教育プログラム
西南学院大学には、教育に関する特色あるプロジェクトを支援するための制度があります。いずれも、教員がアイディアを出し合い、プロジェクトを構築し、学生に「学びのフィールド」を提供しています。また、2019年度からは学生の主体的な学びを実現するための制度"Seinan Millennial Project"を用意し、学生の主体的な活動も支援しています。
取組紹介-新しい学部教育推進経費(新教育経費)-
教育支援プログラム(A)に代わり、大学教育の充実と活性化、質向上を目指して2021年度に設立された、各学部(学科)独自の特色あるプロジェクトを支援するための制度です。本制度では、「学習プログラム」「初年次教育」「入学前教育」の3つの要素で構成されます。
取組単位 | 年度 | 区分 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
神学部 | 2021 | 学習 プログラム |
異文化に触れ、宗教と平和について学ぶプロジェクト | ||
初年次教育 | 初年次教育 新入生オリエンテーションキャンプ、初年次生学習指導 | - | |||
入学前教育 | 神学に関する読後レポート | - | |||
外国語学部 | 2021 | 学習 プログラム |
演劇学への招待 | ||
学習 プログラム |
学部独自の留学プログラム事業:FLS-Ambassadors | ||||
初年次教育 | 1年生のための外国語能力育成事業(e-learning) | - | |||
入学前教育 | 外国語学入門事業(e-learning、外国語学部関連書籍の読解とレポート) | - | |||
商学部 | 2021 | 学習 プログラム |
海外インターンシップ | ||
学習 プログラム |
韓国語研修 | ||||
初年次教育 | 簿記3級受験のオフィスアワー | - | |||
初年次教育 | TOEFL講座プログラム | - | |||
初年次教育 | 台湾東華大学への語学研究留学 | - | |||
入学前教育 | 英語教育強化プログラムとTOEIC受験 | - | |||
経済学部 | 2021 | 学習 プログラム |
国際ボランティア・海外インターンシップ経験を通じたキャリア開発プログラム | ||
初年次教育 | 学部1年生のための数学基礎力向上プログラム | - | |||
入学前教育 | 入学前準備講座「英語・数学」 | - | |||
法学部 | 2021 | 学習 プログラム |
学習支援型SA・TA | ||
学習 プログラム |
「ことばの力」養成講座 | ||||
学習 プログラム |
インターナショナル・サービス・ラーニング(ISL) | ||||
学習 プログラム |
文章講座 | ||||
初年次教育 | 科目「法律学の基礎」「続・法律学の基礎」におけるSAによる学修支援 | - | |||
入学前教育 | 入学前学習プログラム(国語、英語)、課題図書 | - | |||
人間科学部 | 2021 | 学習 プログラム |
自然科学領域を中心とするコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)事業 | ||
人間科学部 児童教育学科 |
2021 | 学習 プログラム |
芸術文化振興を中心とするコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)事業 | ||
学習 プログラム |
東アジア保育・教育交流プログラム | ||||
学習 プログラム |
ベルリン歴史・芸術教育交流プログラム | ||||
初年次教育 | 学部1年生のためのスタディスキル・サポート事業 | - | |||
入学前教育 | 推薦入試等合格者のための基礎力養成事業(文章表現力強化プログラム) | - | |||
人間科学部 社会福祉学科 |
2021 | 入学前教育 | 推薦入試等合格者のための基礎力養成事業(文章表現力強化プログラム) | - | |
人間科学部 心理学科 |
2021 | 学習 プログラム |
キャリア支援プログラム | ||
学習 プログラム |
すべての子どもたちに行き届いた教育を!プロジェクト | ||||
初年次教育 | 新入生のための学修支援事業、小論文養成事業 | - | |||
入学前教育 | 小論文養成事業 | - | |||
国際文化学部 | 2021 | 学習 プログラム |
戦争をフィールドワークする-第二次世界大戦が残したものを通して「平和」について考える- | ||
初年次教育 | 書籍「戦争を歩く、戦争を記憶する」における学習 | - | |||
入学前教育 | 「戦争と平和」をテーマとした課題図書読後レポート | - |
