で「神学」の全体に亙る視野を養う。展開科目ではより高度で専門的な専門教育を行なう。実習科目では基礎科目、展開科目で取得した知識をより実践的な現場で応用し、学ぶ機会を与える。
  2. (2)標準修業年限2年間連続の演習により指導教授の専門性に基づく研究指導を行い、修士論文を作成する。
  3. (3)2年次に修士論文構想発表会、中間発表会、最終発表会を開催し、指導教授以外の助言を受ける機会を持つ。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

神学研究科博士前期課は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、専攻する研究分野を主体的に学修することができる基盤的な素養及び適性を備えている者の入学を求める。神学研究科の学位授与の方針を踏まえ、本学の建学の精神を理解する以下のような者の入学を受け入れる。

  1. (1)キリスト教界において指導的な役割を果たすことを明確な目標に置く者、および世界の精神文化を学び自らもその形成に参与することを志す者。
  2. (2)「神学」を学び、研究するために必要な基本的素養(語学、専攻・専門知識)を有する者。
  3. (3)キリスト教的な倫理を学び、またそれを実践することに対する意欲のある者。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考、早期卒業候補者の入学試験を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

神学研究科博士後期課程においては、神学の専門的な学びを通して高い学識と倫理を身に付けさせ、社会的責任を自覚して行動する研究者や高度専門職業人を育成し、建学の精神に沿い、キリスト教界ならびに社会から期待される人物を養成する。その目的を果たすために前期課程・修士課程で身に付けた基礎的な学識や、専門的な知識を応用する技能をさらに高め、研究科の教育理念に沿って研究指導を受け、定められた単位を修得し、以下の知的・倫理的な生き方を身に付け、研究科の審査に合格した者に、博士号を授与する。

  1. (1)博士前期・修士課程で身に付けた「神学」をさらに深め、独自の知見を有するのみならず、学会発表・投稿論文などによって、自立した研究者として研究活動を遂行する熟練性を有することを実証した者。
  2. (2)指導教授のもとで専門分野での研究指導と学位論文指導を受け、テキストに関する先行研究をよく吟味し批判する能力を身に付けた上で博士学位論文を作成して、客観的な基準に則った審査に合格した者。
  3. (3)研究者・高度専門職業人として要求される深く豊かな高い学識と倫理、および学界及び社会へ寄与する態度を有する者。

神学研究科 神学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

神学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーを踏まえ、博士前期課程・修士課程教育によって修得した基礎的な学識をさらに発展させ、専攻分野におけるより高度な研究する姿勢及び専門的な知識・技能を養成するべく、以下のような方針に基づきカリキュラムを編成する。コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。

  1. (1)神学研究科に標準修業年限3年以上在学し、コースワーク、リサーチワークの両方において教育を受ける。
  2. (2)コースワークでは専修科目として指導教授の研究指導を受け、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得し、定められた単位を修得する。また、指導教授以外の科目を履修し、学際的な学術的視野を養う。リサーチワークでは専門分野において自立して研究を遂行できる熟練性を獲得する。
  3. (3)教育課程の実施方針として、少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、受講者の能動的な学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるように工夫する。
  4. (4)研究の成果として博士論文を作成する。
  5. (5)高い水準の論文を定期的に作成し、論文審査のある学会誌に投稿するように指導する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

神学研究科博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、修士の学位を有する者又はそれと同等の研究実績のある者であって、さらに高度の研究を行い、博士の学位を取得することができる基礎的な学識及び適性を備えている者の入学を求める。神学研究科の学位授与の方針を踏まえ、本学の建学の精神を理解する以下のような者の入学を受け入れる。

  1. (1)独自の神学研究を推進し、その成果を発表する研究者および専門職を志す者。
  2. (2)神学研究科における研究活動に従事するために必要とされる基礎的な学識(語学、専攻・専門知識)をすでに有しており、その能力を修士論文や学会発表などで示している者。
  3. (3)生涯を通じて研究を継続するための強い意欲と、研究者としてなすべきこと、なしてはならないことに関する倫理を有する者。

そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

人間科学研究科 人間科学専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

人間科学研究科人間科学専攻博士前期課程は、人間科学(教育学・社会福祉学・心理学)の研究者や、専門的な知識を修得し、社会で活躍できる高度専門職業人の職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するため、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に修士(人間科学)の学位を授与する。

