教育改善-FD活動-
FD活動
西南フォーラム(旧:大学改革フォーラム)
西南学院大学では、教育改善(FD)の一環として、西南フォーラムを実施しています。
開催日 | 開催内容 | |
---|---|---|
第3回 | 2024年7月3日 | 『これからの大学教育のあり方~アフターコロナの 学び方と教え方を考える』(PDF) |
第2回 | 2023年11月5日 | 『いま、本学の初年次教育を考える~2023年度新規科目の開設を経て』(PDF) |
第1回 | 2023年7月5日 | 『建学の精神に基づく、これからの西南学院大学の教育のあり方を考える』(PDF) |
▼2022年度までは『大学改革フォーラム』として実施▼ | ||
第27回 | 2022年11月16日 | 『2023年度新教育課程の導入の意義と今後の展望~学修者本位の教育の意義を考える~』(PDF) |
第26回 | 2021年11月17日 | 『学生の自律的学修に向けてのDXの推進』(PDF) |
ミニ | 2021年9月7日 | 本学における遠隔授業の取り組み事例 (PDF) |
第25回 | 2020年11月11日 | 本学における学生支援について考える (PDF) |
第24回 | 2019年11月20日 | 大学生向けリーダー育成のための講演会 (PDF) |
第23回 | 2018年11月14日 | アカデミックスキルに関する学習支援 (PDF) |
第22回 | 2017年11月8日 | 学内GP・教育IPにおける教育効果の検証~これまでの振り返りと報告会~ (PDF) |
第21回 | 2016年11月16日 | 協同学習による授業デザイン (PDF) |
第20回 | 2015年7月8日 | 「自己点検・評価を通じた教育・研究の質向上について」(PDF) |
第19回 | 2014年10月22日 | キャリア教育について~職業教育との違い~ (PDF) |
第18回 | 2014年7月9日 | 学修支援の制度整備 ~初年次教育のあり方について~(PDF) |
第17回 | 2013年10月9日 | 「高等教育の国際化について」(PDF) |
第16回 | 2013年6月19日 | 「学内の面白い取り組みを知ろう!~学内GP、教育IP実践報告~」(PDF) |
第15回 | 2012年10月10日 | 「科学研究費補助金制度について」 (PDF) |
第14回 | 2012年7月11日 | 授業やゼミの運営は順調ですか?? -気になる学生への個別支援- (PDF) |
第13回 | 2012年3月1日 | 本学における初年次教育の現状及び取組み事例について (PDF) |
第12回 | 2011年6月15日 | 学士課程教育における教養教育 (PDF) |
第11回 | 2010年12月22日 | 学内の面白い取り組みを知ろう! - 学部FD実践報告 -(PDF) |
第10回 | 2010年11月5日 | 今日の文部科学行政と大学の財政~課題と展望~ (PDF) |
第9回 | 2010年6月16日 | 科学研究費補助金制度について (PDF) |
第8回 | 2010年2月22日 | 今後の大学教育改革について (PDF) |
第7回 | 2009年7月1日 | 特色ある教育の取り組み - 学内GP等報告会 -(PDF) |
第6回 | 2008年9月10日 | 学士課程教育の構築 (PDF) |
第5回 | 2008年5月28日 | 学内GP報告会 - 特色ある教育支援の取り組み -(PDF) |
第4回 | 2007年12月19日 | 組織的取組みとしてのFD活動 (PDF) |
第3回 | 2007年6月16日 | 研究の充実と強化 - 現状と課題 -(PDF) |
第2回 | 2006年12月2日 | 教育再考のために - 「カリキュラム」と「シラバス」への期待 -(PDF) |
第1回 | 2006年7月24日 | 岐路に立つ西南学院大学 - 試練を好機に -(PDF) |
学生FD
ただ今準備中です。準備出来次第、随時掲載します。
授業評価アンケート
学生により良い授業を提供し、教員が授業改善を図ることを目的として、開講科目について、
学生によるアンケートを実施しています。
【授業評価アンケート結果はこちら】