取組紹介-Seinan Millennial Project-
学生の主体的な学びを実現するために、特色あるプロジェクトを募集し、その活動を支援するための制度です。学生は3名以上で1つのグループを構成し、次の4つのテーマに沿う活動内容を申請します。採択されれば、その活動に必要な資金を大学より提供します。
【テーマ I:国際社会への貢献 II:産業界との連携 III:地域社会との連携 IV:小中高との連携】
ミレニアル世代に生まれた学生の新しい発想を活かし、これから世界を舞台に活躍するであろう学生の活動を支援しています。
年度 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|
2020 | 2020 Philip C. Jessup International Law Moot Court Competition(国際法模擬裁判の世界大会) | ||
Seinan Vis Moot(模擬国際商事仲裁大会) | |||
オンライン国際交流プログラム ~新時代の国際交流の先駆け~ | |||
模擬入管 | |||
2019 | 大学対抗交渉コンペティション | ||
国際模擬商事仲裁(VisMoot)日本大会 | |||
国際法の模擬裁判 |
取組紹介-教育支援プログラム(A)-
学内GP、教育IPで得た知見を活かし、2017年度~2020年度に実施されたプログラムです。教育支援プログラム(A)では、学部(学科・専攻)単位での取り組みを支援し、各学部の特色を活かした多種多様なプロジェクトが展開されました。
取組単位 | 年度 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
神学部 |
2020 | 異文化に触れ、宗教と平和について学ぶ研修プロジェクト | 取組概要 | |
2019 | 異文化に触れ、宗教と平和について学ぶ研修プロジェクト | 学内限定 | ||
2018 | 異文化に触れ、宗教と平和について学ぶ研修プロジェクト | 学内限定 | ||
2017 | 異文化に触れ、宗教と平和について学ぶ研修プロジェクト | 学内限定 | ||
文学部 英文学科 /外国語学部 | 2020 | 時空を超えるシェイクスピア ー現代の日英から見たシェイクスピアの演劇 |
取組概要 | |
2019 | シェイクスピア劇公演の開催 | 学内限定 | ||
2018 | G・B・ショー作『ピグマリオン』の公演と学術イベントの開催 | 学内限定 | ||
2017 | シェイクスピア劇公演の開催 | 学内限定 | ||
文学部 外国語学科 英語専攻 /外国語学部 | 2020 | 英語・コミュニケーション研修 | 取組概要 | |
2019 | 英語・コミュニケーション研修 | 学内限定 | ||
2018 | 英語・コミュニケーション研修 | 学内限定 | ||
2017 | 英国湖水地方サービスラーニング研修 | 学内限定 | ||
文学部 外国語学科 フランス語専攻/外国語学部 | 2020 | p.Communiquons, ペ・コミュニコン | 取組概要 | |
2019 | p.Communiquons, ペ・コミュニコン | 学内限定 | ||
2018 | p.Communiquons, ペ・コミュニコン | 学内限定 | ||
2017 | 春期国内短期フランス語研修 参加補助 | 学内限定 | ||
商学部 | 2020 | 短期語学研修(韓国)プログラム | 取組概要 | |
海外インターンシップ | 取組概要 | |||
2019 | 短期語学研修(韓国)プログラム | 学内限定 | ||
海外インターンシップ | 学内限定 | |||
2018 | 短期語学研修(韓国)プログラム | 学内限定 | ||
海外インターンシップ | 学内限定 | |||
都市観光資源・産業観光資源の臨検に基づく観光振興策の考察 | 学内限定 | |||
2017 | 商学部学生の公認会計士試験合格に向けた受講体制の確立・整備 | 学内限定 | ||
経済学部 | 2020 | 国際ボランティア・海外インターンシップ経験を通じたキャリア開発プログラム | 取組概要 | |
学部1年生のための基礎学力向上プログラム | 取組概要 |
|||
2019 | 国際ボランティア・インターンシップ経験を通じたキャリア開発プログラム | 学内限定 | ||
学部1年生のための基礎学力向上プログラム | 学内限定 | |||
2018 | 国際ボランティア経験を通じたキャリア開発プログラム | 学内限定 | ||
学部1年生のための基礎学力向上プログラム | 学内限定 | |||
2017 | 学部1年生のための基礎学力向上プログラム | 学内限定 | ||
