OPEN

国際文化学科

サブ画像

豊富な語学科目や異文化に触れる体験型学修、
多彩なアプローチで地域研究を進める。

「言語」「地域」「文化」の3つの側面から、世界の多様性について学びを深めます。10言語から選べる充実した語学科目や、実際に異文化に触れる体験型学修を通して磨かれる豊かな国際感覚。3年次からは6つのコースに分かれ、各地域の研究から文化や芸術の比較まで、それぞれの関心に応じたテーマで学びを追究できます。

豊富な語学科目や異文化に触れる体験型学修、
多彩なアプローチで地域研究を進める。

学びのフィールド

学びのフィールド写真
Professor’s Voice

学びのポイント

10言語から履修できる充実の語学科目で多言語を修得
学科の特色_1
学生主体の研究旅行計画を支援し異文化理解を促進
学科の特色_2
6つのコースで自らの関心を深める学び
学科の特色_3
カリキュラム(一例)

1年次
基礎

世界各国の文化と芸術に関する基礎知識を、
ゼミ(少人数クラス)で学ぶ。

世界各国の文化と芸術に関する全24種類のゼミの中から、自分の興味や関心に基づいてゼミを選び、基礎的な知識や教養そして読解力を身に付けます。また様々な外国語を学ぶことで、語学力と多角的な思考力を育てます。

2年次
応用

3つの系に分かれて専門的な視野を広げ、
語学力を発展させる。

東洋文化系、西洋文化系、複合文化系の3つの系に分かれて、さらに専門的なゼミを開始し、研究文献を解釈する力や実践的な表現力を身に付けます。また各系に応じた講義科目を通じて専門領域(分野)に関する理解を深め、第3言語の修得も目指します。

3年次|4年次
発展

3~4年生の合同ゼミで、
自分の専門研究を磨き上げる。

自分が所属する系の8種類のゼミの中から卒業論文の執筆に向けて1つのゼミを選びます。このゼミは3~4年生が協力して学ぶ合同ゼミです。また自分の専門研究と外国語学習を結びつけることで語学力をさらに向上させます。

授業紹介

アメリカ社会文化論

 労働力の減少する日本では、外国人の受け入れや女性の活躍が重要な課題になります。これらの問題にアメリカがどう取り組んできたのか、移民や女性の視点から学びます。また私たちの生活にはアメリカから来たモノ(食、音楽、ファッションなど)が多くあります。身近なモノについて学び、自分と自分の住む社会について理解を深めましょう。

中国文学概論

 中国語圏の近現代文学を学びます。伝統中国から脱し、近代国家の建設を目指した20世紀初頭、魯迅らが輩出し中国近代文学の基礎を築きました。以降百年がたち、中国語圏で活躍する作家たちはそれぞれの得意とするジャンルで、自由で精力的な活動を続けています。この授業ではそれらの一部を紹介し、受講生がそこに何かを発見することを期待しています。

ゼミ紹介

ゼミテーマ 美術を書く、美術を考える
「ゼミの学びTOPIC」画像

作品がもたらす印象を
客観的に分析し、言語化する。

本ゼミでは美術作品や、広い意味で「イメージ」と呼べるものから受け取る印象・感想を言語化し、それをもとに批評文の執筆やディスカッションを行っています。美術作品や気になるイメージに対して、「好き」「きれい」と主観的に表明するのではなく、それをもたらす視覚的な構成要素が何であるのか、どのような表現に起因しているのかを考えます。造形の特徴を客観的に伝達することは、感性の共有や新たな視点の獲得につながります。そしてそれは日常生活においても通じる重要なスキルです。この演習を通して自分の感想や印象、感性や思考を客観的な方法で他者に伝える力を付けてもらいたいと思います。

国際文化学部国際文化学科
柳沢 史明 准教授


「ゼミの学びTOPIC」画像

研究を通して気づいた
思考を重ねることの大切さ。

美術のより専門的な言語化や分析を学び、他者との議論を通じて新たな視点を得たいと考え、本ゼミを選択しました。2年次に学部の研究旅行奨励制度を活用して、フランスのジェンダー表象について調査研究を実施。3年次には展覧会などに足を運び、実践を交えて美術批評に取り組みました。多くの研究を通して学んだのは、知識の修得ではなく、その先にある思考の積み重ねが重要だということ。美術作品を言語化する行為を通して、分析的思考を訓練しています。卒業後は大学院に進学して多角的な知見をさらに深めたいと考えています。そして将来は、美術に関心がない人にも気づきを与えられるような研究者になることが目標です。

国際文化学部国際文化学科 4年
大番 島(福岡県・九州産業大学付属九州産業高等学校出身)

「VOICE」写真1

大学で培った挑戦する心を忘れず
お客様の笑顔を生み出す。

私は、表象文化コースに所属し、もともと興味のあった韓国のドラマにおけるジェンダー表象について研究しています。2年次に受講した授業をきっかけに、美術に関心を持つように。美術作品の構造を言語化する面白さを実感し、作品の魅力を相手に伝える表現力が養われました。これは、就職活動時の自己分析や面接に活かされたと思います。大学では、研究旅行奨励制度やボランティア活動などを通じて、自ら新しいことにチャレンジする姿勢を学びました。社会人になっても、学び、挑戦することを続け、豊かな人間を目指します。そして自分の行動によって、お客様を笑顔にできるようなサービスを提供していきたいです。

国際文化学部国際文化学科 4年〈2024年12月時点〉
保田 美波
(福岡県・筑紫女学園高等学校出身)
内定先:日本航空株式会社

就職情報

就職情報写真

学科個別サイト

学科の詳しい情報は、学科個別サイトをご覧ください。

「学科個別サイト」写真(スマホ用)
「学科個別サイト」写真
関連情報
取得資格・進路

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 社会調査士
  • 卒業後の進路

     多彩な学びの 6 コースを備える本学科は、その進路も多彩です。卒業生は公務員、マスコミ、旅行、金融、商社、航空、出版社、情報産業、国際協力機関など、幅広い分野で活躍しています。最近では大学院進学や海外留学により研究を続ける卒業生もいます。なお、教職や博物館学芸員の資格を取ると、中学校・高等学校の教員、博物館・美術館の学芸員を目指せます。