  1. (1)人間科学に関する幅広い知識と教養を身に付ける
  2. (2)人間科学の各専門分野(教育学・社会福祉学・心理学)に関する高度な専門的知識・技能及を身に付ける
  3. (3)人間科学の各専門分野(教育学・社会福祉学・心理学)の課題への関心と思考・判断・表現する研究能力を身に付ける
  4. (4)人間科学の各専門分野(教育学・社会福祉学・心理学)に関する高い責任感・倫理観を身に付ける
  5. (5)生涯に渡って学び続けようとする態度を身に付ける

人間科学研究科 人間科学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

人間科学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー等で明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークに基礎科目と展開科目を設定し、基礎科目では人間科学の基礎的内容として、人間・生命に関する思想や倫理的な課題等を総合的に学び、展開科目では人間科学の各専門分野の専門性を深めつつ、責任感・倫理観を獲得する。
    2. (2)リサーチワークに特殊研究を設置し、各専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

人間科学研究科人間科学専攻博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な人間科学全般、および各専門分野(教育学、社会福祉学、心理学)の基礎学力及び専門分野における知識・技能、適性、倫理感
  2. (2)学術的課題への関心と研究能力獲得への意欲
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする意欲・態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(特別選考を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程は、教育学・社会福祉学・心理学の研究者や、専門的な人間科学の知識を修得し、社会で活躍できる高度専門職業人の職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に博士(人間科学)の学位を授与する。

  1. (1)人間科学の各専門分野(教育学、社会福祉学、心理学)に関する高度な専門的知識・技能及び高い責任感・倫理観を身に付ける
  2. (2)人間科学の各専門分野(教育学、社会福祉学、心理学)の課題への強い関心と思考・判断・表現する卓越した研究能力を身に付ける
  3. (3)人間科学の分野で研究者・高度専門職業人として学界及び社会へ寄与する態度を身に付ける
  4. (4)生涯に渡って学び続けようとする態度を身に付ける

人間科学研究科 人間科学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

人間科学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラムマップ、カリキュラムツリー等で明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークとして特別研究を設置し、高度な専門的知識・技能、責任感・倫理観を獲得する。
    2. (2)リサーチワークとして人間科学研究指導を設置し、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得する。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるように科目を設定する。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)修士の学位を有するもの、またはそれと同等の研究実績のあるものであって、学修に十分な学力及び専門分野における豊かな知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と高度な研究能力獲得への意欲
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする態度・研究倫理

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

人間科学研究科 臨床心理学専攻

修士課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程は、心理臨床の専門的職業人(臨床心理士、公認心理師)として社会的責任と倫理観を持ち社会に貢献する人材の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、本研究科修士課程では、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に修士(臨床心理学)の学位を授与する。

  1. (1)臨床心理学に関する専門的知識と技法及び心理臨床の現場において必要な高い倫理観と責任感を身に付ける。
  2. (2)心理臨床の実践活動の水準の向上に資する研究能力を身に付ける。
  3. (3)医療・保健、教育、福祉等の現場で心理臨床の専門的職業人として貢献し、他の職種の専門家と協力・連携しようとする意欲・関心・態度を身に付ける。

人間科学研究科 臨床心理学専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得する。学生が人間及び社会についての基本的理解を深め、講義・演習・実習を通して、臨床心理学の高度な知識を修得できるよう、「基礎科目」「展開科目」を配置する。「基礎科目」は、学生が教育学、心理学、社会福祉学の基礎的内容・方法、人間・生命に関する思想や倫理的課題等を総合的に学び、心理臨床対象への人間理解を深められるよう、「人間科学特論Ⅰ」(必修)、「人間科学特論Ⅱ」の2科目で構成する。「展開科目」は、学生が臨床心理学とその関連分野の専門的な知識、技術、研究方法及び応用実践を学ぶことができるよう、特論、演習及び実習からなる必修科目と臨床心理学の各領域に関連する選択科目群で構成する。
    2. (2)リサーチワークでは専門分野における研究能力を獲得する。学生が臨床心理学の研究方法を修得できるよう、「特殊研究」を設置する。「特殊研究」では、修士論文指導を行う研究指導教員が「臨床心理学演習」を開講し、研究指導補助教員とともに、学生の修士論文提出に向けて2年間にわたって個別指導を行う。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修と他者との協働を促す。
    臨床心理学の研究方法を踏まえて、独自の問題意識を研究として遂行できるようにする。
    学内及び学外の臨床心理実習を通して、専門的知識・技能の実践力、現場において必要な高い倫理観・責任感、他の職種と協力・連携しようとする態度を身に付けられるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、審査基準を設け客観性を担保する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、意識等を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な基礎学力及び専門分野についての知識・技能
  2. (2)学術的課題への関心と基礎的な研究能力
  3. (3)心理臨床の専門的職業人として支援を行うことへの強い関心と意欲、倫理意識
  4. (4)社会人としての常識、社会的スキル、対人関係能力(良好な人間関係を築き保つ能力)
  5. (5)大学院在学中だけでなく、修了後も主体的に学び、社会に貢献し続けようとする態度