法学部 | 2020 | 進路を見すえた学修支援体制の構築 ①学修支援型SA・TA ②「ことばの力」養成講座 ③インターナショナル・サービス・ラーニング ④文章講座等 |
取組概要 | |
2019 | 進路を見すえた学修支援体制の構築 ①学修支援型SA・TA ②「ことばの力」養成講座 ③インターナショナル・サービス・ラーニング ④文章講座等 |
学内限定 | ||
2018 | 進路を見すえた学修支援体制の構築 ①学修支援型SA・TA ②「ことばの力」養成講座 ③インターナショナル・サービス・ラーニング ④文章講座等 |
学内限定 | ||
2017 | 進路を見すえた学修支援体制の構築 ①学修支援型SA・TA ②「ことばの力」養成講座 ③文章講座等 |
学内限定 | ||
人間科学部 | 2020 | 取組Aー地域連携型学習プログラムの開発・導入の推進 ①チルドレンズ・ミュージアム ②演奏家によるコンサート、小学校等でのアウトリーチ授業 |
取組概要 |
|
取組Bー国際貢献(交流)型学習プログラムの開発・導入の推進 ①カンボジア運動会 ②ベルリン芸術教育交流 ③東アジア保育・教育交流 |
取組概要 | |||
キャリア発達支援プログラム ①将来のキャリアイメージを深めるためのキャリアトーク講座やセミナー ②専門領域の学修成果をキャリア観獲得において意識化し価値づけるための研究活動(オープンキャンパスにおける体験ブースの企画運営、九州学生心理学会等) ③職業キャリア選択のための準備支援(講演会やキャリアデザイン講座) |
取組概要 | |||
2019 | 取組Aー地域連携型学習プログラムの開発・導入の推進 ①西南オラトリオ・アカデミー ②チルドレンズ・ミュージアム ③九州学生心理学会 |
学内限定 | ||
取組Bー国際貢献(交流)型学習プログラムの開発・導入の推進 ①カンボジア運動会 ②ベルリン芸術教育交流 ③東アジア保育・教育交流 |
学内限定 | |||
2018 | 取組Aー地域連携型学習プログラムの開発・導入の推進 ①西南オラトリオ・アカデミー ②チルドレンズ・ミュージアム ③九州学生心理学会 |
学内限定 | ||
取組Bー国際貢献(交流)型学習プログラムの開発・導入の推進 ①カンボジア運動会 ②ベルリン芸術教育交流 ③東アジア保育・教育交流 |
学内限定 | |||
2017 | 取組Aー地域連携型学習プログラムの開発・導入の推進 ①西南オラトリオ・アカデミー |
学内限定 | ||
取組Bー国際貢献(交流)型学習プログラムの開発・導入の推進 ①カンボジア運動会 ②ベルリン芸術教育交流 ③東アジア保育・教育交流 ④社会福祉海外実習 |
学内限定 | |||
人間科学部 心理学科 | 2019 | WHO版PFA研修を軸とした災害ストレスと心のケア教育の展開 | 学内限定 | |
2018 | WHO版PFA研修を軸とした災害ストレスと心のケア教育の展開 | 学内限定 | ||
2017 | WHO版PFA研修を軸とした災害ストレスと心のケア教育の展開 | 学内限定 | ||
国際文化学部 |
2020 |
戦争をフィールドワークする(その4)-アジア太平洋戦争が残したものを通して「平和」について考える- | 取組概要 |
|
2019 | 戦争をフィールドワークする(その3)-アジア太平洋戦争が残したものを通して「平和」について考える- | 学内限定 | ||
2018 | 戦争をフィールドワークする(その2)-アジア太平洋戦争が残したものを通して「平和」について考える- | 学内限定 | ||
2017 | 戦争をフィールドワークする-第2次世界大戦が残したものを通して「平和」について考える- | 学内限定 |
取組紹介-教育支援プログラム(B)-
学内GP、教育IPで得た知見を活かし、2017年度に教育支援プログラム(A)と共に開始したプログラムです。教育支援プログラム(B)では、小単位(ゼミ等)での取り組みを支援することで、2019年度までに各教員の特色を活かした多種多様やプロジェクトが展開されました。
開始 年度 | 取組単位 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2019 | 国際文化学部 藤田ゼミ | 死刑を哲学するー萱野稔人氏を招いて | 学内限定 | 終了 |
法学部 根岸ゼミ | 人の痛みを知るための法教育 ―九州で国際の狭間に置かれる人々に寄り添う― |
学内限定 | 終了 | |
博物館 下園ゼミ | 大学博物館における「デジタル・アーキビスト」養成プログラムー資格取得とデジタル・アーカイブ事業の実践を通じて― | 学内限定 | 終了 | |
2018 | 商学部 齋藤ゼミ | 3年齋藤ゼミ商品開発プロジェクト | 学内限定 | 終了 |
