2021年04月13日
本学は2020年2月4日、西南学院大学危機管理規程に基づき、学長を対策本部長とした新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。
【本学の基本方針】
・感染症対策について(3密(密閉、密集、密接)の排除と衛生対策、感染者が出た場合の対応を迅速かつ的確に行う)
本学の新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちら。
【参考】各種教室やその他施設の感染対策について
・学修機会の確保について(学生の安全を確保しながら学修機会を可能な限り確保する)
・事業の継続について(教職員の安全確保と事業継続の両立を可能な限り目指す)
本ページにて、学生・保証人、教職員などに向けて、感染予防のための注意喚起や、新型コロナウイルス感染症に対する本学の対応をお知らせいたします。
【本学の基本方針】
・感染症対策について(3密(密閉、密集、密接)の排除と衛生対策、感染者が出た場合の対応を迅速かつ的確に行う)
本学の新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちら。
【参考】各種教室やその他施設の感染対策について
・学修機会の確保について(学生の安全を確保しながら学修機会を可能な限り確保する)
・事業の継続について(教職員の安全確保と事業継続の両立を可能な限り目指す)
本ページにて、学生・保証人、教職員などに向けて、感染予防のための注意喚起や、新型コロナウイルス感染症に対する本学の対応をお知らせいたします。
西南学院大学行動指針による、現在の感染拡大警戒レベルです。
西南学院大学の行動指針
レベルⅡ(流行消退期)
- 学生
感染防止対策を十分に施した上で、学内施設への入館を認める - 教員
感染防止対策を十分に施した上で、学内での勤務を認める - 職員
時差出勤等の就業配慮制度を運用した上で、通常勤務を要請する - 学外者
感染対策を十分に施している者に限り、学内施設への入館を認める
行動指針については
2021.3.8 「西南学院大学新型コロナウイルス感染症拡大防止のための行動指針」に基づく感染拡大警戒レベルⅡへの変更について
をご参照ください。
【重要なお知らせ】
○発熱等の症状がある場合、感染が疑われる場合について
新型コロナウイルス(在学生対象)
新型コロナウイルス(教職員対象)PDF
【新型コロナウイルス感染者の発生状況について】
【学長からのメッセージ】
お問い合わせ一覧 | |
---|---|
代表窓口 | 広報・校友課 092-823-3248 |
コロナウイルス感染症対策全般について | 総務課 092-823-3201 |
健康相談全般や感染が疑われる場合について | 保健管理室 092-823-3316 |
参考URL:
・内閣官房ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
・厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp (PC版、スマートフォン版)
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (モバイル版)
・福岡市ホームページ
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV.html