法律学科
新しい日常に寄り添うものとは?
新型コロナウイルス感染症拡大を背景に
リモートワークの普及やキャッシュレス決済の浸透など
私たちは新しい日常を歩み始めた。
この先、どのようなニューノーマルが生まれるのだろう。
世の中が変わっても
人々の英知で作り上げてきた法の役割は変わらない。
その法をもって、
現代社会の動きや今を生きる人々にどれだけ
寄り添うことができるか。
その想いは、変化を続ける世の中で生き続けるだろう。



学生の自主性を尊重した科目設定
多岐にわたる法学の専門領域から自らの興味や関心に応じて学びを進められるように、選択科目を多数用意。中には、国内外のボランティアやインターンシップ、留学に参加できるものもあり、国際交流も盛んです。
強力なバックアップで学修、就活を支援
1年次に開講する「法学部生入門ゼミ」では上級生のSA(スチューデント・アシスタント)が法学を学ぶ上で必要な力を伝授。3年次には社会人講師による就職支援講座を開講するなど、学年を越えて成長をサポートする体制が整っています。




法学の社会的役割を認識し、専門的知識と法的思考基礎力を体得する。
導入科目を通じて、法学全体の基礎およびその根幹をなす現代社会の実情を把握・認識します。また、法律学・政治学の基本科目を通じて、法学の中核となる専門的知識を理解して、法律学を学ぶ上で必須となる基礎力を身に付けます。
所属コースに応じた専門科目を修得し、専門学知の基盤を形成する。
法律学の基本となる専門知識を修得し、それを用いた法的思考力・法解釈力を身に付けます。所属コースに応じた多様な応用科目を学ぶことにより、専門性を深め、各法分野の特性を理解して専門知識の基礎を形成します。
将来の進路を見据えて専門性を醸成し、実践的課題解決を探究する。
所属コースに応じた発展科目を幅広く学修し、法分野の横断性を意識して、批判的思考力と課題解決力を養います。国際関係法学の発展科目も学ぶことにより、国際的視点や比較法的観点から国内法を批判的かつ発展的に分析します。

行政実務から見た法学/ビジネス実務から見た法学
公共法政策コースおよびビジネス法コースの各コース所属の学生を対象として、実務の視点から法学を探究する実践的科目です。法理論とその応用現場である法実務の両面から学びを深めることにより、理論と実務の架橋を目指します。現実社会において法学が担う役割を思考する素地を培い、課題解決力を養成します。
応用法律学
法科大学院や大学院への進学、法曹・法律系公務員を目指す法務コース所属の学生を対象に、司法試験の必須科目・基本七法について少人数で開講される応用科目です。法律が適用される具体的場面で求められる法的思考の深化を目指します。最新の立法・判例・学説を踏まえた論述力を養い、実践的な法学を身に付けます。
ゼミテーマ西洋法制史
中野 万葉子准教授
法律学には、身の回りの法の解釈・適用を扱う、いわゆる実定法学とは別に、それらの出発点となる「法とは何か」について考える基礎法学という学問領域があります。西洋法制史は、わが国の法の近代化に際して模範となったヨーロッパの法の歴史を素材として、「法とは何か」を考える基礎法学の一分野です。演習では、興味のあるテーマについて報告を行い、その報告を受けて全員で議論します。
取得できる資格・免許
卒業後の進路
各種公務員試験に法律系科目が多いこともあり、その有利性を活かして公務員になっている卒業生が多くいます。一方で、法律の学修においては社会で必要とされる知識や能力も磨かれるため、報道・メディア関係や、金融、メーカー、サービス業などの一般企業でも活躍しています。また、進学して法律学を究める卒業生も増えています。