教育支援プログラム
西南学院大学には、教育に関する特色あるプロジェクトを支援するための制度があります。教職員がアイディアを出し合って支援プロジェクトを構築し、学生に「学びのフィールド」を提供しています。また、2019年度からは学生の主体的な学びを実現するため、公募型の支援制度を展開し、学生の主体的な活動を支援しています。
新しい学部教育推進プログラム
大学教育の充実と活性化、質向上を目指し、各学部(学科)独自の特色あるプロジェクトを支援するための制度です。本制度では、「学習プログラム」「初年次教育」「入学前教育」の3つの要素で構成されます。
取組単位 | 年度 | 区分 | 取組名称 | 取組 概要等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
神学部 | 2021 | 学習 プログラム |
異文化に触れ、宗教と平和について学ぶプロジェクト | 取組紹介 | |
初年次教育 | 初年次教育 新入生オリエンテーションキャンプ、初年次生学習指導 | - | |||
入学前教育 | 神学に関する読後レポート | - | |||
外国語学部 | 2021 | 学習 プログラム |
演劇学への招待 | ||
学習 プログラム |
学部独自の留学プログラム事業:FLS-Ambassadors | ||||
初年次教育 | 1年生のための外国語能力育成事業(e-learning) | - | |||
入学前教育 | 外国語学入門事業(e-learning、外国語学部関連書籍の読解とレポート) | - | |||
商学部 | 2021 | 学習 プログラム |
海外インターンシップ | ||
学習 プログラム |
韓国語研修 | ||||
初年次教育 | 簿記3級受験のオフィスアワー | - | |||
初年次教育 | TOEFL講座プログラム | - | |||
初年次教育 | 台湾東華大学への語学研究留学 | - | |||
入学前教育 | 英語教育強化プログラムとTOEIC受験 | - | |||
経済学部 | 2021 | 学習 プログラム |
国際ボランティア・海外インターンシップ経験を通じたキャリア開発プログラム | ||
初年次教育 | 学部1年生のための数学基礎力向上プログラム | - | |||
入学前教育 | 入学前準備講座「英語・数学」 | - | |||
法学部 | 2021 | 学習 プログラム |
学習支援型SA・TA | ||
学習 プログラム |
「ことばの力」養成講座 | ||||
学習 プログラム |
インターナショナル・サービス・ラーニング(ISL) | ||||
学習 プログラム |
文章講座 | ||||
初年次教育 | 科目「法律学の基礎」「続・法律学の基礎」におけるSAによる学修支援 | - | |||
入学前教育 | 入学前学習プログラム(国語、英語)、課題図書 | - | |||
人間科学部 | 2021 | 学習 プログラム |
自然科学領域を中心とするコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)事業 | ||
人間科学部 児童教育学科 |
2021 | 学習 プログラム |
芸術文化振興を中心とするコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)事業 | ||
学習 プログラム |
東アジア保育・教育交流プログラム | ||||
学習 プログラム |
ベルリン歴史・芸術教育交流プログラム | ||||
初年次教育 | 学部1年生のためのスタディスキル・サポート事業 | - | |||
入学前教育 | 推薦入試等合格者のための基礎力養成事業(文章表現力強化プログラム) | - | |||
人間科学部 社会福祉学科 |
2021 | 入学前教育 | 推薦入試等合格者のための基礎力養成事業(文章表現力強化プログラム) | - | |
人間科学部 心理学科 |
2021 | 学習 プログラム |
キャリア支援プログラム | ||
学習 プログラム |
すべての子どもたちに行き届いた教育を!プロジェクト | ||||
初年次教育 | 新入生のための学修支援事業、小論文養成事業 | - | |||
入学前教育 | 小論文養成事業 | - | |||
国際文化学部 | 2021 | 学習 プログラム |
戦争をフィールドワークする-第二次世界大戦が残したものを通して「平和」について考える- | ||
初年次教育 | 書籍「戦争を歩く、戦争を記憶する」における学習 | - | |||
入学前教育 | 「戦争と平和」をテーマとした課題図書読後レポート | - |
学生創発プロジェクト
学生の主体的な学びを実現するために、特色あるプロジェクトを募集し、その活動を支援するための制度です。(旧称:Seinan Millennial Project)
学生は3名以上で1つのグループを構成し、次の4つのテーマに沿う活動内容を申請します。採択されれば、その活動に必要な資金を大学より提供します。
【テーマ I:国際社会への貢献 II:産業界との連携 III:地域社会との連携 IV:小中高との連携】
知的探求心に溢れた新たな発想を活かして、これから世界を舞台に活躍するであろう学生の活動を支援しています。