社会福祉学科

キリスト教主義に基づく学びや現場実習で
福祉マインドを備えたプロフェッショナルへ。
多様化する福祉の問題に取り組み、解決に導くための力を身に付けます。キリスト教主義に基づく学びと充実した現場実習により、人々のよりよい生活に向けてサポートする福祉マインドや多様な価値観に寄り添う豊かな人間性を醸成。一人ひとりの目標に応じた進路をバックアップし、幅広い業界で活躍できる福祉のプロフェッショナルを育成します。
福祉マインドを備えたプロフェッショナルへ。

少人数教育



1年次では主に社会福祉の基盤となる知識と技能について学びます。そして、人と社会を結びつけ、人々の生活上の問題を理解することができるための力を身に付けます。
2年次では主に人間の尊厳の価値を踏まえて社会福祉の学びの対象となる人と向き合い、人と社会を支えるための思考方法や、現実のものとして活用できるように判断することができる力を身に付けます。
3年次と4年次では主に社会的な支援が必要な問題を発見し、修得した能力を主体的・創造的に活用して、さまざまな人たちと協働しながら解決に向けて取り組むことができる力や社会福祉の価値、原理、真理について自律的に探求することができる力を身に付けます。
子ども家庭福祉論
子ども家庭福祉論では、子どもの貧困や虐待問題など現代を生きる子どもと家庭の現状や課題について、社会の状況と関連付けながら学びます。そのうえで、子どもの健やかな成長発達と権利を保障していくために必要な支援、法制度の枠組みなどについて子ども家庭福祉の理念を基盤に理解を深めます。
ディスアビリティ・スタディーズ(障害学)
ディスアビリティ・スタディーズ(障害学)とは、社会、文化の視点から障害を捉える学問です。授業では、その考え方を学ぶと共に、障害当事者の経験などを通して「障害者」が置かれている状況、生きづらさなどを学び、障害当事者の視点から社会のあり方を考えていきます。

福祉の現場で学ぶ
人と地域を支える力。
高齢者の孤独死や認知症、子どもの虐待、生活困窮の予防など、地域のさまざまな課題について研究します。本ゼミでは、地域に入り、問題を抱えている当事者の方々や行政、専門職の方と一緒に課題解決を図る、実践的な学びを重視しています。福祉の現場で培った課題解決力や他者と協働する力は、将来どのような道に進んでも役立つでしょう。卒業生は福祉現場、一般企業、公務員などさまざまな場で活躍しています。福祉の仕事は、人の人生を支える仕事。相手に真摯に向き合う中で自身も成長していきます。本学科で学んだ人権意識を備えた地域福祉を担う者として、地域に貢献していってほしいと思います。
人間科学部社会福祉学科
萩沢 友一 教授

フィールドワークを通して
地域課題の解決に挑戦する。
本ゼミを選んだのは、住民の方と交流する機会を通して地域福祉について実践的に学べる点に惹かれたからです。卒業論文のテーマは「住民同士が互いに見守り合える地域作り」。福岡市早良区にある団地を対象に、地域課題の解決にチャレンジしています。民生委員の方にインタビューをしてわかったのは、住民同士の関係が希薄になり、災害時や高齢者の孤立死のリスクが増えているということ。地域の方々と一緒に、孤立した人を早期に発見し支援するための体制を検討しています。それらの活動を通して計画力や情報収集力、協働する大切さを学びました。卒業後は児童福祉分野の法人に勤務します。ゼミで培った地域理解の視点を活かして保護者支援を行っていきます。
人間科学部社会福祉学科 4年〈2024年12月時点〉
春岡 茉奈(福岡県・西南学院高等学校出身)
Voice ——

社会福祉の知識を活かして
安心できる施設運営に貢献する。
社会福祉士や保育士、精神保健福祉士など複数の資格取得が可能で、自分の関心に応じて学べる点が魅力の本学科。グループワークなどを通して支援が必要な方との信頼関係を築いたり、支援のニーズを考えたりするなかで、傾聴するスキルが磨かれました。また、実習で障がいを持つ子どもたちを支援した際は、相手の強みに着目して伸ばすという前向きな姿勢の大切さを学べました。卒業後は福祉の現場を裏方からサポートする仕事に。学科で身に付けた専門的な知識を活かし、多職種と連携しながら、安心できる施設づくりや職員が働きやすい環境づくりにも取り組んでいきたいです。
人間科学部社会福祉学科 4年〈2024年12月時点〉
本田 彩夏
(熊本県・第二高等学校出身)
内定先:社会福祉事業団

取得できる資格・免許
(学科内選抜あり。定員20名)
卒業後の進路
本学科の卒業生は福祉の職場だけではなく、行政( 国・地方自治体)、医療機関、社会福祉協議会、教育機関など幅広い現場で専門職に就いています。また、社会福祉の専門性が評価されて、銀行、保険会社、住宅・建築会社など一般企業でも活躍しています。大学院に進学する学生もいます。