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験

国際文化研究科 国際文化専攻

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

国際文化研究科博士前期課程は、伝統的な文化を地域文化及び比較文化の視点から捉え、基礎的な学術研究を通して国際社会に貢献する人材の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するため、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に修士(国際文化)の学位を授与する。

  1. (1)国際文化研究に関する専門的知識・専門的技能及び研究者としての責任感・倫理観を身に付けている者
  2. (2)国際文化的課題への関心と思考・判断・表現する研究能力を身に付けている者。
  3. (3)生涯に渡って学び続けるようとする態度を身に付けている者。

国際文化研究科 国際文化専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

国際文化研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するために、「特殊講義」科目を設けている。これにより、各自が専門とする、あるいは関連する学問領域における基礎知識を学び、学際的な視野の獲得を目指す
    2. (2)リサーチワークでは、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得するために、指導教員が担当する「演習」科目を設け、文献の読解力、資料の調査能力を養成し、また、各自の研究テーマに基づき実地調査を行なった成果は「研究実習」科目の単位として認められる。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。修士論文の審査においては、学位論文審査基準に基づき審査する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

国際文化研究科博士前期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)学修に必要な基礎学力及び専門分野における知識・技能を身に付けている者。
  2. (2)グローバルな問題意識を持ち、国際社会での活躍を見据えた研究意欲を持つ者。
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする意欲を身に付けている者。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験(飛び級進学、特別選考を含む)
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

国際文化研究科博士後期課程は、伝統的な文化を地域文化及び比較文化の視点から捉え、先駆的な学術研究の推進を通して国際社会に貢献する研究者及び高度専門職業人の育成が社会から期待されている。そうした人材を育成するために、博士前期課程・修士課程で身に付けた専門的知識・技能の応用力をさらに高め、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び所定の試験に合格し、次のような目標を達成した者に博士(国際文化)の学位を授与する。

  1. (1)博士前期課程における研究成果を発展させ、さらに独自性を持った高度な専門知識、および学際的な研究視座を有する者。
  2. (2)国際文化研究的課題への強い関心と思考・判断・表現する卓越した研究能力を身に付けている者。
  3. (3)生涯に渡って学び続けるようとする態度を身に付けている者。

国際文化研究科 国際文化専攻 学位授与基準に関する申し合わせ

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

国際文化研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースワークとリサーチワークを適切に配置した教育課程を編成する。教育課程の体系性と構造については、カリキュラム・マップで明示する。

教育課程の編成方針、教育課程の実施方針、学修成果の評価については以下のように方針を定める。

  1. 教育課程の編成方針
    1. (1)コースワークでは、高度な専門的知識・技能、研究者としての責任感・倫理観を獲得するため、「特別講義」科目により、関連する学問領域における基礎知識を学び、学際的な視野の獲得を目指す。
    2. (2)リサーチワークでは、専門分野において自立して研究を遂行できる能力を獲得するため、指導教員が担当する「研究指導」科目を設けている。これにより、博士前期課程で養成した研究基盤の上に、新たな見識と展望を獲得する。また、論文作成に助力すると同時に学会活動を前提とした研究者としての自立するために「論文作成指導」科目を設けている。
  2. 教育課程の実施方針

    少人数型及び双方向型の授業形態を採用し、能動的学修を促し、他者と協働しながら、独自の視点に基づく研究を遂行できるようにする。

  3. 学修成果の評価

    学修成果に対する厳格な成績評価と単位認定を行う。各科目の評価基準及び方法はシラバスに明示する。博士論文の審査においては、学位論文審査基準に基づき審査する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

国際文化研究科博士後期課程は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる知識、技能、関心、意欲、態度を備えた学生を求める。

  1. (1)専門領域および関連する領域について、博士前期課程修了を前提とする高度な知識と関心を有する者。
  2. (2)専門領域の研究論文執筆および研究発表について一定の経験を持ち、学際的視野と研究者としての倫理観を具えている者。
  3. (3)生涯を通じて学び続けようとする意欲を身に付けている者。

また、そのために入学者選抜においては、以下のような評価方法を用いる。

  1. (1)一般入学試験
  2. (2)社会人入学試験
  3. (3)外国人等入学試験