国際経済学科

経済活動と世界の多様性に対する理解を深め、
グローバル社会で活躍する。
経済活動の仕組みや実態について学ぶとともに、各国・各地域の歴史や文化の多様性に対する理解を深めます。1年次から英語で経済学を学ぶ機会を設け、国際経済について外国語で理解し、表現する力を養成します。国際経験豊富な教授陣による実践的な少人数教育のもと、さまざまな垣根を越えて挑戦し、世界を舞台に活躍できる人材を目指します。
グローバル社会で活躍する。




世界を舞台に活躍できる力を養う
基礎として経済学科と共通の経済学全般を学んだ後に、世界経済の多様性へと学びの領域を広げていきます。身に付いた知識や今後を見通す力は世界を理解し共に生きる力になります。
語学力を高め、国際経済を学ぶ土台を築く
1年次から英語で経済学を学ぶ機会を用意。「経済英語Ⅰ」「経済英語表現Ⅰ」「Problem Solving Skills for Global IssuesⅠ」などの授業を通して、経済記事や論説を英語で読み、理解する力を養います。






大学での学修スキルと経済学の基礎を学び、専門的な国際経済学への準備を行う。
大学での学びの基礎となる少人数ゼミ、経済学の入門についての必修2科目に加え、ミクロ、マクロ、海外事情、歴史、経済関係の英語などを選択して学びます。まちづくり、データ分析についての実践科目も配置しています。
より実用的な研究・発表能力を身に付けて、国際経済に関するより広い視野で学ぶ。
ミクロ、マクロの発展的内容に加えて、海外事情、諸外国の制度・政策、経済の英語などについて発展的内容を選択して学びます。基礎的な少人数ゼミも継続しながら、データ分析、金融・ファイナンスについての実践科目を配置します。
専門的な研究を行い、国際経済の諸側面について理解を深めて、知識を深める。
専門のゼミに分かれて本格的な専門性を身に付けます。世界のあらゆる地域を網羅した教員による海外事情および各国の歴史、制度、統計などについて専門的な科目を中心に、現実的な理解を深め、総まとめとして卒業論文の作成を行います。
国際金融論
理論、歴史、制度という多角的アプローチを組み合わせながら、国際金融への理解を深めていきます。世界経済は、幾度もの金融危機に直面し、グローバル化が進展する中でその脅威は高まり続けています。講義では、さまざまな実際の危機を題材として歴史的な知識を積み重ねながら、国際金融や金融危機を理論的に説明できる力を養っていきます。
中国経済論
中国の経済発展と改革の歴史を学び、中国経済の形成過程や現在の課題を理解し、将来の展望についての自己の洞察を養うことが目的です。この講義では、労働、資本、技術の状況といった工業化と近代化の原動力に加えて、中国の現在の状況を農村、貧困、社会保障、ビジネス、財政、金融、環境、エネルギーなど多角的な視点から学ぶ機会を提供します。

経済格差や社会的不平等の問題に
当事者の視点で取り組む。
経済格差や社会の不平等などの問題が、国際化が進む社会や経済にどう影響しているかについて研究しています。本ゼミで大切にしているのは、多様な社会・経済問題を、他人事ではなく自分に関わる問題として考え、言語化することです。例えば国際情勢が物価に転嫁されるようになった近年では、貧困や差別は決して遠い話ではありません。ゼミ生たちは、「幸福」や「LGBTQ」などさまざまなテーマで、困難を抱える人の立場に立って研究を進めています。学生同士の交流やゼミでの学びが、彼らの世界に対する視座を養い、他者に手を差し伸べるための基礎となることを期待しています。
経済学部国際経済学科
加藤 眞理子 准教授

経済学の視点から社会的弱者の
問題を解決する方法を模索する。
現在世界で起きている経済格差やジェンダー問題などが経済困窮者に与える影響とその解決方法について学びたいと考え、国際経済学科を選びました。本学科では幅広い履修科目の中から、自分が関心のある国や地域の経済が学べます。また、少人数制なので教授との距離が近く、発言しやすい環境も魅力です。ゼミでは以前から関心のあったジェンダー問題と経済をテーマに民族学や社会学なども絡めて研究を進め、さまざまな角度から解決策を考えています。アジアなどの貧困層の生活状況について学ぶうちに、社会的・経済的弱者の立場で物事をとらえられるように。周囲とディスカッションするうちに広い視野が養われたと感じます。
経済学部国際経済学科 4年〈2024年12月時点〉
髙倉 理子 (福岡県・福岡女学院高等学校出身)
取得できる資格・免許
卒業後の進路
国際経済学科で身に付ける世界各国・各地域の経済や世界全体の今後を展望する能力、世界経済から日本経済を見る力は、海外で活躍したい人だけではなく、日本で活躍したい人にも役立ちます。現在、多くの卒業生が専門知識や語学力を活かして、金融・保険、流通、製造、運輸など、さまざまな分野で日本と世界を舞台に活躍しています。