海外派遣留学
プログラム概要
西南学院大学と国際交流協定を締結した教育機関に交換留学生として派遣する制度です。本学は1971年に学生の派遣を開始し、これまでに海外に派遣した学生は約1,900人を数えます。現在、36か国105大学の大学と学生交換に関する協定を締結し、毎年約100人の学生を海外に派遣しています。
募集情報
Topへ戻る派遣期間
-
A日程:1年間留学 3月~翌年2月(12カ月)/半年間留学 3月~8月、9月~翌年2月(6カ月)
-
B日程:1年間留学 9月~翌年6月(10カ月)/半年間留学 9月~翌年1月(5カ月)
-
※A日程:ドイツ語派遣、韓国語派遣、英語派遣(ドイツ、韓国、南アフリカ、チリ、ペルー、タイなど)
-
※B日程:上記以外の国(A日程の派遣枠に余りが出た場合はB日程でも募集します。)
-
※国や大学によって、派遣期間は異なります。詳細は、最新の募集要項を確認してください。
応募資格
(1)学籍
学部生・大学院生
※応募可能な協定校は、募集要項に掲載する。
(2)在学成績
在学成績のGPAが2.0以上(卒業要件に算入しない科目の単位は除く)
(3)語学力要件
募集要項に掲載する語学力要件を満たしていること。
- <応募資格のない者>
- ◆帰国時に、学則第18条に該当する者(在籍期間が8年を超える者)
- ◆オリエンテーション期間に休学する者
- ◆募集年度前期終了時点で、在学成績のGPAが算出できない者
- ◆募集年度に本学を卒業する者。ただし、本学大学院への進学予定者を除く。
提出書類
派遣留学計画書、外部語学力試験結果など
選考
合格者は、以下の選考要素を総合的に判断し、選考判定の順位順に合格者を決定します。派遣先大学は、順位の高い合格者の希望が優先されます。
◆在学成績(GPA)
◆語学力成績
◆派遣留学計画書
- 応募にあたっての注意事項
- ◆派遣先大学は、選考成績などに基づき、本人の希望を加味して決定しますので、必ずしも第1希望の大学(国)に派遣されるとは限りません。
- ◆留学に伴う資金計画や卒業までの学習計画、将来設計を十分に考慮した上で、保証人の合意のもとに申し込んでください。なお、選考中および選考後の辞退は、特別な事情を除き、基本的に認められません。
- ◆合格発表後に開催される各種オリエンテーションや研修には、必ず出席してください。無断で遅刻・欠席したときには留学が取り消されることがあります。
募集スケジュール
Topへ戻る海外派遣留学生の募集
・A日程:7月中旬~9月中旬
・B日程:11月下旬~12月中旬
合格者・補欠者発表
・A日程:10月下旬
・B日程:1月下旬
募集要項
Topへ戻る※協定校の語学力要件、その他募集内容は国際センターHP(学内者のみ閲覧可能)で必ず確認してください。
奨学金
Topへ戻る海外派遣留学生は、給付型の奨学金に申請することができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
体験談
Topへ戻る
様々なことを学べたアメリカでの半年間
外国語学部 石原 心さん
ミネソタ州立大学マンケート校(アメリカ)
留学を志した時期や留学を決意した理由を教えてください
大学生のうちに今しか経験できないことに挑戦したかったからです。また、実際に長期間海外に滞在することで海外の友達を増やしたり、自分の英語力を向上させたりしたかったのも、留学を志願した理由の1つです。
留学によって得たものは何ですか
私は留学を通して貴重な経験を沢山しました。授業では、日本人が自分1人しかいない中、英語でスピーチをしたり、英語でディスカッションをしたりしました。最初はうまくいかないこともありましたが、段々改善され、褒められることも増えました。私生活では寮のルームメイトやホストファミリーとお出かけに行ったり、仲良くなった友達と一緒に料理をしてご飯を食べたりしました。留学を通して、異文化体験の楽しさを実感することができました。これからも海外の人との交流や英語の勉強を継続しようと思います。

価値観が広がり、感謝で満たされた半年間
国際文化学部 中村 咲良さん
マサリク大学(チェコ)
留学を志した時期や留学を決意した理由を教えてください
高校時代から留学を目指し、大学1年生からアルバイトや英語学習に励み、周囲の支えを受けてチェコ留学を実現しました。
留学によって得たものは何ですか
西南で学んだ難民支援の知識を生かしてチェコでもヨーロッパの難民支援がテーマの授業を受講しました。3時間のディスカッション中心の授業では、英語で意見を明確に伝える難しさを実感しました。また、休暇中にはオーストリア、スイス、イタリアでホームステイをしながらのボランティアに参加し、その際出逢った様々なバックグラウンドを持つ友人たちのおかげで多様な価値観や異文化への理解が深まりました。留学中の経験や感謝を還元できるよう、現在は西南の国際寮でRAとして日本に来る留学生の不安を軽減し、日本に来て良かったと思ってもらえるように努めています!