OPEN

法律学科

サブ画像

法学・政治学の知識と多様な価値観を吸収し、
「リーガルマインド」を身に付ける。

社会を多面的な視点で考え、公正な判断を下すリーガルマインド(法的思考)を培います。基礎から段階的に学べるカリキュラムや自主性を尊重した科目設定により、法学・政治学の知識を基盤とした多様な価値観への理解を醸成。また、1年次から議論の機会が豊富にあり、論理的な思考力やディベートスキルを早期から磨くことができます。

法学・政治学の知識と多様な価値観を吸収し、
「リーガルマインド」を身に付ける。

学びのフィールド

学びのフィールド写真
Professor’s Voice

法律学を学ぶ理由

学びのポイント

コースに応じて専門性を高めるカリキュラム
学科の特色_1
学科の枠を越えて国際関係法の科目も受講可能
学科の特色_2
1年次からディベートを重視し、論理的思考力を養成
学科の特色_3

学生の自主性を尊重した科目設定

多岐にわたる法学の専門領域から自らの興味や関心に応じて学びを進められるように、選択科目を多数用意。中には、国内外のボランティアやインターンシップ、留学に参加できるものもあり、国際交流も盛んです。

強力なバックアップで学修、就活を支援

1年次に開講する導入科目では上級生のSA(スチューデント・アシスタント)が法学を学ぶ上で必要な力を伝授。3年次には社会人講師により就職活動にも活用できる表現力を高める講座を開講するなど、学年を越えて成長をサポートする体制が整っています。

学科の領域

学科の領域
法学・政治学の専門的知識を修得するとともに、他者と議論を重ねて異なる考えや多様な価値観にふれ、多面的なものの見方を学びます。本学科での学びを通じてリーガルマインド(法的思考)を発揮して社会に貢献する人を育成します。
身に付けられる力

身に付けられる力_1
法学・政治学の知識を基礎とした多様な価値観への理解
身に付けられる力_2
現代社会の動態を見つめ、新たな秩序構成に寄与できる識見
身に付けられる力_3
変容する現代社会に対する批判的思考力
身に付けられる力_4
多方面にわたる社会活動に貢献する力
カリキュラム(一例)

1年次
基礎

法学の社会的役割を認識し、専門的知識と法的思考基礎力を体得する。

導入科目を通じて、法学全体の基礎およびその根幹をなす現代社会の実情を把握・認識します。また、法律学・政治学の基本科目を通じて、法学の中核となる専門的知識を理解して、法律学を学ぶ上で必須となる基礎力を身に付けます。

2年次
応用

所属コースに応じた専門科目を修得し、専門学知の基盤を形成する。

法律学の基本となる専門知識を修得し、それを用いた法的思考力・法解釈力を身に付けます。所属コースに応じた多様な応用科目を学ぶことにより、専門性を深め、各法分野の特性を理解して専門学知の基盤を形成します。

3年次|4年次
発展

将来の進路を見据えて専門性を醸成し、実践的課題解決を探究する。

所属コースに応じた発展科目を幅広く学修し、法分野の横断性を意識して、批判的思考力と課題解決力を養います。国際関係法学の発展科目も学ぶことにより、国際的視点や比較法的観点から国内法を批判的かつ発展的に分析します。

授業紹介

法制史

 法律学には、そもそも出発点となる「法とは何か」について考える「基礎法学」という学問領域があります。「法制史」は、法哲学・法社会学とならんで、「法とは何か」という問題について考える基礎法学の一分野です。ある時代のある国の法制度がどのような変遷をたどり、どのように機能していた・いるのかを明らかにします。

応用法律学(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法)

 法科大学院や大学院への進学、法曹・法律系公務員を目指す法務コース所属学生を対象に、司法試験の必須科目である上記の法制度について少人数で開講される科目です。法律が適用される具体的場面で求められる法的思考の深化を目指します。最新の立法・判例・学説を踏まえた論述力を養い、実践的な法学を身に付けます。

ゼミ紹介

ゼミテーマ 株式会社や証券市場に関する現代的な法的課題
「ゼミの学びTOPIC」画像

会社法や金融商品取引法を通して
日本経済を支える仕組みを学ぶ。

本ゼミがテーマとするのは、株式会社や証券市場に関する法的問題について。株式会社や証券市場の仕組みを理解したうえで、それに関する法的なルールについてグループで検討していくと、日本の経済活動がどのような仕組みに よって支えられているかがわかってきます。また、授業で扱う実際の判決からは、経済社会における人間のリアルな姿が垣間見えるでしょう。学生の皆さんには、ゼミでの学びを通して自分が何をどのように考えているのかを自覚・整理する力を身に付けてほしいと考えています。積極的に情報を収集し、自分の立場を客観的に見つめることは、きっと社会に出てからも役立つはずです。

法学部法律学科
藤林 大地 教授


「ゼミの学びTOPIC」画像

学生主体のディスカッションで
チームワークや発信力を磨く。

ゼミでは会社法を中心に学んでいますが、このテーマにとどまらず「バーチャル株主総会」や「仮想通貨」などについても、その仕組みや議論の争点・見解をグループで話し合って理解を深めています。本ゼミでは、プレゼンやディスカッションの運営はすべて学生たちで行います。そのため、議論のスケジューリングやメンバー間での分担決めなどを通して、チームで力を発揮する方法を学ぶことができました。また、先生の指導を通じて「情報を正しく読み取る力」をつけられたと思います。報道される新聞記事やニュースに対する意識が大きく変化しました。ゼミで培った協働力や自分の考えを発信する力、情報把握力はどのような仕事においても役立つと感じています。

法学部法律学科 4年
長澤 愛子(福岡県・九州産業大学付属九州高等学校出身)

学科個別サイト

学科の詳しい情報は、学科個別サイトをご覧ください。

「学科個別サイト」写真(スマホ用)
「学科個別サイト」写真
関連情報
取得資格・進路

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 卒業後の進路

     各種公務員試験に法律系科目が多いこともあり、その有利性を活かして公務員になっている卒業生が多くいます。一方で、法律の学修においては社会で必要とされる知識や能力も磨かれるため、報道・メディア関係や、金融、メーカー、サービス業などの一般企業でも活躍しています。また、進学して法律学を究める卒業生も増えています。