法律学科

多面的なものの見方を学び、問題解決する力を養う。
社会を支えるひとになる。
現代社会に生きる誰もが、法律と関わりながら生活しています。法律学科の目的は、社会で起こるさまざまな問題や課題に対して、より良い解決策を考えることができる能力を育成することです。正しい価値判断を持って、合理的な解決方法を見つけ出すためには、リーガルマインド( 法的思考 )の養成が不可欠です。そのために、1 年次からディベートの演習や法学入門の講義を通して、自分とは異なる考えに触れ、他者と討論を重ねる中で、問題の本質を見抜く力や具体的に問題を解決する力を鍛えます。また基本法律科目、発展法律科目、国際関係法科目などのカリキュラムの中から、それぞれの関心や目的に応じて選択することが可能。幅広く法律を学ぶことで豊かな法的思考力を身に付けられます。








基礎演習
法学部の専攻科目で唯一の「必修科目」。ゼミ形式で、「西南式ディベート」を用いながら、法律学の思考方法と表現方法の基本を無理なく学ぶことができます。最終回は、各ゼミ対抗の「ディベート大会」で盛り上がります。西南学院大学法学部の教員有志で執筆した『法学部ゼミガイドブック』(法律文化社)があなたをサポートします。
応用法律学
法科大学院や大学院への進学、法曹・公務員を目指す法務コース所属の学生を対象に、公法 · 刑事法 · 民事法の各分野の教員が担当する少人数開講の科目。判例や具体的設例を用いて、実際に起案( 論述 )をすることによって、法律が適用される実践的場面における法的思考および法的知識の深化を目指します。


SA(スチューデント・アシスタント)を 活用した学修支援、就活支援を実施
高校生から大学生ヘ、そして法学部生ヘと導くための「法学部生入門ゼミ」を開講。上級生のSA(スチューデント·アシスタント)がバックアップ。また「法律学の基礎」「続·法律学の基礎」の課題を、添削アドバイスしたり、憲法·民法·刑法·国際法など法律科目の自主勉強会をサポートします。3年生の後期になると、就職活動に向けて、社会人講師による文章作成能力やコミュニケーション能力養成などの講座を開催。ここでは内定を獲得した4年生がSAとしてサポートしています。
西南学院大学では様々な就職支援プログラムを展開し、 学生一人ひとりの就職活動をきめ細かくサポートしています。 先輩の就職活動体験からあなたの未来につながる道がみつかるはずです。

西南学院大学法学部の特徴を教えてください。
学生の自主性を尊重し、選択科目を多く設定。
国際交流も盛んです。
学生の興味、関心に応じて学びを追究できるよう、選択科目を多く設けています。留学や海外の大学とのシンポジウムなど国際交流も盛んです。
卒業後はどういう道へ進む人が多いですか?
多くは、法律学の知識を活かして、マスコミ、金融、製造業といった一般企業へ就職します。
法律関係の資格を取得したり、国の行政機関で働く国家公務員や地方自治体で働く地方公務員になる卒業生も多く、大学院に進学して、法曹や研究職を目指す卒業生もいます。
取得できる資格・免許
卒業後の進路
各種公務員試験に法律系科目が多いこともあり、その有利性を活かして公務員になっている卒業生が多くいます。一方で、法律の学修においては社会で必要とされる知識や能力も磨かれるため、報道・メディア関係や、金融、メーカー、サービス業などの一般企業でも活躍しています。また、進学して法律学を究める卒業生も増えています。