健康管理
概要
学生の皆さんの健康管理をサポートします。
保健管理室は、心身の健康に関する情報を提供し、健康に関する悩みや相談に応じています。
問い合わせ先 TEL:092-823-3316
お知らせ
学生の皆さんにお知らせしたい健康情報を掲載しています。学内向けホームページ(SAINSポータル 保健管理室のページ)をご覧ください。
開室時間
月~金:8:45~17:20
場所
2号館3階(学生課の隣)
利用案内
- ◆応急処置・休養室利用 随時
- 急な怪我や風邪、腹痛等に対して、応急処置を行い、自分でできる対処法をお話しします。持病や睡眠不足のため休養したいときにはベットを利用できます。
- ※鎮痛薬、胃腸薬、風邪薬などの市販薬は置いていません。
- ※車椅子・担架・AEDを備えています。
- ◆健康相談・身体障がいの相談
- 【保健師相談】 随時
- 持病、体調不良、食欲不振、不眠、月経不順等、健康上の問題で困った時、どんな病院に行けばよいかわからない時、ダイエットや禁煙の方法、怪我の処置等の自己管理方法について知りたい時は、いつでも遠慮なく相談してください。
- 保健師が相談に応じ、病気についての病態生理、食事や運動等の自己管理法をお話しし、必要があれば医療機関を紹介します。また、身体障がいのある方の履修・学生生活上の支援に関する相談にも応じます。
- 【学医相談】 水曜日 13:30~16:30
- 学医の専門診療科は一般内科です。禁煙の相談にも応じます。
- ※相談内容については、西南学院個人情報保護規程に則り、適正に取り扱いますので安心してご相談ください。
- ◆検査
- 火曜日 8:50~11:00 尿検査
- 水曜日 12:30~16:30 視力検査
- 木曜日 12:30~16:30 血圧測定・呼気中一酸化炭素濃度測定(喫煙レベル判定)・肺機能測定(肺活量、肺年齢判定)
- 金曜日 12:30~16:30 アルコールパッチテスト(体質判定)
- ※自動身長体重計・自動血圧計・体脂肪計・体組成計・握力計は自由に利用できます。
- ※アルコールパッチテスト(体質判定)
アルコールに強いか弱いかを判定するテストで、約20分で終了します。自分の体質を知ってアルコールと上手につきあいましょう。未成年の方や、飲めない体質の方は、勇気をもって飲酒を断りましょう。クラブ等、団体での申し込みは、事前に予約してください。 - ※呼気中一酸化炭素濃度測定(喫煙レベル判定)
喫煙の身体への影響を実感してみませんか?たばこが燃焼して生じた有害な一酸化炭素が、肺の中にどの位含まれているかを検査します。一般に、1日の喫煙本数が多くなるほど、吐き出した息の中の一酸化炭素濃度が高くなります。このほかに、ニコチン依存度テスト、肺機能測定も行っています。たばこ、禁煙について知りたい方は気軽に来室してください。
定期健康診断
学校保健安全法に基づいて、毎年3月中旬~4月上旬の新学期オリエンテーションの時期に実施し、在学中の健康管理のために、大学では学生に受診を義務づけています。自覚症状がなくても思いもしない病気が発見されるものです。年1回、自分の健康状態をチェックする機会として、必ず受診してください。
※精密検査が必要な場合は、本人に通知し、必要に応じて医療機関の紹介や保健指導によりフォローアップします。
※健康診断の結果は、就職、奨学金推薦、運動部員の試合出場等、各種証明書のデータとなります。諸事情で受診できなかった人は、保健管理室に申し出てください。
※健康診断の結果は、SAINSポータルの健康診断結果照会画面で確認できます。
●SAINSポータルサイト 「健康診断結果照会」 の参照方法
1.操作方法:「SAINSポータル」メニューの「健康サポート:健康診断結果照会」を選択
→「健診年度」を選択→「表示」をクリック
2.照会内容
・定期健康診断の結果(未受診者健診を含む)
・再検査の結果
・画面を下にスクロールすると「検査項目」や「判定」の説明を参照できます。
※精密検査の結果は表示されません。
3.健康診断証明書の発行が許可されている場合は、証明書のサンプルを確認できます。
感染症による授業欠席について
本学では、学生の皆さんの健康を守り、キャンパス内の集団感染を防止するために、学校保健安全法に規定された感染症による授業欠席(※1)の手続きを設けています。
この手続きには、医師による本学所定の「感染症罹患証明書」が必要です。
以下の手続きを確認し、添付資料の必要書類をダウンロードして使用してください。
なお、感染症が疑われるときは、自宅で静養し、早めに受診してください。
また、医師の指示による薬の服用や登校停止期間を遵守してください。
※1.正課授業のみ、集中講義を除きます。
新型コロナウィルス感染症に関する取扱いについては大学トップページの「新型コロナウィルス感染症に関する特設ページ(学生・保証人向け)」を確認してください。
1.授業欠席の手続きに必要な本学所定の書類
(1)感染症罹患証明書
※この証明書の代わりに、医療機関の診断書を提出する場合は、「診断名、初診日、出席停止(予定)期間、医療機関名、医師氏名」の記載が必須です。
(2)学生部長(大学院学務部長・法科大学院長)宛て欠席届(感染症用)
2.手続きの流れ
(1)感染症と診断されたとき
学生課(大学院事務室・法科大学院事務室)へ電話で連絡する。
(2)登校許可後1週間以内
学生課へ必要書類2つ(感染症罹患証明書、学生部長宛て欠席届(感染症用))を提出し、授業科目担当教員宛「欠席届(感染症用【水色】)」を受け取る。
(3)欠席した各授業にて
授業科目担当教員に「欠席届(感染症用【水色】)」を提出する。
問合せ先:
欠席の手続きについて 学生課 TEL 092-823-3311
大学院事務室 TEL 092-823-3368
法科大学院事務室 TEL 092-823-4702
感染症・予防接種について 保健管理室 TEL 092-823-3316