1999(平成11)年度 破産法 課題レポート



 課 題1:破産原因、和議開始原因、会社更生手続開始原因
     (立法論についても触れること)

 課 題2:免責不許可事由、非免責債権
     (根拠条文を付して説明すること)

 課 題3:破産免責の効果として、残債務について、(a) 責任がなくなる、と
     解する説と、(b) 債務が消滅する、という説がある。そのいずれの説
     をとることによって、どのような点で違いが生じるか。また、どのよ
     うな点では同じ結論になるか。

 課 題4:破産債権と財団債権について、根拠条文を示しつつ、以下の問題に
     ついて説明せよ。
      (1) いかなる債権が破産債権となるか。
      (2) いかなる債権が財団債権となるか。
      (3) 破産手続の手続的な面で両者はどのようにちがうか。
      (4) 実体的な面ではどのようにちがうか。

 課 題5:売買契約の一方当事者が破産した。買主は、まだ代金の半額しか支
     払っておらず、売主も、目的物を引き渡していない。その場合、この
     契約は、今後、破産手続において、どのように処理されることになる
     か。買主が代金を全額支払っていた場合にはどうか。

 課 題6:破産者が、その財産を隠匿していた場合、管財人は、どのように対
     応することになるか。

 課 題7:債務者が倒産した場合に、担保を有している債権者は、その倒産手
     続の中では、どのように処遇されるか(担保の種類、および倒産手続
     の種類に応じて説明するように)。

 課 題8:相殺
     (関連する基本的概念を説明した上で、相殺の担保的機能、破産手続
     における扱いについても触れること。)

---
      枚 数:(それぞれ)レポート用紙1枚程度。
      〆 切:(すべて)期末試験までに提出すること。
      提出方法:担当教員(又は試験監督の教員)に直接提出すること。


奥 博司宛にメールを出す

奥 博司のホームページに戻る