法学部 根岸ゼミ | 人間の尊厳を守るための平和教育 ー模擬裁判とロールプレイを通じた人権人道規範の体得と普及― |
学内限定 | 終了 | |
法学部 釜谷ゼミ・多田ゼミ | 海外PreMootへの挑戦ーVisMoot(模擬国際商事仲裁)入賞への架け橋として | 学内限定 | 終了 | |
2017 | 法学部 釜谷ゼミ・多田ゼミ | VisMootJapanへの挑戦 | 学内限定 | 終了 |
商学部 藤川ゼミ・王忠毅ゼミ | ベトナム海外インターンシップ | 学内限定 | 終了 | |
図書館 | 図書館ラーニング・コモンズの学修支援員のためのスキルアップ・プログラム(ライティング支援編) | 終了 |
取組紹介-教育インキュベートプログラム(教育IP)-
学内GPに代わり、2012年後期開始分から募集が始まったプログラムです。 本制度では、短期間の取り組みやゼミ単位、事務局各部署単位での申請が可能であること、また、年に2回募集が行われることから、2016年度の制度終了までに36件のプログラムが採択されました。2018年度で全てのプロジェクトが終了しました。
開始 年度 | 取組単位 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2016 | 神学部 | 異文化に触れ、宗教と平和について学ぶ研修プロジェクト | ![]() |
終了 |
商学部 王ゼミ | 日蘭大学生による共同新規ビジネス・プラン | ![]() |
終了 | |
商学部 | 簿記原理のオフィス・アワーと検定試験対策サポート | ![]() |
終了 | |
児童教育学科 渡邊ゼミ | 劇場(オペラ・演劇)ワークショップの共同開催による教育文化交流(ベルリン国立歌劇場、ベルリン芸術大学とともに) | ![]() |
終了 | |
児童教育学科 鹿島ゼミ | 乳幼児療育グループ活動による発達を支援する遊びを計画・実践する能力の向上 | ![]() |
終了 | |
2015 | 経済学部 小出ゼミ | 姪浜西南大学まち~地域連携による実践コミュニティの教育効果~ | ![]() |
終了 |
法学部 | 高年次教育における論理的思考力育成-「出口」を見据えたアウトプット型教育の試み | ![]() |
終了 | |
人間科学部 心理学科 | 九州学生心理学会参加を通じたアクティブラーニングの実践 | ![]() |
終了 | |
人間科学部 小林ゼミ | 臨床能力向上のための録画ビデオを用いた感性教育の試み | ![]() |
終了 | |
商学部 佐藤ゼミ | 博多マルイとの産学連携プロジェクト | ![]() |
終了 | |
商学部 髙橋ゼミ | 財務諸表データを用いた企業価値評価手法に関する研究 | ![]() |
終了 | |
国際文化学部 | アート生成現場での実習体験を重視するパリ芸術高等学院(IESA)との学部間国際交流プログラム─留学生受け入れ可能なカリキュラムの再構築をめざして | ![]() |
終了 | |
文学部 フランス語専攻 | 「p. コミュニコン p. Communiquer 」 (フランス語で世界とつながる! Lier le monde en français !) |
![]() |
終了 | |
国際文化学部 山田ゼミ | 〈海外体験型歴史教育講座〉 世界遺産「ローマ歴史地区」のキリスト教考古学発掘参加プログラム | ![]() |
終了 | |
文学部 三宅ゼミ | アクティブ・ラーニングによる教養の涵養とコミュニケーション能力の育成 | ![]() |
終了 | |
商学部 福田ゼミ | 島根県立大学総合政策学部西藤真一ゼミナール、林田吉恵ゼミナールとの合同ゼミナールおよび地方民営鉄道の現状調査 | ![]() |
終了 | |
2014 | 商学部田中ゼミ | Pythonによるデータの視覚化とベイズ統計学の学習 | ![]() |
終了 |
文学部河原ゼミ |
西南ネットワークを活用した国際教養人の養成 ― 自分の目を通してグローバリゼーションとは何かを考える |
![]() |
終了 | |
図書情報課・広報課 |
PBLに基づいた読書推進と企画力育成のための産学協同の人材育成プロジェクト |
![]() |
終了 | |
人間科学部 | 途上国への国際教育協力-カンボジア運動会プロジェクト- | ![]() |
終了 | |
商学部佐藤ゼミ | BRED JUNCTION・福岡市役所との産官学連携プロジェクト | ![]() |
終了 | |
法学部 | インターネットを用いた法律英語教育方法の開発 | ![]() |
終了 | |
文学部清宮ゼミ | PBLの実践:東日本大震災被災地とのコミュニケーション的問題解決 | ![]() |
終了 | |
2013 | 法学部 | 学習支援型SAの研修体制の構築 | ![]() |
