国際関係法学科
新しい日常に寄り添うものとは?
新型コロナウイルス感染症拡大を背景に
リモートワークの普及やキャッシュレス決済の浸透など
私たちは新しい日常を歩み始めた。
この先、どのようなニューノーマルが生まれるのだろう。
世の中が変わっても
人々の英知で作り上げてきた法の役割は変わらない。
その法をもって、
現代社会の動きや今を生きる人々にどれだけ
寄り添うことができるか。
その想いは、変化を続ける世の中で生き続けるだろう。
国際関係法分野の幅広い領域をカバー
国際関係法学科のある大学は全国でも珍しく、国内法の知識に加えて国際的な視点から法律を学ぶことができます。さらに本学科の国際関係法分野の専任教員数、授業数ともに全国トップクラスです。世界を舞台に活躍できる人材を育成します。
人の痛みを知る法教育
国際関係法の基礎となる多文化共生の観点から、地元の“九州で国際の狭間に置かれる人々に寄り添う心”を養うことを目的に「人の痛みを知る法教育」を提供。学生自身が長崎・大村入国管理センターで苦しみを訴える声に耳を傾けることの意義を体験します。
国際社会の実情を把握し、国際関係法学の基礎を学ぶ。
導入科目を通じて、国際関係法学全体の基礎およびその根幹をなす現代社会の実情を把握・認識します。また、国際関係法学・政治学・法律学の基本科目を通じて、法学の中核となる専門的知識を理解します。
国際関係法学を国際社会の実情に適用し、複数の視点から分析する。
国際関係法学・政治学の発展科目、専門演習および法律科目を通じて、国際関係法学の高度な知識を修得し、それを用いて法的思考・解釈を提示します。さらに、国内外の社会の実情を理解し、法的思考・法的解釈を異なる視点から比較します。
国際社会の課題を発見・評価し、新たな秩序形成へと能動的に参加する。
国際関係法学・政治学の発展科目および専門演習を通じて、国際関係法学の概念・理論を前提として、先端的な法的問題を理解・解決する力を身に付けます。さらに、この問題の理解・解決を、諸外国の法制度や政治など幅広い見地から行います。
政治思想史
政治についてこれまで人類が考えた事柄を、古代から現代まで幅広く学びます。偉大な政治思想家たちの業績にふれ、政治の可能性について受講生は考える機会になります。政治は実験ができない営みといわれています。そのため、これまで先人が積み上げてきた政治に関する思索は、政治のバトンを受けとった私たちがまず参照すべき実践的な知です。
国際人権法
女性・人種・障害者に対する差別の撤廃、子ども・移民、難民・先住民族の保護など、国内憲法では「見えなく」されがちな人権問題を国際法によって「見える」ようにする授業です。学生と教員が顔を合わせる時間を最大限に活かすために、各自で授業前にビデオを通じて学習したうえで、授業中にはグループでの報告・議論により意見を交わし、授業後に疑問・意見を書き留めるというサイクルを創り出しています。
ゼミテーマイデオロギーと政治
C.G.ウィンクラー教授
政治(学)は、かなり分かりづらく、難しいというイメージを持っている人が多いです。だからこそ、本ゼミにおいて、政治イデオロギーに着目しながら、国内外の政治的課題について一緒に考えています。グループワークや個人の発表を通じて、受講生は政治に関する知識のみならず、情報収集、分析能力、批判的思考や表現力という学生、そして社会人に欠かせないスキルを身に付けます。
研究内容戦後日本の政治思想史
私が取り組んでいる研究の共通課題は、イデオロギーが戦後日本の社会や政治にどのように影響をもたらしてきたかという問いです。過去及び現存の各政党のマニフェスト・政権公約、憲法改正案・草案等、それらの資料にどんな思想がどのように表現され、それは時間と共にどのように変容してきたかを分析しています。
取得できる資格・免許
卒業後の進路
外務省や国連への就職、国際法務の仕事を希望するなら、本学科が最も近道です。こういった仕事に就いている卒業生は少なくありません。
ですが、多くの学生は、公務員や金融、マスコミ関係など、通常の法学部生としての進路を選んでいます。また、大学院やロースクールに進学し、より高度な法律学の勉強をする学生もいます。