終了 |
法学部 | “地域活性化人材”の育成―「九州5大学合同ゼミ」を中心に、ライブラリーとフィールドを往還する― | ![]() |
終了 | |
経済学部 | 新農業宣言―学生が創る強くて優しい日本農業― | ![]() |
終了 | |
図書情報課・広報課 | 読書活動を通じた産学連携の人材育成プロジェクト | ![]() |
終了 | |
商学部 | 島根県立大学総合政策学部西藤真一ゼミナール、林田吉恵ゼミナールとの合同ゼミナールおよび観光施設の現地視察 | ![]() |
終了 | |
文学部 外国語学科英語専攻 | 英語専攻独自の英語コミュニケーション研修 | ![]() |
終了 | |
大学院国際文化研究科・国際文化学部 宮崎ゼミ |
海を渡った古文書・浮世絵・書籍のアーカイブ化と国際研究交流の実践 | ![]() |
終了 | |
2012 | 商学部 | プラススパイスとの産学連携プロジェクト | ![]() |
終了 |
法学部 | 論理的思考力とプレゼンテーション能力強化のための教材作成 | ![]() |
終了 | |
法学部・ |
国際連合STAND UP | ![]() |
終了 | |
国際文化学部・国際文化研究科 | アート生成現場での実習体験を重視するパリ芸術高等学院(IESA)とのゼミ間国際交流プログラム-学部間交流、大学間交換留学制度の構築をめざして- | ![]() |
終了 | |
経済学部 | 福岡超大学環境ゼミナール~「ふくお環(かん)ゼミ」で創る学生の環(わ)~ | ![]() |
終了 | |
大学博物館 | 実践力のある博物館職業人の育成事業 | ![]() |
終了 |
取組紹介-学内GP-
各学部等の特色ある取組みをより良く育て、学生への教育を一層充実させること、そして必要な資金の一部を外部から調達することを目的とする制度として、2006年度から実施された制度です。取組みは学部単位で支援期間は最大6年。大きなプロジェクトが実施されました。制度終了までの2012年度までに、19件のプログラムが採択され、2017年度で全てのプロジェクトが終了しました。
開始 年度 | 取組単位 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2012 | 法学部 | インターナショナル・サービス・ラーニングのカリキュラム編成と実施 | ![]() |
終了 |
法学部 | アウトプット志向の法学教育の基盤整備 | ![]() |
終了 | |
人間科学部 | 自然科学教育の地域連携 | ![]() |
終了 | |
国際文化学部 | 国際文化研究院生のスキルアップに関する実践的取組 | ![]() |
終了 | |
2011 | 大学博物館 | 大学博物館における高度専門学芸員養成事業 | ![]() |
終了 |
2010 | 法学部 | 自主的学び力養成支援環境の体系的整備 | ![]() |
終了 |
文学部英文学科 | 学生参加の翻訳を中心にした英米文学の紹介プロジェクト (Literature in Translation at Seinan (LTS) Project) |
![]() |
終了 | |
文学部外国語学科 フランス語専攻 |
フランス語圏の文化や生活を体験させる研究旅行奨励制度 | ![]() |
終了 | |
国際文化学部・法学部 | 「ことばの力」養成講座 | ![]() |
終了 | |
神学部 | 異文化体験を通して宗教についての知識と理解を深める研究旅行奨励制度 | ![]() |
終了 | |
2009 | 人間科学部 | 「自立した問題発見・解決者」の育成 ~熟達水準の異なる学生による協働学習の導入~ |
![]() |
終了 |
2008 | 国際文化学部 | 世界の現実を体験させる研究旅行奨励制度 | ![]() |
終了 |
文学部・言語教育センター | 英語指導力開発ワークショップ事業 | ![]() |
終了 | |
文学部外国語学科 フランス語専攻 |
ITによる相互動機付けをめざした学生のフランス語・フランス文化自律学習支援(KIKAKUフランス) | ![]() |
終了 | |
2007 | 文学部外国語学科 英語専攻 |
現場のニーズに応える実践的英語教員の養成 | ![]() |
終了 |
人間科学部 | 西南学院大学人間科学部CSL(コミュニティー・サービス・ラーニング) | ![]() |
終了 | |
商学部 | 地域社会との連携による実践的キャリア教育 | ![]() |
終了 | |
人間科学部 社会福祉学科 |
社会福祉関連科目の自己学習支援システム | ![]() |
終了 | |
国際文化研究科 | 行動力を持つ人社系研究者の育成 | ![]() |
終了 |